第13回.チェックボックス(CheckBox)の追加
ユーザーフォーム入門として基礎から解説します。
チェックボックスは、ONかOFFかの2択の場合に使われます。
チェックボックスの追加
今回は、顧客の休止状態のチェックボックスを追加してみましょう。

オブジェクト名:chk休止
とすることにします。
設定するプロパティはCaptionに"休止"とだけ指定すればOKです。
その他のプロパティでは、
Alignment
これくらいでしょうか。
これはチェックの左右のどちらに文字を表示するかの選択になります。


とすることにします。
その他のプロパティでは、
Alignment
これくらいでしょうか。
これはチェックの左右のどちらに文字を表示するかの選択になります。

チェック状態の設定
ValueプロパティにTrue/Falseを設定します。
Me.chk休止.Value = True ・・・ ONになります。
Me.chk休止.Value = False ・・・ OFFになります。
適宜、UserForm_Initialize等で設定します。
半押し(ON/OFFの中間)状態にすることもできます。
Me.chk休止.Value = False ・・・ OFFになります。
Me.chk休止.Value = vbNullString

If IsNull(Me.chk休止.Value) Then
ValueがNullになっているので、True/False判定の前に必ずNull判定をする必要があります。
チェック状態の取得
Valueプロパティでチェックの状態を取得します。
Me.chk休止.Value = True ・・・ ONです。
Me.chk休止.Value = False ・・・ OFFです。
チェックボックスは単純なON/OFFだけなので、扱いは簡単です。
Me.chk休止.Value = False ・・・ OFFです。
同じテーマ「ユーザーフォーム入門」の記事
ユーザーフォーム入門として基礎から解説します。1.シートのセルを使う 2.標準モジュールのグローバル変数を使う 3.標準モジュールからフォームのコントロールを操作する 4.Subプロシージャーの引数を使う 5.Functionプロシージャーの戻り値を使う。
第11回.コンボボックス(ComboBox)の追加ユーザーフォーム入門として基礎から解説します。ユーザーフォームで良く使われるコントロールは、ラベル、テキストボックス これは当然ですが、その次に良く使われるものは、コンボボックス、リストボックス、チェックボックス、オプションボタンになるでしょう。
第12回.リストボックス(ListBox)の追加ユーザーフォーム入門として基礎から解説します。リストボックスについて解説します。リストボックスとコンボボックスの使い方はほぼ同様になります。前回コンボボックスで単一列(1列)の場合を説明しましたので、今回は特に複数列について詳しく説明します。
第13回.チェックボックス(CheckBox)の追加第14回.オプションボタン(OptionButton)の追加
ユーザーフォーム入門として基礎から解説します。オプションボタンは、複数の項目からの単一選択になります。ラジオボタン、トグルボタンなどとも呼ばれるものです。前回のチェックボックスと混同されがちですが、チェックボクスはON/OFF、オプションボタンは複数からの選択になります。
第15回.ここまでの整理と全VBAユーザーフォーム入門として基礎から解説します。一旦、ここまでの復習を兼ねて全VBAの整理をします。ついでに、シートの当該行のダブルクリックでフォームが開くようにします。ワークシート Worksheets("顧客マスタ") シートモジュール ダブルクリック時のイベントプロシージャーを追加しました。
第16回.アクティブコントロールに色を付けるユーザーフォーム入門として基礎から解説します。フォーム内のどこにカーソルがあるか分かりづらい場合があります。そこで、アクティブなコントロールのバックカラーを変えたり、対応するラベルのフォントを変更したりして、アクティブなコントロールを解り易くします。
第17回.Enterキーで次のコントロールに移動するユーザーフォーム入門として基礎から解説します。Enterキーの押下で、(タブ順が)次のコントロールに順々に移動してほしいものです。ユーザーフォームでのEnterキー動作について テキストボックスは、Enterキー押下で次のコントロールに進みます。
第18回.2段階のコンボボックスユーザーフォーム入門として基礎から解説します。2段階コンボボックスを作成します。1つのコンボボックスの選択内容により、次のコンボボックスのリストを変更します。ワークシートのセルの入力規則で実施する場合は、入力規則のリストを、2段階の絞り込みで作成1 入力規則のリストを、2段階の絞り込みで作成2一覧リストを使用して、
第19回.数値専用のテキストボックスユーザーフォーム入門として基礎から解説します。数値専用のテキストボックスの作成です。数字以外は入力出来ないテキストボックスを作成します。数値専用のテキストボックスの追加 以下のように金額のテキストボックスを追加します。
第20回.テキストボックスの各種イベントユーザーフォーム入門として基礎から解説します。ユーザーフォームで最も良く使われる、テキストボックスのイベントの一覧と、キー入力と、コントロール間の移動時のイベント発生順について記載します。ユーザーの操作に応じて自動処理するためには、その操作により発生するイベントと、その発生順序を理解しておくことが必要です。
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
ピッボットテーブルって便利だよね|還暦のVBA(2021-10-18)
還暦のVBA:VBAまでたどりつけるか… (2021-09-29)
VLOOKUPを使うことを基本としてシートを設計すべきか|エクセル雑感(2021-08-17)
コンピューターはブラックボックスで良い|エクセル雑感(2021-08-14)
小文字"abc"を大文字"ABC"に変換する方法|エクセル雑感(2021-08-13)
ADOでテキストデータを集計する|VBAサンプル集(2021-08-04)
VBA学習のお勧めコース|エクセル雑感(2021-08-01)
エクセル馬名ダービー|エクセル雑感(2021-07-21)
在庫を減らせ!毎日棚卸ししろ!|エクセル雑感(2021-07-05)
日付型と通貨型のValueとValue2について|エクセル雑感(2021-06-26)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
7.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
8.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
9.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
10.並べ替え(Sort)|VBA入門
- ホーム
- マクロVBA応用編
- ユーザーフォーム入門
- チェックボックス(CheckBox)の追加
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。