数式.COUNTIF関数(検索条件に一致するセルの個数)
エクセル入門 > 数式 > COUNTIF関数(検索条件に一致するセルの個数)
範囲の中で、指定した条件を満たすセルの個数を数えます。
書式
COUNTIF(範囲,検索条件)
※[]で囲まれている部分は省略可能です。
範囲
条件によって評価するセル範囲を指定します。
検索条件
計算の対象となるセルを定義する条件を、数値、式、セル範囲、文字列、または関数で指定します。
※文字列条件、または論理記号や数学記号を含む条件は、二重引用符 (") で囲む必要があります。条件が数値の場合、二重引用符は不要です。
※ワイルドカードが使用できます。
使用例
A | B | |
1 | りんご | 160 |
2 | みかん | 120 |
3 | なし | 170 |
4 | かき | 110 |
5 | りんご | 180 |
6 | みかん | 130 |
7 | みかん | 150 |
8 | なし | 190 |
9 | かき | 100 |
10 | りんご | 140 |
=COUNTIF(A:A,"みかん")
A列が"みかん"の個数、3になります。
範囲を限定して
=COUNTIF(A1:A10,"みかん")
これでも結果は同じですが、データの増減を考慮して、列で指定した方が良い
=COUNTIF(B:B,">=160")
B列が160以上である個数、4になります。
二重引用符 (") が必要です。
160の数値の代わりにセル値(C1セル)を使用する場合は、
=COUNIF(B:B,">="&C1)
とします。
よくある間違いとして、
=COUNTIF(B:B,">=C1")
としてしまう事がありますが、これでは">=C1"という文字列を指定した事になってしまいます。
ワイルドカード
検索条件には、半角の疑問符(?)または半角のアスタリスク(*)をワイルドカード文字として使用できます。
疑問符(?)は任意の1文字を表し、
アスタリスク(*)は任意の文字列(0個または1個以上の文字)を表します。
=COUNTIF(A:A,"*ん*")
A列で"ん"の文字を含む、A1,A2,A5,A6,A7,A10の、6になります。
"*ん*"と指定すると(○は何らかの文字を表すとして)
○ん○
ん○○
○○ん
のいずれでも対応します。
もし最期が"ん"で終わる場合のみを対象とする場合は、
"*ん"
と指定します、上表の場合は"みかん"のみ対象となります。
同じテーマ「エクセル入門」の記事
SUMIF関数(検索条件に一致するセルの合計)
COUNT関数(セル値が数値の個数)
COUNTA関数(空白以外のセルの個数)
COUNTIF関数(検索条件に一致するセルの個数)
VLOOKUP関数(範囲の左端列で値検索し対応セル値)
HLOOKUP関数(範囲の上端行で値検索し対応セル値)
AND関数(すべての引数がTRUEのときにTRUE)
OR関数(いずれかの引数がTRUEのときにTRUE)
IS関数(対象をチェックし、結果に応じてTRUE,FALSE)
COLUMN関数(セル参照の列番号)
ROW関数(セル参照の行番号)
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
トランザクション処理|SQL入門(12月11日)
インデックスを作成して高速化(CREATE INDEX)|SQL入門(12月9日)
他のテーブルのデータで追加/更新/削除|SQL入門(12月8日)
データの削除(DELETE)|SQL入門(12月7日)
データの更新(UPDATE)|SQL入門(12月6日)
複数のSELECT結果を統合(UNION,UNION ALL)|SQL入門(12月5日)
テーブルを結合して取得(INNER JOIN,OUTER JOIN)|SQL入門(12月4日)
データベースの正規化とマスタの作成|SQL入門(12月3日)
データベースにおけるNULLの扱い方|SQL入門(12月2日)
オブジェクト変数とは何か|VBA技術解説(12月2日)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
5.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
6.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
7.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
8.セルに文字を入れるとは(Range,Value)|VBA入門
9.空白セルを正しく判定する方法(IsEmpty,IsError,HasFormula)|VBA技術解説
10.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。