DateDiff関数
DateDiff関数は、2つの指定した日付の時間間隔を表す値を返します、
バリアント型 (内部処理形式 Date の Variant) の値を返します。
ワークシート関数のDATEDIF関数とはスペルも引数も違いますので注意して下さい。
DateDiff関数
interval
必ず指定します。
名前付き引数 date1 と date2 の間隔を計算するための、時間単位を表す文字列式を指定します。
設定値 | 内容 |
yyyy | 年 |
q | 四半期 |
m | 月 |
y | 年間通算日 |
d | 日 |
w | 週日 |
ww | 週 |
h | 時 |
n | 分 |
s | 秒 |
date1, date2
必ず指定します。
この名前付き引数はバリアント型 (内部処理形式 Date の Variant) のデータ形式で指定します。
間隔を計算する 2 つの日付を指定します。
date2よりも時間的に後の日付をdate1に指定すると、DateDiff 関数は負の数を返します。
firstdayofweek
省略可能です。
週の始まりの曜日を表す定数を指定します。
省略すると、日曜日を指定したものとみなされます。
定数 | 値 | 内容 |
vbUseSystem | 0 | NLS API の設定値を使います。 |
vbSunday | 1 | (既定値) 日曜 |
vbMonday | 2 | 月曜 |
vbTuesday | 3 | 火曜 |
vbWednesday | 4 | 水曜 |
vbThursday | 5 | 木曜 |
vbFriday | 6 | 金曜 |
vbSaturday | 7 | 土曜 |
firstweekofyear
省略可能です。
年度の第 1 週を表す定数を指定します。
省略すると、1 月 1 日を含む週が第 1 週とみなされます。
定数 | 値 | 内容 |
vbUseSystem | 0 | NLS API の設定値を使います。 |
vbFirstJan1 | 1 | (既定値) 1 月 1 日を含む週を年度の第 1 週として扱います。 |
vbFirstFourDays | 2 | 7 日のうち少なくとも 4 日が新年度に含まれる週を年度の第 1 週として扱います。 |
vbFirstFullWeek | 3 | 全体が新年度に含まれる最初の週を年度の第 1 週として扱います。 |
週の扱いについて
date1 が月曜日の場合は、date2 までの間の月曜日の数が返されます。
このときdate2 の月曜日は計算に入りますが、date1 の月曜日は計算に入りません。
一方、interval に週 ("ww") を指定した場合は、2 つの日付の間の暦上の週の数が計算されます。
つまり、date1 と date2 の間の日曜日の数が返されます。
date2 に指定した日付が日曜日であれば、date2 は計算に入りますが、date1 は日曜日であっても計算に入りません。
このように複雑であり、あまり実用的とは言えません。
間隔の日数を求め、7で割り曜日の調整を行う等での対応が望ましいでしょう。
使用例.
DateDiff("m", #4/1/1970#, #6/9/2013#) ・・・ 518
DateDiff("d", #4/1/1970#, #6/9/2013#) ・・・ #6/9/2013# - #4/1/1970# これと同じです。
同じテーマ「マクロVBA関数」の記事
InputBox関数
MsgBox関数
Shell関数
Array関数
Filter関数
Join関数
LBound関数
UBound関数
Split関数
Fix関数
新着記事 ・・・新着記事一覧を見る
VBAを定型文で覚えよう|ExcelマクロVBA技術解説(3月26日)
VBAスタンダード試験対策まとめ|MOS VBAエキスパート対策(3月16日)
ユーザーフォームとメニューの操作|MOS VBAエキスパート対策(3月14日)
ファイルの操作|MOS VBAエキスパート対策(3月14日)
ユーザーフォームの各種イベント|Excelユーザーフォーム(3月13日)
レジストリの操作|MOS VBAエキスパート対策(3月12日)
変数と配列|MOS VBAエキスパート対策(3月12日)
Colorプロパティの設定値一覧|VBA技術解説(3月12日)
APIとOLEオートメーション|MOS VBAエキスパート対策(3月11日)
エラーへの対処|MOS VBAエキスパート対策(3月10日)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|ExcelマクロVBA入門
4.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
5.変数とデータ型(Dim)|ExcelマクロVBA入門
6.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
7.マクロって何?VBAって何?|ExcelマクロVBA入門
8.定数と型宣言文字(Const)|ExcelマクロVBA入門
9.とにかく書いて見よう(Sub,End Sub)|VBA入門
10.繰り返し処理(For Next)|ExcelマクロVBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
なお、掲載のVBAコードは自己責任で使ってください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。