VBA技術解説
実は奥が深いIfステートメント

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2020-05-17

実は奥が深いIfステートメント


プログラムと言うものは、
条件により処理を分ける。
これにつきます。


つまり、この条件が一番問題となります。
そして、その記述をするものが、
Ifステートメントになります。

IFステートメントの基本

まずはIFステートメントの基本を確認しましょう。

If 条件式 Then
  '条件式が真(True)の場合の処理
Else
  '条件式が偽(False)の場合の処理
End If

条件式は、 真(True)か偽(False)を評価する数式または文字列式を指定します。
例えば、

If A = B Then
  'A = B の場合の処理
Else
  'A <> B の場合の処理
End If

ここでの、A = Bは、真(True)か偽(False)を返します。
その結果が、
TrueならThen以下を処理します。
FalseならElse以下を処理します。

IFステートメントの詳細については以下を参照してください。
第20回.条件分岐(If)
・Ifステートメントの構文 ・IFステートメントの条件式 ・Ifステートメントの使用例文 ・Ifステートメントのネスト(入れ子) ・サイト内のIfステートメント参考ページ ・最後に
第21回.条件分岐(ElseIf)
前回のIFステートメントでは、真か偽の二択でした。今回は、もっと多くの分岐が必要な、Ifステートメントで多肢条件分岐の場合の書き方です。ステートメントとしては、Ifステートメントです。IfステートメントのElseIfの構文 If条件式1Then 条件式1が真の処理 [ElseIf条件式2Then 条件式2が真の処理…
第22回.条件分岐(Select Case)
・Select Caseステートメントの構文 ・Select Case の例文 ・Select Case の応用

IFステートメントのいろいろな書き方

以下のように、ブール型変数(Boolean)の判定を考えてみましょう。
・データ型 ・変数の使い方 ・変数名の規則 ・良く使われる変数名 ・自動型変換、暗黙の型変換 ・変数宣言の必要性 ・Dim変数宣言のまとめ

Dim A As Boolean
'・・・
If A = True Then
  A = True の場合の処理
Else
  A = False の場合の処理
End If

特に問題はなさそうですが、

If A = True Then

実はこれは、無駄な記述とも言えます。
もっと省略して書くことができます。
AはTrueかFalseな訳ですから、

If A Then

これだけでも良いのです。
例えば、よくあるのは

If IsNumeric(A) = True Then

IsNumericは、True/Falseを返す関数です。
つまり、IsNumeric(A)は真(True)か偽(False)しか返しませんので、

 If IsNumeric(A) Then

これだけで良い事になります。
もちろん、 = True を書いても問題ないですし、
むしろ、初心者には= True を書いた方が解り易いかもしれません。

では、否定形、つまり数値以外の場合はどうでしょうか。

If IsNumeric(A) <> True Then

これでも良いのですが、
<> True
これは
= False
ですね。

If IsNumeric(A) = False Then

Not演算子 を使って、

If Not IsNumeric(A) Then

このように書いた方が、英文っぽくて格好よくいかもしれません(笑)
上記の場合は、どちらを書いても良いと思います。
むしろ無理に否定形にしないで、

If IsNumeric(A) Then
Else
  '・・・
End If

このようにElseに記述した方が理解しやすい場合も多いです。
例えば、
条件式が複雑な場合に無理に否定形を作ろうとして、かえって間違った条件式にしてしまう事もありえます。

ようは、同じ条件の書き方でも、何通りも書き方があるという点です。
では、どのような書き方が良いかというと、

読みやすい
解り易い


これにつきます。
そして、読みやすい・解り易い 、これは人により違ってきますし、
何より、単純にVBA記述だけでは何が良いかは断定できない場合も多いものです。
その条件が出てきた背景や、VBAを共有する人たちの共通認識等々、これらによって変わってくるものです。
つまり、読みやすい・解り易い 、これらは時と場合によって変わってきます。

まずは、自身にとってにとって、読みやすい・解り易い、これが一番良いでしょう。
そして次には、VBAを共有する人たちにとって、読みやすい・解り易い、そのようなVBAを書くようにしていきましょう。



同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事

プログラミングの基本~ロジックの組み立て

・前処理、主処理、後処理 ・VBAでの3ステップ例 ・最後にまとめ
実は奥が深いIfステートメント
論理積(And)論理和(Or)と真(True)偽(False)の判定
・Trueとは何か、Falseとは何か ・論理積(And) ・論理和(Or) ・Ifステートメントにおける真偽の判定 ・例.指定のフルパスがフォルダかの判定
If条件式のいろいろな書き方:TrueとFalseの判定とは
If条件式の書き方で、VBAプログラムは大きく様相が変わってきます、VBAを習い始めは、比較演算子で比較した結果が 正しければTrue、間違っていればFalse という事で理解するはずです。しかし、いろいろなサンプルコードを見ていると、「あれっ」比較演算子が無い… というようなIfステートメントやSelectCas…
VBAでの括弧()の使い方、括弧が必要な場合
・基本文型 ・VBAにおける括弧() ・VBAにおける半角空白の意味 ・戻り値を他の用途に使う時 ・括弧()の使い方の基本文型 ・Callを省略しなければ全て括弧が必要になる ・最後に一言
VBAにおけるピリオドとカンマとスペースの使い方
・ピリオド「.」 ・カンマ「,」 ・スペース「 」
変数とプロシージャーの命名について
VBAを習い始めると、「変数」について学びます、変数に付ける名前を変数名と呼び、若干の規則はあるが、好きな名前を付けて良いと教わります。好きな名前って…ケイコ、ハルカ、アツコ… まあ、それでも良いけど、入れるデータが分かるような名前がよいですね、わかり易い名前を付けましょう。
文字列置換の基本と応用(Replace)
マクロVBAの処理において文字列置換は頻出の処理ですが、これに苦労している初心者の方が多いようです、そこで文字列置換の基本と応用について解説します。・文字列内の空白(半角・全角)を取り除く VBA関数のTrimは前後の空白が削除されるだけです、そこで、Replace関数を使います。
データクレンジングと名寄せ
複数の名簿を突き合わせて一つにする、いわゆる「名寄せ」名寄せを行うためには、その前にデータクレンジングを行う必要があります、データクレンジングとは、データの中から、重複の排除、誤記、表記の揺れの修正などを行い、データの品質を高めることです。データを整形して、扱いやすいデータに変換します。
ForとIfのネストこそがVBAの要点
・第1に考える事・・・大外の繰り返しを作成 ・第2に考える事・・・1支店だけを作成 ・第3に考える事・・・昨対比の判定 ・第4に考える事・・・3支店の繰り返し ・第5に考える事・・・3支店の繰り返しを全体の中に組み込む ・最後に考える事・・・最後の仕上げ ・目指すべきVBAの書き順・・・VBAが上達したら


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.Findメソッド(Find,FindNext,FindPrevious)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ