VBA入門
セルに文字を入れるとは(RangeオブジェクトのValueプロパティ)

ExcelマクロVBAの基本と応用、エクセルVBAの初級・初心者向け解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2022-03-24

第8回.セルに文字を入れるとは(RangeオブジェクトのValueプロパティ)


前回実行したマクロを、もう少し詳しく見てみましょう。


どうしてこれでセルに値が入るのか。
どうやってVBAを読んだらよいのか。


前回書いたVBAコード

前回書いたVBAは以下の通りです。

Sub 練習1()
  Range("A1") = "おはよう!"
End Sub

これを少しだけ詳しく解説します。


セル番地ついて

先のVBAで、とにかくA1セルに、「おはよう!」と入る事がわかりました。
セルに文字を入れる場合は、

Range("セルの番地") = "入れる文字"

セル番地は、列記号+行番号です、A列1行目のセルなのでA1になります。
マクロVBA 入門 解説


= 記号について

この「=」が少し理解しづらいかもしれません。

この場合の「=」は、「」とでも考えて下さい。
=」の右側の文字・数値を左側に入れると言う事です。

Range("A1") = "おはよう!"
Range("A1") ← "おはよう!"

シートの関数と同じで、文字は"ダブルクォーテーションで囲みます。

このようにVBAを書くことで、セルに文字を入れられる訳です。
Range("B2") = "こんにちは"
これなら、B2セルに、「こんにちは」と入ります。
「入ります」と書きましたが、セルにその文字が表示されると言う事です。


値はValue

セルは色々な側面を持っています。
表示する文字、文字の大きさ、文字の色、背景色、罫線等々
セルの何を、どのようにしたいのか・・・
ここでは、セルの値として文字を入れています。

値は、Valueであり、本来は、

Range("セル番地").Value = "文字"
 ↑           ↑     ↑
セル        の 値  文字を入れる。

このように書きます。
ただし、.Valueは書かなくても良いので先のVBAのように.Valueは省略しても構いません。
Rangeオブジェクト.Valueの省略について
エクセルVBAを教えていて、これほど多く聞かれる質問はないでしょう、RangeやCellsの.Valueは省略したほうが良いか、書いた方が良いか、当然、省略出来ない場合もあれば、オブジェクトとして扱うために.Valueは書けない場合もあります。ですので、結論から言えば、書きたければ書けば良いし、書きたくなければ書か…

VBAを書き慣れてきたら、適宜.Valueを書くようにしてください。
この.Valueの省略についてしっかり理解出来たら、初心者卒業と言っても良いでしょう。


オブジェクトとは、プロパティとは

値以外を扱う場合、例えば、文字の大きさを指定する時は、

Range("セルの番地").Font.Size = 11

このように、セル以降にいろいろと指定が必要です。
(これについては、今後徐々に説明します。)

ここでの、セルオブジェクトと言います。
そして、Valueプロパティと言います。

つまり、

オブジェクト   のプロパティを入れる。
 ↓           ↓     ↓
Range("セル番地").Value = "文字"
 ↑           ↑     ↑
セル       の  値  文字を入れる。

RangeオブジェクトのValueプロパティに文字を入れています。

オブジェクト.プロパティ = 値

このように、オブジェクトの次に「.」を挟んで、プロパティを指定します。
そして、「=」で、値を入れます。

このオブジェクトと呼ばれるものは他にもたくさんあります。
ワークシートもブックもオブジェクトです。

そして、セルはRangeオブジェクトと呼びます。
Rangeオブジェクトには多くのプロパティがあります。
(今後徐々にでてきます。)
※Value以外のプロパティは省略できません。

オブジェクトは対象物、プロパティはその属性になります
今、私が飲んでいる缶ビールをオブジェクトとすると(笑)
入っているビールの量がValueです。
中のビールだって、ドライにラガーといろいろ種類があります。
缶の表面にはいろいろと印刷されています。
これらが、プロパティです。

エクセルの言葉を理解しましょう

エクセルやVBAが出力するメッセージは、エクセルの言葉で書かれています。
分かりづらい日本語も多々ありますし専門用語も使われています。
これらの用語について深く知らなくても問題ありませんが、概ねどんなことを言っているのかくらいは理解する必要があります。
VBA再入門の第12回.エクセルの言葉を理解する(オブジェクト、プロパティ、メソッド)
・VBAが表示するメッセージ ・オブジェクト、プロパティ、メソッド ・プロパティとメソッドの違い ・オブジェクトの階層(親子構造) ・プロパティの省略 ・エクセルの言葉であるVBAを日本語に翻訳する ・最終行取得のコードを訳してみる ・VBA用語を覚えることについて ・ExcelマクロVBA入門等の対応ページ


セルに文字を入れるとは

セルに文字を入れる・表示すると言う事は、

セル(Rangeオブジェクト)のValue(プロパティ)に、文字を入れると言う事なのです。

結果として、指定したセルに文字が入り表示される事になります。

オブジェクト、プロパティと言った用語は、直ぐには理解しがたいと思います。
まずは、そのような言い方をするのだとだけ覚えて下さい。
これらについての詳細な解説は、今後少しずつ説明を深めていきます。




同じテーマ「マクロVBA入門」の記事

第5回.VBEのオプション設定(Option Explicit)
第6回.とにかく書いてみよう(Sub,End Sub)
第7回.マクロを実行するには(F5)
第8回.セルに文字を入れるとは(RangeオブジェクトのValueプロパティ)
第9回.Rangeでのセルの指定方法
第10回.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)
第11回.RangeとCellsの使い方
第38回.セルに計算式を設定(Formula)
第12回.変数宣言のDimとデータ型
第13回.定数宣言のConstと型宣言文字
第14回.文字の結合(&アンパサンド)と継続行(_アンダーバー)


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

WshNetwork(ネットワークドライブの割り当て等)|VBA技術解説(2025-04-09)
TRANSLATE関数(翻訳) DETECTLANGUAGE関数(言語識別)|エクセル入門(2025-04-08)
QRコード、バーコード作成の覚え書き|エクセル関数応用(2025-04-05)
TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
10.条件分岐(Select Case)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ