VBA練習問題
VBA100本ノック 80本目:読み取り専用で保存できないブックにする

VBAを100本の練習問題で鍛えます
最終更新日:2021-02-03

VBA100本ノック 80本目:読み取り専用で保存できないブックにする


ブックを読み取り専用に設定し、かつ、上書き保存も名前を付けて保存も出来ないように設定する問題です。


ツイッター連動企画です。
ツイートでの見やすさを考慮して、ブック・シート指定等を適宜省略しています。

VBAテスト用のサンプルデータはご自身でご用意ください。


出題

出題ツイートへのリンク

#VBA100本ノック 80本目
このブックは変更してほしくないので、以下の動作にしたい。
・開かれたら読み取り専用に設定
・上書き保存や名前を付けて保存をしようとしたら、保存せずに強制的にブックを閉じる
・閉じる時の保存確認メッセージも出さない
※VBA作成中は気を付けて!


※少し追加訂正※
読み取り専用による、以下のメッセージが出てしまうのは構いません。

マクロ VBA 100本ノック


VBA作成タイム

この下に頂いた回答へのリンクと解説を掲載しています。
途中まででも良いので、できるだけ自分でVBAを書いてみましょう。


他の人の回答および解説を見て、書いたVBAを見直してみましょう。


頂いた回答

解説

読み取り専用にするには、Workbook_OpenでChangeFileAccessメソッドにxlReadOnlyを指定します。
閉じる・保存は、BeforeCloseとBeforeSaveです。
引数CancelにTrueを入れると、そのイベントはキャンセルされます。
Saved = Trueこれは保存後に変更されていない状態にします。

Private Sub Workbook_Open()
  Me.ChangeFileAccess xlReadOnly
End Sub

Private Sub Workbook_BeforeClose(Cancel As Boolean)
  Me.Saved = True
End Sub

Private Sub Workbook_BeforeSave(ByVal SaveAsUI As Boolean, Cancel As Boolean)
  Cancel = True
  Me.Saved = True
  If Application.Workbooks.Count > 1 Then
    Me.Close SaveChanges:=False
  Else
    Application.Quit
  End If
End Sub

Sub 開発保存用()
  On Error Resume Next
  Application.EnableEvents = False
  Me.ChangeFileAccess xlReadWrite
  Me.Save
End Sub


最後の部分はVBA作成中の保存に使ったものをそのまま残しました。
イベントを入れた後では、保存できなくて何度か書き直した人もいるかも知れません、ゴメンナサイ。
一度経験しておけば実際に必要になった時に役立つと思います。
補足はありません。


補足

補足はありません。


サイト内関連ページ

第63回.ブックを開く(Open)
・Workbooks.Openメソッド ・Openメソッドの使用例 ・Openメソッドの戻り値の使い方 ・Workbooks.Addメソッド ・Openメソッドの関連記事
第64回.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)
・ブックを閉じる ・ブックを上書き保存 ・ブックに名前を付けて保存 ・ブックのコピーを保存 ・ブックを閉じる・保存の実践例
第124回.Workbookのイベントプロシージャー
・Workbookのイベント一覧 ・イベントプロシージャー追加のVBE操作 ・Workbook_Open:Workbookのイベント ・Workbook_BeforeClose:Workbookのイベント ・Workbook_SheetChange:Workbookのイベント
ブックが閉じる時に自動実行(Workbook_BeforeCloseとAuo_Close)
・Workbook_BeforeClose ・Auto_Close ・Workbook_BeforeCloseとAuto_Closeの実行順序 ・Workbook_BeforeCloseとAuto_Closeの違い




同じテーマ「VBA100本ノック」の記事

77本目:シート挿入イベント
78本目:グラフのデータ範囲拡張
79本目:Wordにセル範囲を図として挿入
80本目:読み取り専用で保存できないブックにする
81本目:全フィルターの絞り込解除
81本目:全フィルターの絞り込解除
82本目:ブックのドキュメントプロパティを取得
83本目:請求書を作成してPDF出力
84本目:ブックの自動バックアップ
85本目:請求日から入金予定日を算出
86本目:全シートの総当たり表を作成


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

シートコピー後のアクティブシートは何か|ツイッター出題回答 (2023-09-19)
Excel関数の引数を省略した場合について|ツイッター出題回答 (2023-09-14)
セル個数を返すRange.CountLargeプロパティとは|VBA技術解説(2023-09-08)
記号を繰り返してグラフ作成(10単位で折り返す)|ツイッター出題回答 (2023-08-28)
シートを削除:不定数のシート名に対応|VBAサンプル集(2023-08-24)
ランクによりボイントを付ける(同順位はポイントを分割)|ツイッター出題回答 (2023-08-22)
OneDrive使用時のThisWorkbook.Pathの扱い方|VBA技術解説(2023-07-26)
列幅不足による###表示や指数表示を判定する|VBA技術解説(2023-07-12)
シートを削除:不定数のシート名に対応|VBAサンプル集(2023-07-04)
シート関数のCOUNTIFS,SUMIFS,MAXIFSと同じ処理|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
10.条件分岐(IF)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。

記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ