VBA入門
セル・行・列の削除・挿入(Delete,Insert)

ExcelマクロVBAの基本と応用、エクセルVBAの初級・初心者向け解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2021-09-01

第29回.セル・行・列の削除・挿入(Delete,Insert)


単一セルまたは複数セルの削除・挿入と行・列の削除・挿入についてのマクロVBAを解説します。


単一セルまたは複数セルを指定しての行全体・列全体に対する削除・挿入と、行・列を指定しての削除・挿入は結果としては同じ事になりますが、
マクロVBAの書き方には違いがあり、実際のVBAでは使い分けが必要になる場合があります。

以下、Cells(行, 列)、Rows(行位置)、Columns(列位置)は、Rangeで書き換え可能です。
また、複数セル・複数行・複数列の指定も同様です。


セルの削除

セルを削除するには、

Cells(行, 列).Delete

このように記述します。
手動でセルを削除した場合は以下のダイアログが表示されます。

マクロ VBA セルの削除

マクロVBAでも、この4通りの書き方があります。

左方向にシフト

Cells(行, 列).Delete Shift:=xlToLeft

上方向にシフト

Cells(行, 列).Delete Shift:=xlUp

行全体

Cells(行, 列).EntireRow.Delete

EntireRowは、指定セルが含まれる行全体になります。
EntireRowは、RangeオブジェクトのプロパティでRangeオブジェクトを返します。

列全体

Cells(行, 列).EntireColumn.Delete

EntireColumnは、指定セルが含まれる列全体になります。
EntireColumnは、RangeオブジェクトのプロパティでRangeオブジェクトを返します。


セルの挿入

セルを挿入するには、

Cells(行, 列).Insert

このように記述します。
手動でセルを挿入した場合は以下のダイアログが表示されます。

マクロ VBA セルの挿入

マクロVBAでも、この4通りの書き方があります。

右方向にシフト

Cells(行, 列).Insert Shift:=xlToRight

下方向にシフト

Cells(行, 列).Insert Shift:=xlDown

行全体

Cells(行, 列).EntireRow.Insert

EntireRowは、指定セルが含まれる行全体になります。

列全体

Cells(行, 列).EntireColumn.Insert

EntireColumnは、指定セルが含まれる列全体になります。


セルの削除・挿入時は、Shift:=は必ず指定

Shift:=は省略可能なのですが、
セルの挿入削除時には、Shift:=は必ず指定しましょう。

省略した場合は、どちらにシフトされるかは選択セル範囲の形によって自動で判定されます。
縦長か、横長かによって、自動的に上下左右が決定されます。

しかしそれでは、マクロを見ただけでは、どちらにシフトするかが不明になってしまいますし、
データの状態によって動作が変わってきてしまいます。
従って、必ずShift:=は指定して下さい。


行・列の削除・挿入

行の削除

Rows(行位置).Delete

行の挿入

Rows(行位置).Insert

列の削除

Columns(列位置).Delete

列の挿入

Columns(列位置).Insert

上記のRowsは、Cells(行, 列).EntireRowでも同じです。
上記のColumnsは、Cells(行, 列).EntireColumnでも同じです。


行・列の削除/行・列の挿入で、Shift:=は必要か

マクロの記録で作成される行削除した時のVBAコードは、

Rows("6:6").Select
Selection.Delete Shift:=xlUp

このように記録されます。
これを元に作成したマクロ

Rows("6:6").Delete Shift:=xlUp

このShift:=xlUpが必要なのか、との質問が時々あります。
結論としては、不要です。

行削除したら、削除後は上にシフトする以外にありえません。

Rows(6).Delete Shift:=xlDown

このように記述しても正しく動作(上にシフト)してしまいます。
つまり、行・列の挿入・削除では、Shift:=の指定は意味がありません。

まとめると
セル範囲の挿入・削除では、Shift:=は必須
行・列の挿入・削除では、Shift:=は不要


行・列の表示・非表示

削除・挿入に関連して、行・列の表示・非表示を設定する事もVBAではできます。
行・列の表示・非表示については以下で解説しています。

第141回.行・列の表示・非表示(Hidden)
・セルの非表示 ・行の表示・非表示 ・列の表示・非表示 ・セルが表示されているか(可視セルか)の判定方法 ・列幅・行高




同じテーマ「マクロVBA入門」の記事

第26回.総合練習問題2

・マクロVBA練習問題 ・シンキングタイム ・マクロVBA練習問題解答へ
第27回.ブック・シートの選択(Select,Activate)
・アクティブ ・ブックをアクティブにする ・シートの選択、シートのアクティブ ・複数シートの選択(作業グループ化) ・複数ブックを開いている時のシート選択 ・VBAでの色々なシート指定方法
第28回.セル・行・列の選択(Select,ActivateとCurrentRegion)
・選択セルとアクティブセル ・セルの選択 ・セルをアクティブにする ・行の選択、列の選択 ・セル領域の選択 ・メソッドとはプロパティとは
第29回.セル・行・列の削除・挿入(Delete,Insert)
第30回.総合練習問題3
・マクロVBA練習問題 ・シンキングタイム ・マクロVBA練習問題解答へ
第31回.セルの書式(表示形式,NumberFormatLocal)
・マクロでの表示書式の指定 ・表示書式指定文字 ・表示書式指定文字の調べ方 ・Range.NumberFormatについて ・実際に表示されている形式の文字列を取得
第32回.セルの書式(配置,Alignment)
セル内での値を表示する位置(縦位置、横位置)をマクロVBAで指定できます。「セルの書式設定」→「配置」で指定する内容です。マクロVBAでの配置の指定 Range.プロパティ=設定値 指定できるプロパティの設定値は以下になります。
第33回.セルの書式(フォント,Font)
・マクロでの指定 ・色定数 ・RGB関数 ・色の指定を解除(自動) ・フォント(Font)設定についての注意点
第34回.セルの書式(塗りつぶし,Interior)
・マクロVBAでのInterior指定 ・色定数 ・RGB関数 ・塗りつぶしなし ・条件付き書式との使い分け
第35回.セルの書式(罫線,Border)
・A1セル~B5セルに格子線を引いた時のマクロの記録 ・マクロVBAでの罫線指定 ・Bordersのプロパティ ・Range.BorderAroundメソッド ・マクロVBAでの罫線の注意点
第36回.総合練習問題4
・マクロVBA練習問題 ・シンキングタイム ・マクロVBA練習問題解答へ


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.Findメソッド(Find,FindNext,FindPrevious)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ