Val関数
Val関数は、指定した文字列に含まれる数値を適切なデータ型に変換して返します。
Val関数
Val(string)
string
任意の文字列式を指定します。
この引数は必ず指定します。
この引数は必ず指定します。
文字列中に数字以外の文字が見つかると、Val関数は読み込みを中止します。
円記号 (\) やカンマ (,) など、通常は数値の一部とみなされる記号や文字も、Val関数は数値として解釈しません。
ただし、Val関数は基数を示すプリフィックス &O (8 進数) や &H (16 進数) は認識します。
引数の文字列中に含まれるスペース、タブ、ライン フィードは無視されます。
円記号 (\) やカンマ (,) など、通常は数値の一部とみなされる記号や文字も、Val関数は数値として解釈しません。
ただし、Val関数は基数を示すプリフィックス &O (8 進数) や &H (16 進数) は認識します。
引数の文字列中に含まれるスペース、タブ、ライン フィードは無視されます。
Val関数の使用例
Val(" 123 456") ・・・ 123456
Val("123,456") ・・・ 123
Val("123km") ・・・ 123
Val("123,456") ・・・ 123
Val("123km") ・・・ 123
マクロVBA関数の一覧と解説です、どんな関数があるかは一度は確認しておくとをお勧めいたします。どんな関数があるだけでも知っておけば、詳細の使い方は実際に使うときに調べても良いでしょう。文字列操作…34 分岐…3 型変換…14 データ判定…10 日付時刻…20 配列…6 ファイル操作…14 数学/財務…28 その他……
同じテーマ「VBA関数」の記事
Str関数は、数式の値を文字列で表した値(数字)で返す文字列処理関数です、バリアント型(内部処理形式StringのVariant)の値を返します。Str関数 Str(number) number 有効な数式を長整数型(Long)で指定します。
String関数String関数は、指定した文字コードの示す文字または文字列の先頭文字を、指定した文字数だけ並べた文字列を返す文字列処理関数です、バリアント型(内部処理形式StringのVariant)の値を返します。String関数 tring(number,character) number 必ず指定します 長整数型(Long…
StrReverse関数StrReverse関数は、指定された文字列の文字の並びを逆にした文字列を返します。StrReverse関数 StrReverse(expression) expression 文字の並びを逆にする文字列を指定します。引数expressionが長さ0の文字列("")である場合は、
Val関数IIf関数
IIf関数は、式の評価結果によって、2つの引数のうち1つを返します。IIf関数 IIf(expr,truepart,falsepart) expr 必ず指定します。評価対象の式を指定します。truepart 必ず指定します。
Choose関数引数Indexの値に基づいて、引数リストから値を返します。Choose関数 Choose(index,choice-1,[choice-2,...,[choice-n]]) index 必ず指定します。1から選択肢の数までの値になる数式またはフィールドです。
Switch関数式の一覧を評価し、その一覧で、Trueが指定されている最初の式に関連付けられている値または式を返します。Switch関数 Switch(expr-1,value-1,[expr-2,value-2…,[expr-n,value-n]]) expr-n 評価するバリアント型(Variant)の式を指定します。
CBool関数CBool関数は、引数をBoolean型(True,False)に変換します。式がゼロの値に評価される場合Falseを返し、それ以外の場合はTrueを返します。CBool関数 CBool(expression) expression 任意の文字列式または数式を指定します。
CByte関数CByte関数は、引数をByte型(0~255)に変換します。CByte関数 CByte(expression) expression 文字列式または数式を指定します。この引数は必ず指定します。引数が0~255に変換できない場合はエラーとなります。
CCur関数CCur関数は、引数をCurrency型(通貨型)に変換します。CCur関数 CCur(expression) expression には任意の文字列式または数式を指定します。この引数は必ず指定します。
CDate関数CDate関数は、引数の数値または文字列をDate型(日付型)に変換します。CDate関数 CDate(expression) expression 任意の文字列式または数式を指定します。この引数は必ず指定します。
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
抜けている数値を探せ|エクセル雑感(2022-07-01)
.Net FrameworkのSystem.Collectionsを利用|VBA技術解説(2022-06-29)
迷路ネコが影分身の術を体得したら…|エクセル雑感(2022-06-27)
迷路にネコが挑戦したら、どうなるかな…|エクセル雑感(2022-06-26)
サロゲートペアに対応した自作関数(Len,Left,Mid,Right)|エクセル雑感(2022-06-24)
「マクロの登録」で登録できないプロシージャーは?|エクセル雑感(2022-06-23)
オブジェクトのByRef、ByVal、Variant|エクセル雑感(2022-06-22)
コメントから特定形式の年月を取り出す|エクセル雑感(2022-06-19)
4,9を使わない連番作成|エクセル雑感(2022-06-17)
連番を折り返して出力|エクセル雑感(2022-06-16)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
7.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
10.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。