シートを名前順に並べ替える
シートを名前順に並べ替える方法になります。
Sub sample()
Dim i As Long
Dim arySht() As String
For i = 1 To Sheets.Count
If i = 1 Then
ReDim arySht(0)
Else
ReDim Preserve arySht(UBound(arySht) + 1)
End If
arySht(UBound(arySht)) = Sheets(i).Name
Next
Call SheetSort(arySht)
For i = UBound(arySht) To LBound(arySht) Step -1
Sheets(arySht(i)).Move Before:=Sheets(1)
Next
End Sub
Sub SheetSort(ByRef argAry() As String)
Dim sSwap As String
Dim i As Integer
Dim j As Integer
For i = LBound(argAry) To UBound(argAry)
For j = UBound(argAry) To i Step -1
If argAry(i) > argAry(j) Then
sSwap = argAry(i)
argAry(i) = argAry(j)
argAry(j) = sSwap
End If
Next j
Next i
End Sub
上記では、シート名を文字列として処理しています。
10000
200
Sub SheetSort(ByRef argAry() As String) → Sub SheetSort(ByRef argAry() As Long)
同じテーマ「マクロVBAサンプル集」の記事
とても便利なオートフィルターですが、日付となると、結構大変です。以下の表で説明します。普通は、こんなように指定します。Operator:=xlFilterValues は2007以降で追加された機能です。
印刷ダイアログを使用する(xlDialogPrint)入力しやすいように、セルに色をつけている事が多いと思いますが、印刷時には、ちょっとじゃまな場合もあります。インク(トナー)も無駄ですしね。印刷時に色指定を解除して印刷する方法になります。Application.Dialogs(xlDialogPrint).Show 印刷タイアログを表示します。
名前定義の一覧と削除(Name)・名前定義の一覧を取得し、シートに書き出すマクロVBA ・非表示の名前定義を表示 ・サイト内の関連ページ
シートを名前順に並べ替える数式内の不要なシート名を削除する(HasFormula)
複数のシートにまたがる数式を入力していると、自身のシート名!が数式についてしまいます、この自身のシート名!は不要であり、式を見づらくしてしまいます、この不要なシート名を、マクロVBAで一括削除します。ブックの全シート、全セルを対象として、数式の中から、自身のシート名!を削除するマクロVBAになります。
数式の参照しているセルを取得するセルに入っている数式の参照しているセルを取得するには、RangeのPrecedentsプロパティを使いますが、このプロパティは他のシートの参照には対応していません。また、セルの参照先を取得するプロパティには、Dependentsプロパティがあります。
増殖した条件付き書式を整理統合する・条件付き書式の増殖に関する、Microsoft サポート ・増殖した条件付き書式の実例と対応 ・簡単なVBAでの対応 ・VBAで条件付き書式を整理統合した結果 ・今回のVBAコードの発想について ・Application.ConvertFormulaメソッド ・増殖した条件付き書式を整理統合するVBA ・条件付き書式で設定できる書式 ・増殖した条件付き書式を整理統合するVBAの使い方 ・増殖した条件付き書式を整理統合の最後
条件付き書式で変更された書式を取得する条件付き書式が設定されている場合、当然ですが見た目は、本来そのセルに設定されている書式ではなく、条件付き書式の条件によって設定されている書式になります。VBAで、この条件付き書式によって設定された書式を取得します。これが取得できるようになったのは、Excel2010からですので、このページで紹介するVBAコードはE…
セル結合/解除でセル値を退避/回復・セル結合/解除でセル値を退避/回復のVBA ・退避したセル値の全削除と一覧出力 ・セル結合/解除の最後に
セル結合なんて絶対に許さないんだからねセル結合の弊害はネットに溢れているのでここで改めて説明の必要はないでしょう。とはいえ、ついついセル結合してしまう事ありますよね、人間だからね。VBAで適切に処理すればセル結合もきちんと処理は可能です。
セルの数式をネスト色分けしてコメント表示・セルの数式をネスト色分けしてコメント表示のVBA ・セルの数式をネスト色分けしてコメント表示の使用例 ・セルの数式をネスト色分けしてコメント表示の最後に
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
抜けている数値を探せ|エクセル雑感(2022-07-01)
.Net FrameworkのSystem.Collectionsを利用|VBA技術解説(2022-06-29)
迷路ネコが影分身の術を体得したら…|エクセル雑感(2022-06-27)
迷路にネコが挑戦したら、どうなるかな…|エクセル雑感(2022-06-26)
サロゲートペアに対応した自作関数(Len,Left,Mid,Right)|エクセル雑感(2022-06-24)
「マクロの登録」で登録できないプロシージャーは?|エクセル雑感(2022-06-23)
オブジェクトのByRef、ByVal、Variant|エクセル雑感(2022-06-22)
コメントから特定形式の年月を取り出す|エクセル雑感(2022-06-19)
4,9を使わない連番作成|エクセル雑感(2022-06-17)
連番を折り返して出力|エクセル雑感(2022-06-16)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
7.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
10.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
- ホーム
- マクロVBA応用編
- マクロVBAサンプル集
- シートを名前順に並べ替える
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。