論理積(And)論理和(Or)と真(True)偽(False)の判定
And演算子、Or演算子は、2つの数式内のビット単位の比較を行います、
Trueとは何か、Falseとは何か
CInt(False) ・・・ 0
Falseとは0
Hex(False) ・・・ 0
Hex(False) ・・・ 0なので、Trueと同じ桁数で表すと、0000 0000 0000 0000
論理積(And)
値1 | 値2 | 結果 |
TRUE | TRUE | TRUE |
TRUE | FALSE | FALSE |
FALSE | TRUE | FALSE |
FALSE | FALSE | FALSE |
通常はこのように表現されますが、
Falseとは0 ・・・ 0000 0000 0000 0000
値1 | 値2 | 結果 |
1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 0 |
0 | 1 | 0 |
0 | 0 | 0 |
全てのビットにおいて、この比較を行い結果を返します。
True(1111 1111 1111 1111) And False(0000 0000 0000 0000) ・・・ False(0000 0000 0000 0000)
False(0000 0000 0000 0000) And True(1111 1111 1111 1111) ・・・ False(0000 0000 0000 0000)
False(0000 0000 0000 0000) And False(0000 0000 0000 0000) ・・・ False(0000 0000 0000 0000)
010(2)
010(2)
論理和(Or)
値1 | 値2 | 結果 |
TRUE | TRUE | TRUE |
TRUE | FALSE | TRUE |
FALSE | TRUE | TRUE |
FALSE | FALSE | FALSE |
通常はこのように表現されますが、
Falseとは0 ・・・ 0000 0000 0000 0000
値1 | 値2 | 結果 |
1 | 1 | 1 |
1 | 0 | 1 |
0 | 1 | 1 |
0 | 0 | 0 |
全てのビットにおいて、この比較を行い結果を返します。
True(1111 1111 1111 1111) And False(0000 0000 0000 0000) ・・・ True(1111 1111 1111 1111))
False(0000 0000 0000 0000) And True(1111 1111 1111 1111) ・・・ True(1111 1111 1111 1111)
False(0000 0000 0000 0000) And False(0000 0000 0000 0000) ・・・ False(0000 0000 0000 0000)
010(2)
010(2)
Ifステートメントにおける真偽の判定
If 条件式 Then
真(True)の場合
Else
偽(False)の場合
End If
このように表現されることが多いですが、
Falseとは0
例.指定のフルパスがフォルダかの判定
strDir = Dir(パス, vbDirectory)
Do While strDir <> ""
If strDir <> "." And strDir <> ".." Then
If GetAttr(パス & strDir) And vbDirectory Then
Debug.Print strDir 'strDirはフォルダです
End If
End If
strDir = Dir()
Loop
概ね、このような記述をしますが、
vbDirectory ・・・ 16
2進数なら、
10010 And 10000
ほとんどの場合、And、Orでのビット単位の比較まで意識する必要はないでしょう。
あれっ、このIfステートメントは・・・
と思ったら、以上の事を思い出してみて下さい。
同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事
プログラミングの基本~ロジックの組み立て
実は奥が深いIfステートメント
論理積(And)論理和(Or)と真(True)偽(False)の判定
If条件式のいろいろな書き方:TrueとFalseの判定とは
VBAでの括弧()の使い方、括弧が必要な場合
VBAにおけるピリオドとカンマとスペースの使い方
変数とプロシージャーの命名について
文字列置換の基本と応用(Replace)
データクレンジングと名寄せ
ForとIfのネストこそがVBAの要点
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
新旧マスタの差異比較|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-26)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-21)
グルーブ内の最小・最大|Power Query(M言語)入門(2023-02-17)
2つのテーブルのマージ|Power Query(M言語)入門(2023-02-15)
「売上」が数値の行のみ取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-13)
A列のヘッダー名を変更する|Power Query(M言語)入門(2023-02-11)
CSVのA列が日付の行だけを取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-10)
列数不定のCSVの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-09)
別ブックの最終シートの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-08)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
9.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
10.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
- ホーム
- マクロVBA応用編
- マクロVBA技術解説
- 論理積(And)論理和(Or)と真(True)偽(False)の判定
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。