第2回.対話モードの使い方とヘルプ
Pythonには対話モード(インタラクティブ シェル)でスクリプトを実行する方法があります。
対話モードでは、1行入力するごとに実行されていきます。
ユーザーが対話形式でスクリプトを入力していくものです。
また、対話モードではヘルプが使えますので、その使い方も説明します。
目次
IDLEでの対話モードの使い方

入力カーソルがこの後ろにあります。
ここにPythonのコードを入力していくのですが、まずは数式をいれて計算させてみましょう。
>>> (1+2)*3
これを入れてEnterします。

では前回入れた、printを入れてみましょう。
>>> print("これからパイソンをやっていきます。")
Enterすると、

>>> quit()
と入れてEnter

exit()関数を使っても同じことができます。
Ctrl + Q
Ctrl + D
単に終わらせるだけなら、
ウィンドウを「×」で閉じて構いませんし、
Alt + F4
でも構いません。
Visual Studioでの対話モードの使い方
もし無ければ新規に作成してください。

この拡張子.slnをダブルクリックで開くことができます。
メニュー「表示」→「その他のウィンドウ」→「Python環境」

ここをクリックします。

メニューの「表示」→「その他のウィンドウ」→「Python インタラクティブ ウィンドウ」

IDLEと同様に、
>>> ここに入力していきます。

quit()を入れても、

「×」でウィンドウを閉じてください。
再度、「インタラクティブ ウィンドウを開く」で新しくプロセスが開始されます。

ヘルプの使い方
>>> help(引数)
helpはPythonの組み込み関数です。
引数には、pythonのオブジェクト・関数を指定します。




同じテーマ「Python入門」の記事
第1回.Pythonの統合開発環境をインストール
第2回.対話モードの使い方とヘルプ
第3回.変数とデータ型
第4回.数値計算(四則演算)
第5回.if文とインデントによるブロック
第6回.for文とイテラブルオブジェクト
第7回.while文とデバッグ(ステップイン)
第8回.文字列操作(str型)
第9回.リスト(list型、配列)
第10回.タプル(tuple型、イミュータブル)
第11回.辞書(dict型)
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
列全体を指定する時のRangeとColumnsの違い|ツイッター出題回答 (2023-09-24)
シートのActiveXチェックボックスの指定方法|ツイッター出題回答 (2023-09-24)
ByRef引数の型が一致しません。|ツイッター出題回答 (2023-09-22)
シートコピー後のアクティブシートは何か|ツイッター出題回答 (2023-09-19)
Excel関数の引数を省略した場合について|ツイッター出題回答 (2023-09-14)
セル個数を返すRange.CountLargeプロパティとは|VBA技術解説(2023-09-08)
記号を繰り返してグラフ作成(10単位で折り返す)|ツイッター出題回答 (2023-08-28)
シートを削除:不定数のシート名に対応|VBAサンプル集(2023-08-24)
ランクによりボイントを付ける(同順位はポイントを分割)|ツイッター出題回答 (2023-08-22)
OneDrive使用時のThisWorkbook.Pathの扱い方|VBA技術解説(2023-07-26)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
10.条件分岐(IF)|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。