Google Apps Script入門
最終行を取得して繰り返す

Google Apps Script(GAS)の入門解説です
公開日:2016-09-28 最終更新日:2021-03-05

第8回.最終行を取得して繰り返す


データは常に増減します、決まった行数しか処理できないのではこまりますので、データに応じて最終行を取得する必要があります。
今回は実際に入っているデータの最終行をいかに取得するかを解説します。



前回の復習


前回に続いて、以下の表で、
金額 = 単価 × 数量
の計算を、データ行数が増減しても対応できるようにスクリプトを書き直します。

GAS入門 最終行

前回は、2行目~11行目までを繰り返し処理するように書きました。
ただし、お終いの行数の11が固定でした。
この11を固定数値ではなく、データの入っている行数に自動的になるようにします。

前回のスクリプト
function mySample4() {
  var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet()
  var tannka,suuryou
  for (var i=2; i<=11; i++) {
    tannka = sheet.getRange(i, 2).getValue()
    suuryou = sheet.getRange(i, 3).getValue()
    sheet.getRange(i, 4).setValue(tannka * suuryou) 
  }}

上のスクリプトの11という固定数値部分を書き換えます。


完成スクリプト

function mySample5() {
  var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet()
  var tannka,suuryou,lastRow
  lastRow = sheet.getLastRow()
  for (var i=2; i<=lastRow; i++) {
    tannka = sheet.getRange(i, 2).getValue()
    suuryou = sheet.getRange(i, 3).getValue()
    sheet.getRange(i, 4).setValue(tannka * suuryou) 
  }
}

スクリプトの解説

変数、lastRowを宣言し、ここに最終行を入れて、forの条件に使っています。
その最終行取得のメソッドが、
sheet.getLastRow()
これになります。
getLastRowは、データのある最終行を返してくれます。

i<=sheet.getLastRow()
としても構いません
ここではその後に使っていませんが、
最終行の数値は、その後に使う事を想定して、変数に入れておくと良いでしょう。

getLastRowと似たメソッドに、
getMaxRows
があります。
これは、シートの全行数で、データの有無に関係なく全行数を返します。


指定列の最終行

データは連続入力されていることを前提とするなら、

function mySample6() {
  var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet()
  var tannka,suuryou,lastRow
  lastRow = sheet.getLastRow()
  for (var i=2; i<=lastRow; i++) {
    if (sheet.getRange(i, 2).getValue() == "") break
    tannka = sheet.getRange(i, 2).getValue()
    suuryou = sheet.getRange(i, 3).getValue()
    sheet.getRange(i, 4).setValue(tannka * suuryou) 
  }
}

上記では、B列の最終行まで処理します。
ifで、B列が空であれば、forを抜けています。
ifについては、次々回くらいに説明します。

Excelでは、最終行取得の定番として、
・エクセルVBAにおける最終行取得の必要性 ・.End(xlDown):Ctrl+↓ ・.End(xlUp):Ctrl+↑ ・Endプロパティの方向(↑↓←→)について ・セルの行数を取得するRowプロパティ ・Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Rowを日本語に訳す ・EndプロパティがRangeオブジェクトを返す ・Endプロパティの問題点 ・最終行に関するサイト内のページ
Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
このように書きます。
これは、シートの一番下からCtrl+↑で突き当たった行数を取得します。
これと同じことをGASでやる場合は以下のようになります。
VBAの書き方も面倒ですが、GASの書き方はさらに面倒なものになっています。、
ついでに、上から下や、最終列の取得も掲載しておきます。
function lastRowColumn() {
  var sheet = SpreadsheetApp.getActiveSheet()
  var lastRow,lastCol
  //先頭行から下方向
  lastRow = sheet.getRange(1, 2).getNextDataCell(SpreadsheetApp.Direction.DOWN).getRow();
  Logger.log(lastRow);
 
  //最終行から上方向
  lastRow = sheet.getRange(sheet.getMaxRows(), 2).getNextDataCell(SpreadsheetApp.Direction.UP).getRow();
  Logger.log(lastRow);
  //先頭列から右方向
  lastCol = sheet.getRange(2, 1).getNextDataCell(SpreadsheetApp.Direction.NEXT).getColumn();
  Logger.log(lastCol);
 
  //最終列から左方向
  lastCol = sheet.getRange(2, sheet.getMaxColumns()).getNextDataCell(SpreadsheetApp.Direction.PREVIOUS).getColumn();
  Logger.log(lastCol);
}

上記のGASではログに出力しています。
ログを見るには、
「メニユー」→「ログ」

GAS入門 最終行


Logger.logについて

Logger.logはログを表示します。
出力されたログを見るには、

GAS入門 最終行

%sというログ表示する書式を指定するプレースホルダーも用意されています。
Logger.log(format, [values, …]);

例、
Logger.log("配列の中身は%sです", arg);


最終行を取得して繰り返すの最後に

スプレッドシートの基本は表になります。
そのデータ処理においては、最終行の取得が必須になります。

キーとなる列を設定する等の工夫をして、
なるべく標準の方法で、最終行を取得できるように表を作成することが肝要です。




同じテーマ「Google Apps Script入門」の記事

第5回.変数って何だ?

・変数とは ・前回書いたスクリプト ・A2セルにも文字を入れたい ・もっと短く書けないのか ・変数を使って書き直すと ・変数の宣言方法と使い方 ・数値や文字を変数に入れる ・変数って何だ?の最後に
第6回.セルの値を使って計算する
・セルの値の取得と設定 ・完成スクリプト、その1 ・解説、その1 ・完成スクリプト、その2 ・解説、その2 ・算術演算子(四則演算子) ・セルの値を使って計算するの最後に
第7回.同じ計算を行数分繰り返す
・同じ計算を行数分繰り返すとは ・前回のスクリプト ・完成スクリプト ・スクリプトの解説 ・forの詳細 ・ブロック文 ・同じ計算を行数分繰り返すの最後に
第8回.最終行を取得して繰り返す
第9回.コメントの書き方
・コメントアウトの書き方 ・コメントの必要性 ・コメントの書き方
第10回.条件で処理を変える(条件分岐,if)
・条件分岐(if)の例題 ・完成コード ・if...else文の説明 ・比較演算子 ・論理演算子 ・ビット演算子 ・条件分岐(if)の最後に
第11回.条件で処理を変える(条件分岐,switch)
・条件分岐(switch)の例題 ・完成コード ・switch文の説明 ・条件分岐(switch)の最後に
第12回.表範囲をまとめて消去する
・セルの値の消去 ・データ部分だけを消去する例題 ・完成スクリプト ・スクリプトの解説 ・VBAのCurrentRegionについて ・表範囲をまとめて消去の最後に
第13回.セルに書式を設定する
・書式を設定する例題 ・罫線 ・塗りつぶし ・フォント サイズ ・太字 ・CSSの色設定 ・完成スクリプト ・設定されている書式の取得 ・セルに書式を設定の最後に
第14回.複数のシートを扱う
・複数のシートを扱う例題 ・シート名でシートを取得 ・インデックスでシートを取得 ・シート数を取得 ・る ・複数のシートの最後に
第15回.複数のスプレッドシートを扱う
・他のスプレッドシートの指定方法 ・完成スクリプト ・文字列結合 ・複数のスプレッドシートの最後に


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ