DXってなんだ? ITと何が違うの?

ツイッターでDXはITとどう違うのかを問うツイートをしました。
最初は反応がほとんどなかったのですが、
再度引用ツイートしたところ、いろいろな話を伺えました。
それを受けて、私なりの考え(ほぼ単なる感想)を連続ツイートしました。
この連続ツイートをここにまとめておきます。

https://twitter.com/yamaoka_ss/status/1407747406129631237
筆者の連続ツイートの全文:ほぼ単なる感想です
ITを進めていった先と、DXを進めていった先に違いがあるのでしょうか?
自分で調べろって言われそうですね。
どっちにしろ、なるようにしかならないのですけど。
もう同じって事で良いですか😇
それら読んだ上での私の感想です。
これはITなど関係なく常に行われてきたことです。
IT推進による変革の部分をDXと呼ぶのなら、むしろ時代に合わせてビジネス変革していくこと全般より狭い範囲を指すことになってしまいます。
今時代は大きく変わろうとしている。
(その原因の一つにITの進化があるにすぎない)
時代の変化を先取りしてビジネスを変革していく。
これはいつの時代にも常に求められることだと思います。
何が何でもITが必要なのかという事です。
IT抜きの変革もある。
現代においてはITの役割がとても大きく多くの場合にITを必要としていて、その場合のみDXというのであれば、考えが方が狭いように思う。
そして、その時に結果としてITが重要な役割をなし、ITを使う事で迅速に対応できるという事ではないのでしょうか。
このように私は考えました。
むしろ、いろいろ解釈が分かれるからこそ、騒がれやすいのかもしれませんね。
ということで、「それで結局DXってなんなんだ?」という人にこの問題を捧げます。
IT自体が新しい言葉で2000年ころから広く使われたものだと認識しています。
当時から、今までは出来なかったことがコンピューターを使ってできるようになった、これを利用しない手はない。
そう考えられてきたはずです。
今さら言うまでもなく、コンピューターを活用して新しい事にチャレンジしていかなくてどうするんですか。
どんどんチャレンジしていきましょう。
引用ツイートまたはリプ頂いたツイート
同じテーマ「エクセル雑感」の記事
VBA今日のひとこと/VBA今日の教訓 on Twitter
ローカル版エクセルが「Office Scripts」に変わる日
エクセルVBA 段級位 目安
DXってなんだ? ITと何が違うの?
在庫を減らせ!毎日棚卸ししろ!
エクセル馬名ダービー
VBA学習のお勧めコース
コンピューターはブラックボックスで良い
VLOOKUPを使うことを基本としてシートを設計すべきか
VBAマクロと操作対象データの分離について
IF関数の論理式で比較演算子を省略したCOUNT系関数を書くのは
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
新旧マスタの差異比較|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-26)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-21)
グルーブ内の最小・最大|Power Query(M言語)入門(2023-02-17)
2つのテーブルのマージ|Power Query(M言語)入門(2023-02-15)
「売上」が数値の行のみ取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-13)
A列のヘッダー名を変更する|Power Query(M言語)入門(2023-02-11)
CSVのA列が日付の行だけを取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-10)
列数不定のCSVの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-09)
別ブックの最終シートの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-08)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
9.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
10.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。