VBAサンプル集
ダブルクリックで行高・列幅調整(Worksheet_BeforeDoubleClick)

ExcelマクロVBAの実用サンプル、エクセルVBA集と解説
最終更新日:2019-08-08

ダブルクリックで行高・列幅調整(Worksheet_BeforeDoubleClick)


セルをダブルクリックすることで、そのセル値で行高および列幅を自動調整するマクロVBAになります。
これは、以下の操作をマクロVBAでまとめて行うことになります。


マクロ VBA 行高 列幅

「行の高さの自動調整」
「列の幅の自動調整」
この二つの操作を、マクロVBAで一度にやるということです。

ダブルクリックで起動されるVBAイベントは、BeforeDoubleClickになりますので、
このWorksheet_BeforeDoubleClickの中で行高・列幅自動調整を行います。

Worksheet_BeforeDoubleClick

Worksheet_BeforeDoubleClickは、セルをダブルクリックした直後に起動されます。

Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean)

Target
ダブルクリックされたセルが、Rangeオブジェクトとして渡されます。
Cancel
Trueを入れると、ダブルクリックがキャンセルされます。
具体的には、ダブルクリックでセルの編集状態になるのを防ぐことが出来ます。

行高・列幅自動調整のサンプルVBAコード


Private Sub Worksheet_BeforeDoubleClick(ByVal Target As Range, Cancel As Boolean)
  With Target
    .Columns.AutoFit
    .Rows.AutoFit
  End With
  Cancel = True
End Sub

Target.Columns.AutoFit
これで、列幅を調整し、
Target.Rows.AutoFit
これで、行高を調整しています。

ダブルクリックしたセルの値で行高・列幅を自動調整します。
他の行や他の列のセル値とは関係なく、当該セルだけで自動調整されます。

セル結合されている場合
行がセル結合されている場合は、行高は変化しません。
列がセル結合されている場合は、列幅は変化しません。

ただしセル内改行されている場合の行高については、
結合されている行数と改行数により、行高が変化する場合があります。
これについては、組み合わせパターンによるので、実際に試して確認してください。



同じテーマ「マクロVBAサンプル集」の記事

ブックを開いた時に指定シートを表示(Workbook_Open)

ブックを開いたときに自動的にマクロVBAを実行するにはWorkbook_Openを使います。Workbook_Openは、ブックを開いた時に自動的に実行されるイベントです、ブックを開いたときに自動的にマクロVBAを起動する方法としてはAuto_Openもあります。
ブックが閉じられる直前に保存済を確認(Workbook_BeforeClose)
Workbook_BeforeCloseは、ブックを閉じる直前に起動されるイベントです、手動で閉じる場合も、VBAで閉じる場合でも起動されます。ブックが未保存の場合、無条件でブックを保存する ブックが未保存の場合は、Closeをキャンセルする。
シートが選択された時に指定セルに移動(Worksheet_Activate)
Worksheet_Activateは、シートが選択された時に実行されるイベントです、VBEの「MicrosoftExcelObjects」内の各シートに記述します。上記では、シートが選択されたとき、A1セルに移動しています。Application.GotoRange("A1"),
ダブルクリックで行高・列幅調整(Worksheet_BeforeDoubleClick)
英小文字が入力されたら大文字に変換(Worksheet_Change)
・Worksheet_Changeイベント ・英小文字が入力されたら大文字に変換するVBA ・英小文字が入力されたら大文字に変換するVBAの解説
セル選択で選択行の色を変更(Worksheet_SelectionChange)
Worksheet_SelectionChangeは、セルの選択範囲を変更した時に起動されます。PrivateSubWorksheet_SelectionChange(ByValTargetAsRange) Target 選択されたセルが、Rangeオブジェクトとして渡されます。
方眼紙Excel(神エクセル)に対応するVBA
・方眼紙Excel(神エクセル)のサンプル ・方眼紙Excel(神エクセル)に対応するVBAコード ・方眼紙Excel(神エクセル)に対応するVBAの規則と使い方 ・方眼紙Excel(神エクセル)に対応するVBAの最後に


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

新旧マスタの差異比較|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-26)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-21)
グルーブ内の最小・最大|Power Query(M言語)入門(2023-02-17)
2つのテーブルのマージ|Power Query(M言語)入門(2023-02-15)
「売上」が数値の行のみ取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-13)
A列のヘッダー名を変更する|Power Query(M言語)入門(2023-02-11)
CSVのA列が日付の行だけを取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-10)
列数不定のCSVの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-09)
別ブックの最終シートの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-08)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
9.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
10.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ