VBA入門
マクロをショートカットで起動(OnKeyメソッド)

ExcelマクロVBAの基本と応用、エクセルVBAの初級・初心者向け解説
公開日:2014-06-27 最終更新日:2021-12-15

第128回.マクロをショートカットで起動(OnKeyメソッド)


マクロVBAをショートカットで起動したい時には、Application.OnKeyメソッドを使います。


通常マクロはボタンや図形に登録して起動しますが、これらをクリックするにはマウス操作が必要です。
Application.OnKeyメソッドを使う事でショートカットで起動できるようになります。

頻繁に使う機能をキーボード操作で起動できることの利点は大いにあります。


OnKeyメソッド

特定のキー、またはキーの組み合わせを押したときに、指定されたプロシージャを実行します。

Application.OnKey(Key, Procedure)

Key 必須 押すキーを示す文字列を指定します。
Procedure オプション 実行するプロシージャ名の文字列を指定します。
空の文字列 (") を指定すると、引数 Key で指定したキーを押しても何も起こりません。
つまり、Excel の通常のキーストロークを無効にできます。
この引数を省略すると、指定したキーストロークは Excel の通常のキーストロークの結果に戻ります。

Key には、単独のキーを Alt キー、Ctrl キー、Shift キーのいずれか、または複数と組み合わせて指定します。
Enter キーや Tab キーのように、画面に表示されないキーを指定するときは、以下のコードを使います。

キー コード
BackSpace {BACKSPACE} または {BS}
Break {BREAK}
CapsLock {CAPSLOCK}
Clear {CLEAR}
Delete または Del {DELETE} または {DEL}
{DOWN}
End {END}
Enter (テンキー) {ENTER}
Enter ~ (ティルダ)
Esc {ESCAPE} または {ESC}
Help {HELP}
Home {HOME}
Ins {INSERT}
{LEFT}
NumLock {NUMLOCK}
PageDown {PGDN}
PageUp {PGUP}
Return {RETURN}
{RIGHT}
ScrollLock {SCROLLLOCK}
Tab {TAB}
{UP}
F1 ~ F15 {F1} ~ {F15}

任意のキーを Alt キー、Ctrl キー、Shift キーのいずれか 1 つまたは複数と組み合わせて指定できます。
他のキーと組み合わせるときは、以下のコードを使用します。

キー コード
Shift + (正符号)
Ctrl ^ (カレット)
Alt % (パーセント記号)

特殊文字 (+、^、% など) に登録するときは、文字を中かっこ ({ }) で囲みます。


>OnKeyメソッドの使用例

>
以下での表記は、
キー + キー
のように、キーの間に+を記述しています。

Ctrl + +に登録
Application.OnKey "^{+}", "プロシージャー名"

Shift + Ctrl + に登録
Application.OnKey "+^{RIGHT}", "プロシージャー名"

Shift + Ctrl + を通常の機能に戻す。
Application.OnKey "+^{RIGHT}"

Shift + Ctrl + を無効にします。
Application.OnKey "+^{RIGHT}", ""

ShiftCtrlの指定順序は問いません。
"+^{RIGHT}"

"^+{RIGHT}"
これらは、どちらで指定しても同じになります。
もちろん、ショートカットを使う時のキー押下順序も問いません。




同じテーマ「マクロVBA入門」の記事

第130回.テーブル操作の概要(ListObject)

・ListObjects コレクション ・ListObject オブジェクト ・テーブル操作のVBAコード
第131回.テーブル操作のVBAコード(ListObject,DataBodyRange)
・テーブル操作のVBAサンプル使用例 ・テーブルに設定 ・テーブルスタイル一覧 ・テーブルの存在確認 ・テーブルを範囲に変換 ・テーブルの範囲を再設定 ・テーブルのセルに値を入れる ・テーブルのセルの数式変更 ・テーブルの行・列のクリア ・テーブルの列の数式設定 ・テーブルの行挿入・削除 ・テーブルの列挿入・削除 ・テーブルのオートフィルター ・テーブルの並べ替え(ソート) ・テーブルの集計行挿入・削除・非表示 ・テーブルの右端に集計列追加 ・テーブルに新しい行列を含めない ・テーブルの使い方の基本 ・サイト内のテーブルに関するページ
第142回.テーブル全件処理とデータ最終行(ListObject,DataBodyRange)
・テーブル全件処理 ・テーブルの特定列のデータ最終行まで ・テーブルが拡張されないパターン ・サイト内のテーブルに関する他のページ
第127回.他のブックのマクロを実行(Runメソッド)
・Application.Runメソッド ・Application.Runの使用例 ・Application.Runの必要性
第128回.マクロをショートカットで起動(OnKeyメソッド)
第129回.レジストリの操作(SaveSetting,GetSetting,GetAllSettings,DeleteSetting)
・SaveSettingステートメント ・DeleteSettingステートメント ・GetSetting関数 ・GetAllSettings関数 ・レジストリ操作の使用例 ・最後に
第133回.引数の数を可変にできるパラメーター配列(ParamArray)
・引数の構文 ・名前付き引数について ・ParamArrayキーワード(パラメーター配列)とは ・ParamArrayキーワード(パラメーター配列)の使用例 ・サイト内の関連ページ
第134回.Errオブジェクトとユーザー定義エラー
・Errオブジェクト ・Errオブジェクトのエラー情報が解除されるのは ・Err.Raiseメソッド ・Errorステートメント ・Error関数 ・CVErr関数 ・エラー番号およびエラーメッセージ ・実行時エラー関連記事
第138回.外部ライブラリ(ActiveXオブジェクト)
・事前バインディングと遅延バインディング(実行時バインディング) ・VBAで良く使われるライブラリ ・ActiveXオブジェクトの最後に
第140回.Property {Get|Let|Set} ステートメント
・そもそもプロパティとは ・VBAでプロパティを作成するステートメント ・Property {Get|Let|Set} ステートメントの構文 ・Propertyプロシージャの使用例 ・Propertyプロシージャの実践例
第143回.WorksheetFunctionの効率的な使い方とスピル新関数の利用
・WorksheetFunctionをオブジェクト変数に入れて使用する ・Functionの中でWorksheetFunctionを使う事でエラー処理を簡潔にする ・WorksheetFunctionのスピル新関数を利用する ・サイト内の関連ページ


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ