VBA技術解説
クラスとイベントとマルチプロセス並列処理

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2019-04-02 最終更新日:2020-03-27

クラスとイベントとマルチプロセス並列処理


マクロ VBA マルチタスク

エクセルVBAではマルチスレッドによる並列処理はサポートされていません、
つまり通常は順序良く直列に処理していくしかありません。
しかし処理時間が多大にかかるような処理も現実には存在しているため、
エクセルVBAで並列処理したいという要望も出てきます。


「VBA マルチスレッド」「VBA マルチプロセス」これらで検索すると
VBAからVBScriptを起動して時間のかかる処理を行い、その結果をエクセルで取得するというようなものが多くヒットします。

そこに以下のブログが登場しました。
Excelブック単体でExcelVBAを疑似マルチスレッド化してみる
※運営者さんはTwitterで知っていたのでプログ掲載を直ぐに知りました。

もともとVBAでは自身のアプリケーション内ではなく、別アプリケーション(別プロセス)でExcelを起動させてブックを開くことができます。
これはOLEオートメーションと呼ばれていますが、複数のプロセスを起動できるのでマルチプロセスと言って良いものになります。
つまりマルチプロセス自体はVBAとしてサポートされていると言えるのです。
しかしながら別のプロセスとして起動しても常に連携されているため、別プロセスのエクセルに対して何らかの命令を行ったときは処理待ちとなってしまいます。
つまり、そのままではマルチスレッドのような並列処理はできないということです。
上記のブログでは、この問題を解決するため、
Application.OnTimeを使うことで別起動したエクセルを切り離してしまおうという発想しています。

VBAをある程度やっている人なら、知っている人も多いでしょうが、
Application.OnTimeはタイマー起動されるため、今動いているVBAとは全く別に動き出します。
(ただし同時に並列動作はしません、実行中があればその後に実行されます。)
しかしその起動自体は、元のOnTime実行したプロシージャーとは切り離されて実行予約されます。
これを並列処理(マルチスレッド化)に利用しようというのが他にはない新しい発想になっています。

Application.OnTimeについて
第120回.OnTimeメソッド
・OnTimeメソッドの構文 ・OnTimeメソッドの使用例 ・OnTimeメソッドの実践例

文字列としてのプロシージャー名を起動する方法(Run,OnTime)
文字列変数の中にプロシージャー名が入っていて、そのプロシージャーを起動したい場合になります、実際には、そのような構造が良いとは思えませんが、知っていればプログラミングの幅が広がります。使うのは、OnTimeメソッドorRunメソッドになります。

時刻になったら音を鳴らして知らせる(OnTime)
・作成するシート ・標準モジュールのVBAコード ・VBAコードの解説 ・ビープ音を変更したい場合 ・時刻になったら音を鳴らして知らせる最後に

OnTimeの動作を確認する場合は、「時刻になったら音を鳴らして知らせる」が良いでしょう。
時刻になるまではExcelの作業は何の支障もなく普通に行えます。
もちろんマクロも普通に実行できます。
そして時刻が来ると、突然マクロが起動され音が鳴ります。


マルチスレッド、マルチプロセス

言葉の定義としては、本来これらは別のものになります。
しかし、厳密に区分けすることなくどちらでも使われている場合が多いと思います。
本記事では、マルチプロセスと言ったほうがより正しいかなと思い、タイトルはマルチスレッドではなくマルチプロセスとしています。
ただし、そもそも別アプリケーション(別プロセス)でExcelを起動した時点でマルチプロセスであるのだから、
先のブログの「疑似マルチスレッド化」という表現は、非常に内容をうまく表現していると思います。


先に言っておきたい重要なこと

先に申し上げておきますが、決してこのような方法を推奨しているわけではありません。
あくまで技術的なサンプルとして方法論の一つとして紹介しているものです。
むしろ、技術的な興味が優先されたVBAとなっていることを先にお断りしておきます。
あくまで、こんな事できるかなーという試験的なVBAだとご理解ください。

そもそも論としては、並列処理しなければならない程の処理時間がかかるのら、
その処理自体を見直していくべきものですし、
昨今の事情でいえばPC自体はそんなに高価なものではなくなっていますので、
1台の空きPCを用意して、そこで処理すれば済んでしまう場合も多いはずです。

今回掲載のVBAコードはかなり危険なものです。
危険というのは、常に安定動作するかどうかと言うことです。
コンピューター処理で最も注意すべきことは、その処理が正しく行われたかどうかということです。
自動化されても、それが正しくなければ全く意味がないどころか害悪にしかなりません。
業務のコンピューター処理では、安全確実かつ確認しやすいシステムを優先すべきだと思います。

>クラスとイベントとマルチプロセス並列処理の概要

>
OnTimeを全面的に使いながら、別プロセスとの間でデータのやり取りをしようと考えたものです。
VBScriptを使用したマルチプロセスでは、結果の取得は別途出力したファイルを使うことになります。
当然それで何も問題はないのですが、せっかく単体エクセルだけで並列処理化できるのなら、
その単体エクセルの中だけで全て完結させてしまおうという発想になります。

全体の簡単(大雑把)な流れは以下になります。

メインプロセス(親プロセス)   サブプロセス(子プロセス)
クラスのインスタンス作成
クラスの初期処理でNew Excel.Application

サブに対してブック読み込み

サブのプロシージャ起動

一旦終了し、OnTimeで次を起動

---ここで一旦終了---

OnTimeのプロシージャー起動
↓↑
一定時間毎にサブ完了チェックし続ける

クラスでブックCloseのイベント補足

サブのブックより結果情報を取得

サブを破棄

















別プロセス開始

クラス内でブックを読み込む

起動直後にOnTimeで次を起動

---ここで一旦終了---

OnTimeのプロシージャー起動

時間のかかる処理を行う



ブックCloseでイベント発生



ブックが閉じられプロセス終了

上記処理を必要な処理数分繰り返すことになります。
実際のVBAでは、同時最大プロセス数を管理しつつ、
空きが出たら順次プロセスを開始するようにしています。

メイン(親)側の要点としては、
起動プロシージャーは先に抜ける(一旦終了する)ようにして、終了前のOnTimeで次の処理を予約しておく。
プロシージャー実行中はイベントを受け取れないので、プロシージャーを抜けて未実行状態にする必要があるためです。

サブ(子)側の要点としては、
メインからプロシージャーが起動されたら、直ぐにOnTimeで次のプロシージャーを起動することでメインに制御を返します。
OnTimeで次のプロシージャーを起動しないと、その処理が終わるまでメインが待ち状態になるためです。

>VBAの全コード

>
VBAコードの個別の解説はいたしません。
それでも、VBA内の随所にコメントは入れてありますので参考にしてください。

標準モジュール

Option Explicit

Declare PtrSafe Sub Sleep Lib "kernel32" (ByVal dwMilliseconds As Long)

'テスト実行:最大待ち時間の有効等の切り替え
Private Const isTest As Boolean = True
'結果出力のタイミング:全て一括かプロセス毎か
Private Const isTransaction As Boolean = False

'プロセス起動方法の設定
Private Const AllProc As Integer = 10  '総プロセス数
Private Const MaxProc As Integer = 4  '同時最大プロセス数
Private Const MaxWait As Integer = 180 '最大待ち分数
Private Const iInterval As Integer = 1 '進捗確認間隔秒

Private CLS() As clsASync        '並列処理させるクラス
Private ActFlg() As Integer       'プロセス稼働中判定
Private mRtn As Collection       '処理結果の一時格納
Private wsRtn As Worksheet       '結果シート
Private isEnd As Boolean        '処理完了判定
Private OnTime1Time As Date       '進捗確認OnTime起動時刻
Private OnTime2Time As Date       '最大待ちOnTime起動時刻

'これが起動メイン
Public Sub StartMain()
  '開発中のトラブル防止
  ThisWorkbook.Save
  
  'モジュールレベル変数初期化・設定
  isEnd = False
  Erase ActFlg
  Set mRtn = New Collection
  ReDim CLS(1 To AllProc)
  ReDim ActFlg(1 To AllProc)
  
  '先にこのプロシージャーが終わってしまうので、
  'イベントによる終了待ちの間、実行中に見せかける
  Call SetRunning(True)
  '結果シートの初期設定
  Set wsRtn = ThisWorkbook.Worksheets("結果")
  Call InitializeOutSheet
  
  'プロセスを順次起動、最初なので最大数まで一気に
  Dim iProc As Integer
  For iProc = 1 To MaxProc
    Call StartProcess
  Next
  
  'これ以降の動作はタイマーとイベント処理
  '応答も含め長時間停止は基本的にダメ
  
  '指定秒毎に進捗確認
  Call IntervalConfirm
  '最大待ち時間で強制終了、テスト時の困った対策
  If isTest Then
    OnTime2Time = Now() + TimeSerial(0, MaxWait, 0)
    Application.OnTime OnTime2Time, "TimeOverProc"
  End If
  
  '終了時刻の表示
  wsRtn.Cells(3, 3) = Now()
End Sub

'指定間隔ごとにプロセス数の確認
Private Sub IntervalConfirm(Optional ByVal ReStart As Boolean = True)
  'あくまで念の為
  If Not CheckProcess Then
    Call TimeOverProc("プロセス間の通信が途切れました。" & vbLf & vbLf & _
             "強制終了します。")
    Exit Sub
  End If
  
  '進捗状況の表示
  Dim cnt As Integer
  Dim iProc As Integer
  Dim sTemp As String
  cnt = GetProcessCount
  iProc = GetFreeProcess
  sTemp = cnt & " : " & IIf(iProc = 0, AllProc, iProc - 1) & _
             "/" & AllProc
  If wsRtn.Range("B1").Value <> sTemp Then
    wsRtn.Range("B1").Value = sTemp
    Select Case cnt
      Case Is > MaxProc
        wsRtn.Range("C1") = "オーバー?"
      Case Is = MaxProc
        wsRtn.Range("C1") = "最大プロセス稼働中"
      Case Else
        If cnt = 0 And iProc = 0 Then
          wsRtn.Range("C1") = "完了"
        ElseIf iProc = 0 Then
          wsRtn.Range("C1") = "プロセス順次終了中"
        Else
          wsRtn.Range("C1") = "プロセス順次起動中"
          Call ReDraw
          If iProc > 0 Then Call StartProcess
        End If
    End Select
    Call ReDraw
  End If
  
  '次のOnTimeを実行
  If Not ReStart Then Exit Sub
  If isEnd Then Exit Sub
  If GetProcessCount = 0 And GetFreeProcess = 0 Then Exit Sub
  OnTime1Time = Now() + TimeSerial(0, 0, iInterval)
  Application.OnTime OnTime1Time, "IntervalConfirm"
End Sub

'空き番号を探してプロセスを開始する
Private Function StartProcess() As Boolean
  If GetProcessCount >= MaxProc Then Exit Function
  Dim iProc As Integer
  StartProcess = False
  iProc = GetFreeProcess
  If iProc = 0 Then Exit Function
  
  'プロセス起動
  Set CLS(iProc) = New clsASync
  ActFlg(iProc) = 1
  CLS(iProc).Index = iProc
  CLS(iProc).OpenBook = ThisWorkbook.FullName
  CLS(iProc).AsyncProc = "ChildProc"
  CLS(iProc).BeforeCloseProc = "BeforeCloseProc"
  CLS(iProc).DeactivateProc = "DeactivateProc"
  Call IntervalConfirm(False)
  CLS(iProc).StartOnTime
End Function

'ここが動いて本当の終わり
Private Sub EndMain()
  On Error Resume Next
  '待ち状態のOnTimeのをキャンセル
  Application.OnTime OnTime1Time, "IntervalConfirm", , False
  If isTest Then Application.OnTime OnTime2Time, "TimeOverProc", , False
  
  '完了表示
  Call IntervalConfirm
  wsRtn.Cells(4, 3) = Now()
  Call SetRunning(False)
  MsgBox "完了"
  
  '念の為、最後のダメ押しをやっておく
  On Error Resume Next
  Dim i As Integer
  For i = LBound(CLS) To UBound(CLS)
    Set CLS(i) = Nothing
  Next
  Erase CLS
  
  End '色々な意味でリセットしておく
End Sub

'結果出力シートの初期設定
Private Sub InitializeOutSheet()
  With wsRtn
    .Select
    .Cells.Clear
    .Cells(2, 1) = "メイン"
    .Cells(2, 2) = "開始"
    .Cells(2, 3) = Now()
    .Cells(3, 1) = "メイン"
    .Cells(3, 2) = "終了"
    .Cells(4, 1) = "全体"
    .Cells(4, 2) = "終了"
    .Columns(3).NumberFormatLocal = "yyyy/mm/dd/ hh:mm:ss"
    .Range("A1") = "プロセス数"
    .Range("A1").Select
    Call ReDraw
  End With
End Sub

'結果シートに出力
Private Sub OutputReturn()
  Dim varRtn As Variant
  Dim myRange As Range
  Dim varTmp As Variant
  Dim i As Long
  
  'ここは格納方法が無限にあり得るので適宜変更してください。
  '子プロセス側の格納に合わせて取り出す必要があります。
  'ある程度汎用的に書いても全てを網羅することはできないので、
  '以下ではサンプルとして単純なものにしています。
  For Each varRtn In mRtn
    '最終行の一つ下
    Set myRange = wsRtn.Cells(wsRtn.Rows.Count, 1).End(xlUp).Offset(1)
    'データタイプ別処理:Caseは適宜追加
    Select Case TypeName(varRtn)
      Case "Variant()", "String()" '配列:必要に応じて追加
        Select Case GetDimension(varRtn) '次元数
          Case 1
            myRange.Resize(, UBound(varRtn)) = varRtn
          Case 2
            myRange.Resize(UBound(varRtn, 1), UBound(varRtn, 2)) = varRtn
          Case 3
            'さすがに必要ないと思うけど
        End Select
      Case "Collection" 'コレクション
        i = 0
        For Each varTmp In varRtn
          myRange.Offset(, i) = varTmp
          i = i + 1
        Next
      Case "Dictionary" 'ディクショナリー
        i = 0
        For Each varTmp In varRtn.Keys
          If i <= 1 Then
            myRange.Offset(, i) = varRtn.Item(varTmp)
          Else
            myRange.Offset(, i) = varTmp & ":" & varRtn.Item(varTmp)
          End If
          i = i + 1
        Next
      Case "Nothing", "Empty"
        '結果なしはそれなりの対応
      Case Else
        '必要なら適宜記載
    End Select
  Next
  
  '結果保存のコレクションのクリア
  If isTransaction Then
    Set mRtn = Nothing
  Else
    Set mRtn = New Collection
  End If
End Sub

'配列の次元数取得
Private Function GetDimension(ByRef argAry) As Integer
  Dim intDim As Integer
  Dim tmpDim As Integer
  intDim = 0
  On Error Resume Next
  Do While Err.Number = 0
    intDim = intDim + 1
    'これがエラーになった時点で配列が終わり
    tmpDim = UBound(argAry, intDim)
  Loop
  Err.Clear
  On Error GoTo 0
  GetDimension = intDim - 1
End Function

'空きプロセス番号取得
Private Function GetFreeProcess() As Integer
  Dim i As Integer
  Dim iProc As Integer
  iProc = 0
  For i = LBound(ActFlg) To UBound(ActFlg)
    If ActFlg(i) = 0 Then
      iProc = i
      Exit For
    End If
  Next
  GetFreeProcess = iProc
End Function

'稼働プロセス数取得
Private Function GetProcessCount() As Integer
  GetProcessCount = 0
  If isEnd Then Exit Function
  Dim i As Integer
  For i = LBound(ActFlg) To UBound(ActFlg)
    If ActFlg(i) >= 1 And ActFlg(i) < 999 Then
      GetProcessCount = GetProcessCount + 1
    End If
  Next
End Function

'プロセス間通信が正しいかの確認
'無難に進めば必要ないのでトラブル対応の意味として
Private Function CheckProcess() As Boolean
  Dim i As Integer
  For i = LBound(ActFlg) To UBound(ActFlg)
    Select Case ActFlg(i)
      Case 0 '未実行
      Case 999 '正常終了
      Case 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 '実行中
        '1は正常、2~9は猶予
        If CLS(i) Is Nothing Then
          ActFlg(i) = ActFlg(i) + 1
        ElseIf CLS(i).xlApp Is Nothing Then
          ActFlg(i) = ActFlg(i) + 1
        ElseIf CLS(i).WorkBooksCount = 0 Then
          ActFlg(i) = ActFlg(i) + 1
        End If
      Case Else '異常判定
        ActFlg(i) = -1
        CheckProcess = False
        Exit Function
    End Select
  Next
  CheckProcess = True
End Function

'実行中状態の設定
Private Sub SetRunning(ByVal isRunning As Boolean)
  If isRunning Then
    Application.Cursor = xlWait
    Application.EnableEvents = False
    'テスト時はInteractive止めると面倒なので
    If Not isTest Then Application.Interactive = False
  Else
    Application.Cursor = xlDefault
    Application.EnableEvents = True
    Application.Interactive = True
  End If
End Sub

'強制的に再描画させる
Private Sub ReDraw()
  Application.ScreenUpdating = True
  DoEvents
End Sub

'テスト時に万一終わらないときの用心
Private Sub TimeOverProc(Optional ByVal argMsg As String = "")
  On Error Resume Next
  isEnd = True
  Call OutputReturn
  Call SetRunning(False)
  Application.OnTime OnTime1Time, "IntervalConfirm", , False
  If isTest Then Application.OnTime OnTime2Time, "TimeOverProc", , False
  Dim i As Integer
  For i = LBound(CLS) To UBound(CLS)
    Set CLS(i) = Nothing
  Next
  Erase CLS
  If argMsg = "" Then
    argMsg = "要確認:タイムオーバー(" & MaxWait & "分)"
  End If
  MsgBox argMsg, vbOKOnly + vbExclamation, "TimeOverProc"
  End
End Sub

'***** 以下は、子プロセスのイベント発生で呼ばれる *****

'子プロセスのブック・シートにアクセスして情報取得
Public Sub BeforeCloseProc(ByVal iProc As Integer)
  If isEnd Then Exit Sub
  With CLS(iProc).wb
    '子プロセスのシートを直接参照
    mRtn.Add .Worksheets(1).UsedRange.Value
    '子プロセスより1次元配列を受け取る
    mRtn.Add CLS(iProc).GetArray
    '子プロセスよりコレクションを受け取る
    mRtn.Add CLS(iProc).GetCollection
    '子プロセスよりディクショナリーを受け取る
    mRtn.Add CLS(iProc).GetDictionary
  End With
  '結果シートに出力
  If Not isTransaction Then Call OutputReturn
End Sub

'BeforeCloseで出力情報は取得したので終わらせる
Public Sub DeactivateProc(ByVal iProc As Integer)
  '最後のブックの時だけ、実際は最後しか入ってこないはず
  If CLS(iProc).WorkBooksCount <= 1 Then
    'クラスの解放はOnTimeの後で
    Application.OnTime Now(), "'EventTerminate""" & iProc & """'"
  End If
End Sub

'クラスを確実に解放するためここで行う
Public Sub EventTerminate(ByVal iProc As Integer)
  Sleep 100 '待たせる必要があるのか、、、
  CLS(iProc).xlApp.Quit
  Set CLS(iProc).xlApp = Nothing
  Set CLS(iProc) = Nothing
  ActFlg(iProc) = 999
  If GetProcessCount = 0 And GetFreeProcess = 0 Then
    If isEnd Then Exit Sub
    isEnd = True
    Call OutputReturn
    Call EndMain
  End If
End Sub

Option Explicit

Private RtnArray As Variant   '1次元配列用
Private RtnCollection As Object 'コレクション用
Private RtnDictionary As Object 'ディクショナリー用

'1次元配列を戻す
Public Function PassArray(ByVal arg As Variant) As Variant
  PassArray = RtnArray
End Function

'コレクションを戻す
Public Function PassCollection(ByVal arg As Variant) As Object
  Set PassCollection = RtnCollection
End Function

'ディクショナリーを戻す
Public Function PassDictionary(ByVal arg As Variant) As Object
  Set PassDictionary = RtnDictionary
End Function

'別プロセス(子ブック)の入り口
Public Sub ChildProc(ByVal iProc As Integer)
  'いかなる応答も基本的にはダメ
  'メッセージ等を出さないようにVBAを書くように
  Application.DisplayAlerts = False
  
  '開始時刻保存
  Dim startTime As Date
  startTime = Now()
  
  'DuumyProcがいきなり重い処理の場合を考慮して少し待ち
  DoEvents: Sleep 100: DoEvents
  
  'テスト用の適当な処理
  Call DuumyProc(iProc)
  
  '結果を戻すシートを作成、内容はテスト確認用
  With ThisWorkbook
    'とりあえず先頭シートに決め打ち
    With .Worksheets.Add(Before:=.Worksheets(1))
      .Name = "プロセス" & iProc
      .Cells(1, 1) = "プロセス" & iProc
      .Cells(1, 2) = "開始"
      .Cells(1, 3) = startTime
      .Cells(2, 1) = "プロセス" & iProc
      .Cells(2, 2) = "終了"
      .Cells(2, 3) = Now()
    End With
  End With
  
  '処理が終わったのでブックを閉じてイベント発生させる
  Application.DisplayAlerts = False
  Application.EnableEvents = False
  Dim wb As Workbook
  For Each wb In Application.Workbooks
    If wb.Name <> ThisWorkbook.Name Then
      wb.Close SaveChanges:=False
    End If
  Next
  Application.EnableEvents = True
  ThisWorkbook.Close SaveChanges:=False
  On Error Resume Next '念の為
  ThisWorkbook.Saved = True
  Application.Quit
End Sub

'テスト用なので適当な処理をいろいろと
Private Sub DuumyProc(ByVal iProc As Integer)
  '出力フォルダ作成
  Dim strDir As String
  strDir = ThisWorkbook.Path & "\Result"
  If Dir(strDir, vbDirectory) = "" Then MkDir strDir
  strDir = strDir & "\" & iProc
  If Dir(strDir, vbDirectory) = "" Then MkDir strDir
  
  '出力フォルダ内のファイルを削除
  Dim objFSO As Object
  Dim objFile As Object
  Set objFSO = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
  For Each objFile In objFSO.GetFolder(strDir).Files
    objFile.Delete
  Next
  
  'テスト用にわざと処理時間がかかる処理です
  '他への影響軽減のためと、
  '「別のプログラムでのOLEの操作が完了するまで待機します」」
  'この対策としてDoEventsを適宜(多めに)入れてください。
  'テストなので処理時間をバラけさせるためにRndを使用
  Dim wb As Workbook
  Dim ws As Worksheet
  Dim i As Long, ix As Long
  Randomize
  For ix = 1 To (5 + Int(Rnd * 5))
    '新規ブック作成
    Set wb = Workbooks.Add
    Set ws = wb.Worksheets(1)
    '適当に重い計算、ちょっと重すぎかも
    With ws
      .Name = iProc & "_" & ix
      For i = 1 To 10000
        .Cells(i, 1) = "A" & i
        .Cells(i, 2) = "B" & i
        .Cells(i, 3) = i
        .Cells(i, 4) = 10000 - i
        .Cells(i, 5) = "A" & i
        .Cells(i, 6) = "B" & i
        .Cells(i, 7) = "RC[-4}*RC[-3]"
      Next
      DoEvents
      Randomize
      For i = 1 To (1000 + Int(Rnd * 9000))
        .Cells(i, 7).FormulaArray = _
          "=SUMPRODUCT((R1C[-6]:R10000C[-6]=RC[-2])*(R1C[-5]:R10000C[-5]=RC[-1]),R1C[-4]:R10000C[-4]*R1C[-3]:R10000C[-3])"
        DoEvents
      Next
    End With
    'Excel保存
    Randomize
    For i = 1 To (1 + Int(Rnd * 50))
      wb.SaveAs strDir & "\test" & _
        Format(ix, "000") & "_" & Format(i, "000") & ".xlsx"
      DoEvents
    Next
    wb.Close SaveChanges:=True
    DoEvents
    '適当に待ち
    Randomize
    For i = 1 To (1 + Int(Rnd * 30))
      Randomize
      Application.Wait Now() + TimeSerial(0, 0, 1 + Int(Rnd * 1))
      DoEvents
    Next
  Next
  
  '1次元配列で戻す場合のサンプル
  ReDim RtnArray(1 To 2)
  RtnArray(1) = "プロセス" & iProc
  RtnArray(2) = "Array"
  For i = 1 To 3
    ReDim Preserve RtnArray(1 To UBound(RtnArray) + 1)
    RtnArray(UBound(RtnArray)) = "A" & Rnd
  Next
  
  'コレクションで戻す場合のサンプル
  Set RtnCollection = New Collection
  RtnCollection.Add "プロセス" & iProc
  RtnCollection.Add "Collection"
  For i = 1 To 3
    RtnCollection.Add "C" & Rnd
  Next
  
  'ディクショナリーで戻す場合のサンプル
  Set RtnDictionary = CreateObject("Scripting.Dictionary")
  RtnDictionary.Add "Key1", "プロセス" & iProc
  RtnDictionary.Add "Key2", "Dictionary"
  For i = 3 To 5
    RtnDictionary.Add "Key" & i, "Value" & i
  Next
End Sub

上記2つは同一モジュールでも構いませんが、
管理しやすさを考えたら、別モジュールにした方が良さそうに思います。
モジュール名は何でも構いません。

クラス(clsASync)

Option Explicit

Public WithEvents xlApp As Excel.Application

Private iProc As Integer    '配列のインデックス
Private mOpenBook As String   '開くブックのフルパス
Private mAsyncProc As String  '並列処理するProc
Private mBeforeClose As String 'プロシージャー名
Private mDeactivate As String  'WorkbookDeactivate
Private mWb As Workbook     '子プロセスに読み込んだブック

'公開プロパティ
Public Property Let Index(ByVal arg As Integer)
  iProc = arg
End Property
Public Property Let OpenBook(ByVal arg As String)
  mOpenBook = arg
End Property
Public Property Let AsyncProc(ByVal arg As String)
  mAsyncProc = arg
End Property
Public Property Let BeforeCloseProc(ByVal arg As String)
  mBeforeClose = arg
End Property
Public Property Let DeactivateProc(ByVal arg As String)
  mDeactivate = arg
End Property
Public Property Get wb() As Workbook
  Set wb = mWb
End Property
Public Property Get WorkBooksCount() As Integer
  If xlApp Is Nothing Then
    WorkBooksCount = 0
    Exit Property
  End If
  WorkBooksCount = xlApp.Workbooks.Count
End Property

'公開メソッド
'ブックを別プロセスに読み込みOnTime起動
Public Sub StartOnTime()
  Set mWb = xlApp.Workbooks.Open(Filename:=mOpenBook, ReadOnly:=True)
  'OnTimeではクラス内は呼び出せないので標準モジュールを
  xlApp.OnTime Now(), "'" & mAsyncProc & """" & iProc & """'"
End Sub

'子プロセスから1次元配列を取得
Public Function GetArray() As Variant
  GetArray = xlApp.Run("'" & mWb.FullName & "'!PassArray", "引数予備")
End Function

'子プロセスからコレクションを取得
Public Function GetCollection() As Object
  Set GetCollection = xlApp.Run("'" & mWb.FullName & "'!PassCollection", "引数予備")
End Function

'子プロセスからコレクションを取得
Public Function GetDictionary() As Object
  Set GetDictionary = xlApp.Run("'" & mWb.FullName & "'!PassDictionary", "引数予備")
End Function

'クラス初期処理
Private Sub Class_Initialize()
  Set xlApp = New Excel.Application
  xlApp.Visible = False 'すぐに切り替えられるように
  xlApp.EnableEvents = False 'これはケースバイケース
End Sub
'クラス終了処理
Private Sub Class_Terminate()
  '正常時には解放済だが、トラブル対応
  On Error Resume Next
  xlApp.DisplayAlerts = False
  mWb.Close SaveChanges:=False
  xlApp.Quit
  Set xlApp = Nothing
End Sub

'Applicationのイベント
'先にイベント発生
Private Sub xlApp_WorkbookBeforeClose(ByVal wb As Workbook, Cancel As Boolean)
  Application.Run mBeforeClose, iProc '標準モジュールで処理する
End Sub
'後にイベント発生
Private Sub xlApp_WorkbookDeactivate(ByVal wb As Workbook)
  Application.Run mDeactivate, iProc '標準モジュールで処理する
End Sub

全体の中で、以下が使われています。

・クラス
・イベント
・コールバック
・配列
・ディクショナリー
・コレクション
・コールバック

イベントとコールバックについては、あまりやったことがない人には参考になるのではないでしょうか。
ただしコールバックについては、本来はあまり多用すべきではないと思っているのですが、
さすがに、今回のような場合は代替え手段がありませんので当然使うことになります。
便利な機能ではありますが、デバッグが面倒になってしまう事が多くなります。

動作確認する場合
「結果」シートだけ必要になります。
VBA内で「Worksheets("結果")」これで最初に指定しています。

テスト実行やプロセス起動方法の設定はConstで定義しています。
テスト方法に合わせて適宜変更してください。

最初はDuumyProcの内容を軽めなものにして、
総プロセス数(AllProc)も少ない数に変更して試してください。

掲載コードのままでは動作確認するには時間がかかりすぎてしまいます。
30分くらいはかかるとものとお考え下さい。

VBAコードを変更してテストする場合は、
最大プロセス数を1にして実行すればブレークポイント等で止めたりしても大きな問題になりません。
バックグラウンドのExcelが残っても、タスクマネージャーで1つ「タスクの終了」すれば済みます。

マクロ VBA マルチタスク

まとめと感想

実際に使用するとしたら、設計および細部の調整がかなり大変になってくるでしょう。

今回のように処理内容が同じブックを使う場合は、
結局お互いが資源の取り合い状態になってしまい、速度面では期待したほどの効果は得られないことになります。
今回のテストケースで言えば、PC性能にもよりますがプロセス数は4個くらいまでが限界ではないでしょうか。
それ以上増やしても速度効果はあまりない、というよりむしろ遅くなってしまう場合も出てくるはずです。
つまり、稼働プロセス全てで重い計算を同時に行うとか、同時に同じディスクにIOに行くとか、
このような場合は、当然のことながら速度効果は少なくなります。
今回のテストでは重い計算を入れたので、プロセス数が多くなるとここでCPUが振り切ってしまいます。
つまり広い意味でのリソースの競合を考慮しなければ劇的な速度アップは望めないということです。
少なくとも、単に並列処理したからと言ってなんでも簡単に速くなるわけではないということをご理解ください。

子プロセスが長く応答しない状態になると、
「別のプログラムでのOLEの操作が完了するまで待機します」
このメッセージが出てしまいます。
この応答で一旦停止してしまう為、本マクロは正しく処理を続行できません。
従ってそのような状況にならないように適宜DoEventsを入れる必要があります。
これについての確実な対策はほぼ無いと認識しています。
DoEventsで解決しない場合は余計なアプリは停止する等の対策も必要になるかもしれません。
ただし大抵の場合は適宜DoEventsを入れることで対応できる場合が多いはずです。

今回の試みでは、VBAコードを書くことの大変さもありましたが何より実行テストに苦労しました。
処理時間がかかるものでテストしなければ検証にならないのですが、
そんなに時間のかかるものを、そうそう何回も実行していられないということです。
1時間かかる実行を、ただじっと見ていられるわけがありません。
別の作業をしながら、「あっエラーが出た・・・」
そして今やっている作業を終えてからソース確認して修正してまたテスト実行。
1日に何回もテストできるものではありません。
従って掲載VBAにおいては、
実行環境・実行方法によってはエラーや正しくない結果が出ることが十分にありえることはご承知おきください。

テストした環境
Windows8.1(64bit) + Excel2010(32bit)
Windows8.1(64bit) + Excel2016(32bit)
Windows10(64bit) + Excel2010(32bit)
Windows10(64bit) + Excel2019(64bit)

作成過程のテストでは総プロセス数20くらいまでは実行テストしてみました。
本件についてのバグ指摘や改善提案は、
ヘッダーメニューの「お問い合わせ」より頂ければ幸いです。

最後に

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 ここに掲載しているVBAについては実験・検証とお考え下さい。
 実務で使う為には細部の作りこみをしっかりやる必要があります。
 ただし細部を作りこむには多大な労力が必要となるでしょう。
 何よりデバッグが困難です、OnTimeとイベントの組み合わせなので、
 ステップインでのデバッグは普通にはできないものとお考え下さい。
 言うまでもないと思いますが、使用は自己責任でお願いします。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※




同じテーマ「VBAクラス入門」の記事

VBAクラスの作り方:列名の入力支援と列移動対応
VBAクラスの作り方:列名のプロパティを自動作成する
VBAクラスの作り方:独自Rangeっぽいものを作ってみた
クラスとイベントとマルチプロセス並列処理
クラスとCallByNameとポリモーフィズム(多態性)
オートフィルターを退避回復するVBAクラス
オートフィルター退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラス
コレクション(Collection)の並べ替え(Sort)に対応するクラス
VBAクラスのAttributeについて(既定メンバーとFor Each)
VBAクラスを使ったイベント作成(Event,RaiseEvent,WithEvents)
VBAクラスのAttributeについて(既定メンバーとFor Each)


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ