VBA技術解説
VBAのインデントについて

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2020-07-16 最終更新日:2020-11-11

VBAのインデントについて


インデントについてTwitterで連続ツイートしました。
このツイートを基に、さらに補足を付け加えてまとめたものです。


https://twitter.com/yamaoka_ss/status/1283295721358151680

VBAのインデントの模範

VBAのインデントについて
過去は違ってたこともあるかもしれませんが、
今現在の私の方針は、
VB.NET(Visual Studio)のインデント「スマート」と同一にしています。

VBA マクロ インデント

これにより自動的に付けられるインデントに合わせているという事です。

VBからVBAは派生したものです。
そしてVB.NETはVB6の後継になります。
Basicという言語としてはVB.NETが最新になります。
そのVB.NETで自動的に付けられるインデントは、つまりMicrosoftが推奨するインデントという事になります。
従って、これを模範にするという事になります。

VBAのブロックについて

インデントの規則は、単純にブロックを下げるだけです。
ただ、VBAで「ブロック」という用語の定義がはっきりしていないので、そこは何とも、、、
実際ブロックという言葉はあまり見かけませんね。
VBAリファレンスでは、Endステートメントの説明で、
「プロシージャまたはブロックを終了させます。」と書かれています。
ブロックという用語は、VBAリファレンスの「VBA用語集」にも記載されていません。

VBAリファレンスの、End ステートメント (VBA) では、
End
End Function
End If
End Property
End Select
End Sub
End Type
End With
あれ、Enumが抜けてないかい、、、
これらと、ForとDoがブロックになります。

余談ですが
本来ならという言い方が良いかどうか、、、
ブロック内の変数宣言はスコープがブロック内に限定されるべきです。
VBAではこの機能がないので、どうにも説明に困る場合が多いと思う。

VBAのインデントの具体例

話をインデントに戻します。
プロシージャーの中はインデントする。
これは良いでしょう。

後は、End ○○とForとDoです。
この大筋は、まあ大抵の人は了解しているだろうと思います。

Type …
  'インデント
End Type
Enum …
  'インデント
End Enum
Sub …()
  'インデント
End Sub
Function …()
  'インデント
End Function
Property …()
  'インデント
End Property
If … Then
  'インデント
End If
Select Case …
  'インデント
End Select
With …
  'インデント
End With
For …
  'インデント
Next
For Each …
  'インデント
Next
Do
  'インデント
Loop

問題は、Select CaseIfでしょうか。
分岐が入るので、少々まぎれが出てきます。

Select Caseステートメント のインデント

Select Case …
  Case …
    '1ブロック
  Case …
    '1ブロック
End Select

Caseの中がブロックなので、これはインデントすべきものですね。
そこで、Caseはどうなのって話です。

VBAリファレンスのサンプルでは、Caseを下げてなかったりします。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/office/vba/language/reference/user-interface-help/select-case-statement

VBA マクロ インデント

VB.NETのサンプルはちゃんと下げられています。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/visual-basic/language-reference/statements/select-case-statement

VBA マクロ インデント

VB.Netのスマートインデントでは、Caseは下げられます。

そもそも、Select Caseを考えた時、

Select Case …
  'ここ全体としてブロック?
End Select

ここはCaseしか記述できない場所です。
ブロックと言えばブロックですが、結局Caseしか記述できないので判然としません。
ここは深く考えずに、見やすさの為と考えれば良いのではないでしょうか。

Ifステートメントのインデント

If … Then
  '1ブロック
ElseIf … Then
  '1ブロック
Else
  '1ブロック
EndIf

もしここで、Else[If]を下げてしまうと、
最初のThenのブロックと位置が合わなくなります。

If … Then
  '1ブロック
  ElseIf … Then
    '1ブロック
  Else
    '1ブロック
EndIf

最初のThenブロックを2段下げるのも変ですしね。
(過去には2段下げを見た覚えもあるけど)

If … Then
    '1ブロック
  ElseIf … Then
    '1ブロック
  Else
    '1ブロック
EndIf


その他としては、
継続行のインデントと、VBAでは人によってインデントしているものもあります。

継続行のインデント

継続行の開始位置には定めがありません。
必ず一定のインデントは入れますが、いくつ入れるかは都度変わってきます。
ただし、継続行が複数行になる場合は先頭を揃えます。

Sub sample(ByVal arg1 As String, _
      ByVal arg2 As Long, _
      ByVal arg3 As Variant)
  Cells(1, 1) = Cells(1, 2) _
        + Cells(1, 3) _
        + Cells(1, 4)
End Sub

このように、上行の丁度きりの良い位置にあわせる場合が多いです。
ただし1行の長さによっては、単純に1段だけしか下げない場合も多々あります。

人によってインデントしている

時々良く見かけるのが、

Open …
  'インデント
Close

これは私はやりませんが、
1ファイル限定で、これが見やすいと思うなら、VBAではこれでも良いと思います。
VB.NETの自動インデントでは、勝手にインデントで下げたりできません。
※ちなみにVB.NETにOpenはありません。

インデントの最後に

私のインデント規則は以上です。
ありふれた書き方だと思います。

インデントは、あくまで見やすさのためにあるものです。
特にVBAでは、あまり厳密に考える必要は無いと思います。
全体として統一されていて、見やすくなっていれば良いと思います。



同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事

VBAの小数以下の演算誤差について

・小数以下の演算誤差とは ・小数以下の演算誤差を実際のVBAで確認 ・データ型で小数以下の演算誤差に対応 ・小数以下の演算誤差にデータ型以外で対応する ・VBAの小数以下の演算誤差の最後に
スピルでVBAの何が変わったか
・Rangeオブジェクトに追加されたプロパティ ・セルに数式を設定する場合 ・1次元配列を返すユーザー定義関数 ・2次元配列を返すユーザー定義関数 ・JAG配列を返すユーザー定義関数 ・スピルのVBAでの活用について
CharactersプロパティとCharactersオブジェクト
・Charactersプロパティ ・Charactersオブジェクト ・CharactersプロパティとCharactersオブジェクトの使用例
ユーザーに絶対に停止させたくない場合のVBA設定
ユーザー操作によりマクロVBAが実行中に停止させられてしまう場合があります。再実行可能であれば問題ありませんが、途中で強制停止された場合のデータ保証が出来ないと言った場合もあるでしよう。マクロ実行でも、以下のキーボード操作でVBAは停止できてしまいます。
印刷範囲の設定・印刷範囲のクリア
・印刷範囲の設定 ・印刷範囲の取得 ・印刷範囲のクリア
VBAの省略可能な記述について
・変数の宣言 ・変数宣言のデータ型 ・Application.ScreenUpdating = True : Application.DisplayAlerts = True ・Applicationのプロパティ ・Applicationのメソッド ・Range.Value ・プロシージャーのCall ・メソッドのCall ・Let ・Next 変数 ・Step 1 ・引数が無い場合の() ・名前付き引数 ・メソッドの規定値 ・組み込み列挙 ・関数のモジュール名 ・コレクションのItem ・VBAの省略可能な記述の最後に
VBAのVariant型について
・Variant型変数のデータ型を調べる ・Variant型変数のメモリアドレス ・Variant型どうしの算術演算 ・Variant型どうしの比較演算 ・RangeのValueプロパティの比較 ・ユーザー定義型(Type)とバリアント(Variant)変数 ・Variant型の配列 ・配列をVariant型の仮引数に渡す ・RangeオブジェクトをVariant型の仮引数に渡す
VBAのインデントについて
VBAの演算子まとめ(演算子の優先順位)
・演算子の優先順位 ・算術演算子 ・比較演算子 ・論理演算子 ・連結演算子 ・単項演算子
列幅不足による###表示や指数表示を判定する
・Range.Textブロバティ ・列幅不足を判定するVBA ・セル幅不足を判定するVBAの使用例
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)
・変数とは ・どこでインデントすれば良い ・カンマ「,」とピリオド「.」と半角スペース「 」 ・「:=」ってどこで使う ・「"」が多すぎて ・暗黙の型変換とは ・用語が難しい(オブジェクト、プロパティ、メソッド) ・配列とは ・ByValとByRef ・VBAを書く場所


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.Findメソッド(Find,FindNext,FindPrevious)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ