VBA技術解説
Dir関数の制限について

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2016-03-16 最終更新日:2020-07-30

Dir関数の制限について


Dir関数は、VBAでフォルダ・ファイルの存在確認や一覧取得において使われる関数ですが、
いくつかの使用上の注意点、制限事項があります。


3桁拡張子の指定時の問題

Sub Sample1()
  Dim buf As String
  buf = Dir(ThisWorkbook.Path & "\*.xls")
  Do While Len(buf) > 0
    '・・・処理・・・
    buf = Dir()
  Loop
End Sub
このように指定した場合、xlsxやxlsmも対象となります。
3桁の拡張子を指定した場合は、4桁の拡張子も対象となります。
つまり、
*.xls*
これと同じ動作という事です。

Dir関数を使って、3桁拡張子のファイルのみ取得するには、
Sub Sample2()
  Dim buf As String
  buf = Dir(ThisWorkbook.Path & "\*.xls")
  Do While Len(buf) > 0
    If LCase(buf) Like "*.xls" Then
      buf = buf
    End If
    buf = Dir()
  Loop
End Sub
If LCase(buf) Like "*.xls" Then
この部分は、
If Mid(buf, InStrRev(buf, ".") + 1) = "xls" Then
このような書き方でも良いでしょう。

256バイトを超えるパス名が扱えない

これは、そもそもWindowsとしての制限もあるので、ローカルのPC内の処理では通常は問題が出ないはずです。

もし、このような問題が発生した時の回避方法としては、
ファイルシステムオブジェクト(FileSystemObject)を使ってください。
・FileSystemObjectオブジェクトの使用方法 ・FileSystemObjectオブジェクトのプロパティとメソッド ・FileSystemObjectオブジェクトのメソッドの戻り値 ・FileSystemObjectオブジェクトの使用例 ・FileSystemObjectオブジェクトの関連記事と実践例

UNICODEファイル名が扱えない

Shift-JISにない文字をファイル名に使用しているような場合は、
Dir関数で取得した文字列を、Workbooks.Open等で使用することはできません。

マクロ VBA Dir関数 制限

この問題が発生した時の回避方法としては、
ファイルシステムオブジェクト(FileSystemObject)を使ってください。
・FileSystemObjectオブジェクトの使用方法 ・FileSystemObjectオブジェクトのプロパティとメソッド ・FileSystemObjectオブジェクトのメソッドの戻り値 ・FileSystemObjectオブジェクトの使用例 ・FileSystemObjectオブジェクトの関連記事と実践例

特殊なネットワークドライブでエラー

ネットワークドライブで、
\\abc.def.ghi\
このような名称の場合は、

実行時エラー '52' ファイル名または番号が不正です。

このようなエラーになってしまいます。

最も簡単な回避方法は、
ネットワクドライブの割り当てをすることでしょう。
もしくは、
ファイルシステムオブジェクト(FileSystemObject)を使う事です。
・FileSystemObjectオブジェクトの使用方法 ・FileSystemObjectオブジェクトのプロパティとメソッド ・FileSystemObjectオブジェクトのメソッドの戻り値 ・FileSystemObjectオブジェクトの使用例 ・FileSystemObjectオブジェクトの関連記事と実践例

Dir関数の制限の最後に

全体としては、
ファイルシステムオブジェクト(FileSystemObject)を使う方が無難なのですが、
VBAからしたら、外部のオブジェクトを扱う訳ですから面倒ではあります。
VBAで処理することを考えた場合は、
出来ればDir関数で済ませられるようなPC環境にしたほうがよいでしょう。



同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事

実行時にトラップ可能なエラー番号一覧

・マクロVBAでのエラーとは ・VBA実行時のエラー番号一覧 ・実行時にトラップ可能なエラー番号一覧の最後に
フォルダー・ファイル・ブック・シートの文字制限
・フォルダ・ファイル・ブックの文字制限 ・シートの文字制限
Excel2013におけるScreenUpdatingの問題点
今現在、Excelの最新バージョンであるExcel2013ですが、Application.ScreenUpdating の動作が、それまでとは違ったものになっています。Microsoftサポートにも掲載されています。Excel2013で複数のブックを開きAppliction.ScreenUpdatingプロパティ使…
Dir関数の制限について
よくあるVBA実行時エラーの解説と対応
・データ型のエラー ・計算時のエラー ・インデックスのエラー ・オブジェクトの設定エラー ・メソッド・プロパティのエラー ・引数のエラー ・実行時エラー関連記事
Application.Goto使用時の注意
Applicationのメソッドに、Gotoメソッドがあります、Application.Gotoメソッドは、指定ブックの、指定シートの、指定セル範囲を選択します、そのブック・シートがアクティブでなければアクティブにします。最初に、Application.Gotoの一般的な文法説明をします。
ScreenUpdating=False時にエラー停止後にシートが固まったら
マクロVBAでは、処理の高速化や画面チラつきを防ぐために、Application.ScreenUpdating=False これを入れていることが多いと思います。これが入っていると、マクロVBAがエラーで停止して、そこで「リセット」した場合に、Excelシートをクリック出来なくなったり、シートタブの切り替えができな…
標準スタイル違いの問題点:標準フォント複写、列幅をピクセルで合わせる
VBAでスタイルの標準フォントが違うブック間のコピー等の処理では、列幅や行高の違いが問題となる場合があります。列幅や行高は、標準スタイルの1文字分を基本としているためです。上の画像は、標準フォントが違うブックにおいて、同じ列幅20の時の、列幅の表示です。
VBAでエラー行位置(行番号)を取得できるErl関数
・Erl関数とは ・Erl関数の使用例 ・Erl関数の最後に
WorksheetFunction.Matchで配列を指定した場合の制限について
WorksheetFunctionでMatchを使いデータ検索する事は良くあります。この時、他の部分の記述との関係で、配列を指定してMatchを行う事があります。以下のようなVBAコードになります。これは正しく動作します。


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.Findメソッド(Find,FindNext,FindPrevious)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ