VBA技術解説
オートフィルター退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラス

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2019-07-06 最終更新日:2021-02-03

オートフィルター退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラス


マクロ VBA オートフィルタ クラス

ワークシートにオートフィルタが適用されていて、かつ絞り込みされている場合はマクロVBAは何かと面倒になります。
そこで、これに対応するために作成したものが、

オートフィルタを退避回復するVBAクラス
・オートフィルターに関するページ ・オートフィルターを退避回復するVBAクラスの概要 ・オートフィルターを退避し回復するクラスのVBAコード ・クラスを利用する標準モジュールのVBAコード ・処理の要点と解説 ・最後に


ただし、これはシートが一つしか扱えません。
複数シートで使う場合は、シートごとにクラスのインスタンスを作成する必要があります。
2~3シートくらいなら問題ないかもしれませんが、ブックの全シートを対象とするような場合はさすがに面倒になります。
そこで、複数シートでの実装を簡単にするために今回のVBAクラスを作成しました。


VBAクラスの扱いに慣れている人であれば、むしろ簡単なことではないでしょうか。
VBAクラスの扱いに慣れていない人にとっては、クラスを扱う上で良い学習材料になるのと思います。

VBAクラス内で別のクラスを扱う方法や、Dictionaryにクラスのインスタンスを入れて使う時の参考にしてください。
標準モジュールのプロシージャーとVBAクラスの緩衝材として別のクラス使っていますので、このような方法についても参考になるものと思います。

>オートフィルタ退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラスのコード

>
クラス名:clsAutoFilters ・・・ 複数形のsを付けています。

Option Explicit

'シートごとにclsAutoFilterを格納
Private pDicClass As Dictionary

'Dictionaryのシートを公開
Public Property Get Worksheets() As Variant
  Worksheets = pDicClass.Keys
End Property

'クラス初期処理
Private Sub Class_Initialize()
  Set pDicClass = New Dictionary
End Sub

'クラス終了処理
Private Sub Class_Terminate()
  Set pDicClass = Nothing
End Sub

'オートフィルタ退避:エラー時はFalseを返す
Public Function StoreAutoFilter(ByVal ws As Worksheet) As Boolean
  Call getDicItem(ws).StoreAutoFilter(ws)
End Function

'オートフィルタ復元:エラー時はFalseを返す
Public Function ReStoreAutoFilter(ByVal ws As Worksheet, _
                 Optional ByVal isAutoFilter As Boolean = False) _
                 As Boolean
  Call getDicItem(ws).ReStoreAutoFilter
End Function

'ディクショナリーのItemからclsAutoFilterを取り出す
Private Function getDicItem(ByVal ws As Worksheet) As clsAutoFilter
  If pDicClass.Exists(ws.Name) Then
    Set getDicItem = pDicClass.Item(ws.Name)
  Else
    Set getDicItem = New clsAutoFilter
    Call pDicClass.Add(ws.Name, getDicItem)
  End If
End Function

「Microsoft Scripting Runtime」を参照設定しています。
参照設定しない場合は、
Object型にして、CreateObject("Scripting.Dictionary")としてください。

クラスclsAutoFilterのVBAコードは、
オートフィルタを退避回復するVBAクラス
・オートフィルターに関するページ ・オートフィルターを退避回復するVBAクラスの概要 ・オートフィルターを退避し回復するクラスのVBAコード ・クラスを利用する標準モジュールのVBAコード ・処理の要点と解説 ・最後に

こちらを参照してください。

クラスを利用する標準モジュールのVBAコード

標準モジュール

Public Sub SampleAutoFilters()
  Dim cAutoFilters As New clsAutoFilters
  
  Dim ws As Worksheet
  'ブックの全シートをStore
  For Each ws In Worksheets
    Call cAutoFilters.StoreAutoFilter(ws)
  Next
  '・・・
  'Storeした全シートをReStore
  Dim sName
  For Each sName In cAutoFilters.Worksheets
    Call cAutoFilters.ReStoreAutoFilter(Worksheets(sName))
  Next
  
  Set cAutoFilters = Nothing
End Sub

最後に

実務で使うのは、少々疑問があります。
フィルターされている場合の現実的な対応としては、

・オートフィルタを解除
・フィルタ絞り込みをクリア
・フィルターされていても良いマクロVBAを書く

上記のいずれかにしたほうが良いだろうと思うからです。
従って、前作の、
オートフィルタを退避回復するVBAクラス
・オートフィルターに関するページ ・オートフィルターを退避回復するVBAクラスの概要 ・オートフィルターを退避し回復するクラスのVBAコード ・クラスを利用する標準モジュールのVBAコード ・処理の要点と解説 ・最後に

こちらと合わせて、
オートフィルタ、条件付き書式、そしてVBAクラス、さらにDictionary等の学習素材としてお考えいただいたほうが良いと思います。



同じテーマ「VBAクラス入門」の記事

VBAクラスの作り方:列名のプロパティを自動作成する

・前回のVBAクラスの完成コード ・全体の機能と構成 ・クラスで、列名の入力支援と列移動対応するための手順 ・作成済のクラス(clsColumn)をエクスポートして雛形にする ・シートの列タイトルからクラスファイル(.cls)を出力 ・クラスファイル(.cls)のインポート ・全てを連続実行できるように変更 ・列番号のプロパティを自動作成するVBAの完成コード ・最後に
VBAクラスの作り方:独自Rangeっぽいものを作ってみた
・クラスの全VBAコード ・サンプルとして使うブックの構成 ・標準モジュールでの使い方 ・最後に
クラスとイベントとマルチプロセス並列処理
・クラスとイベントとマルチプロセス並列処理の概要 ・VBAの全コード ・まとめと感想 ・最後に
クラスとCallByNameとポリモーフィズム(多態性)
・CallByName関数 ・クラスとCallByNameとポリモーフィズム(多態性)のVBAコード ・オブジェクト(クラス)も動的に変更すると ・最後に
オートフィルターを退避回復するVBAクラス
・オートフィルターに関するページ ・オートフィルターを退避回復するVBAクラスの概要 ・オートフィルターを退避し回復するクラスのVBAコード ・クラスを利用する標準モジュールのVBAコード ・処理の要点と解説 ・最後に
オートフィルター退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラス
コレクション(Collection)の並べ替え(Sort)に対応するクラス
・コレクション(Collection)の並べ替え(Sort)に対応する方法 ・コレクションの並べ替えに対応するクラスのVBAコード ・コレクションの並べ替えに対応するクラスの使い方 ・コレクションの並べ替えに対応するクラスの実行時間 ・最後に
VBAクラスのAttributeについて(既定メンバーとFor Each)
・VBAクラスのエクスポートとインポート ・Attribute VB_PredeclaredId ・Attribute VB_Exposed ・Attribute [procName.]VB_Description ・Attribute variableName.VB_VarUserMemId ・Attribute procName.VB_UserMemId = 0 ・Attribute procName.VB_UserMemId = -4 ・VBAクラスのAttributeの最後に
VBAクラスを使ったイベント作成(Event,RaiseEvent,WithEvents)
・Eventステートメント ・RaiseEventステートメント ・WithEventsキーワード ・標準モジュールと動作概要 ・ユーザーフォーム(UserForm1) ・クラス(clsEvent) ・クラスを使ったイベントの解説 ・VBAクラスを使ったイベントの最後に
VBAで音楽再生するクラスを作成
・APIの解説 ・VBAで音楽再生するクラスのVBAコード ・VBAで音楽再生するクラスの使用例 ・音楽プレーヤーを作成 ・VBAで音楽再生するクラスの最後に
図形を方程式で動かすVBAクラス
・クラスモジュールのVBA ・標準モジュールのVBA ・図形を方程式で動かすVBAの解説


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ