VBAのVariant型について
Variantデータ型は、他の何らかのデータ型として明示的に宣言されていない変数で、全てのデータ型を入れることができます。
Variantデータ型には型宣言文字はありません。
ただし、固定長文字列データ型として格納することはできません。
また、ユーザー定義型を格納することもできません。
データ型の基本については以下を参照してください。
目次
Variant型変数のデータ型を調べる
バリアント型 (Variant) 変数の初期値はEmptyです。
変数がEmpty値であるかの判定には、IsEmpty関数を使用してください。
Variant型変数のメモリアドレス
詳しくは以下を参照してください。
Variant型どうしの算術演算
ByteはIntegerへ、IntegerはLongへ、LongとSingleはDoubleへ昇格されます。
Dim v1, v2, v3, v4, v5, v6, v7
v1 = CByte(125)
v2 = CByte(125)
v3 = v1 + v2
v4 = v1 * v2
v5 = v1 * v2 * 10
v6 = v1 ^ v2
v7 = v1 / v2
Stop
Variant型どうしの比較演算
条件 | Then |
両方のバリアント型 (Variant) の式が数値 | 数値比較を実行します。 |
両方のバリアント型 (Variant) の式が文字列 | 文字列比較を実行します。 |
一方のバリアント型 (Variant) の式が数値で、もう一方が文字列 | 数値式は文字列式よりも小さくなります。 |
一方のバリアント型 (Variant) の式がEmptyで、もう一方は数値 | 0をEmpty式として使用して、数値比較を実行します。 |
一方のバリアント型 (Variant) の式がEmptyで、もう一方が文字列 | 長さ0の文字列 ("") をEmpty式として使用して、文字列比較を実行します。 |
両方のバリアント型 (Variant) の式がEmpty | 式は等しくなります。 |
最も注意すべき点は、一方が数値で、もう一方が文字列の場合です。
数値式は文字列式よりも小さくなります。
Dim v1, v2
v1 = 123
v2 = "120"
Debug.Print v1 < v2
Debug.Print v1 = v2
Debug.Print v1 > v2
上記VBAにおいては、実際の数値に関係なく常に、
True ・・・ 左辺が数値式なのでTrueになります。
False
False
このように数値式は常に小さく判定されます。
RangeのValueプロパティの比較
従ってVariantの比較になるので注意が必要です。
A1は数値、A2は文字列になっています。
Dim v
v = "123"
Debug.Print Range("A1").Value = Range("A2").Value
Debug.Print Range("A1").Value = v
Debug.Print Range("A2").Value = v
数値式は文字列式よりも小さくなりますので、この結果は、
False
False
True ・・・ 文字列式どうしの比較
となります。
文字列を数値変換するには、
CLng関数
そこで、事前に数値変換可能かを、IsNumeric関数を使い判定しておきます。
Sub test()
Debug.Print CompareValue(Range("A1"), Range("A2"))
End Sub
Function CompareValue(rng1 As Range, rng2 As Range)
'エラー値の場合はFalseを返す
If IsError(rng1.Value) Or IsError(rng2.Value) Then
CompareValue = False
Exit Function
End If
'両方数値の場合は数値比較する
If IsNumeric(rng1.Value) And IsNumeric(rng2.Value) Then
If CDbl(rng1.Value) = CDbl(rng2.Value) Then
CompareValue = True
Else
CompareValue = False
End If
Exit Function
End If
'文字列比較
If rng1.Value = rng2.Value Then
CompareValue = True
Else
CompareValue = False
End If
End Function
ユーザー定義型(Type)とバリアント(Variant)変数
(Variant 型はユーザー定義型をサポートするようになりました)。
このように書かれていますが、
これは、ActiveXプロジェクトやタイプライブラリの構造体の事をさしていると思われます。
VBA内で定義した構造体を、バリアント(Variant)変数に代入することはできません。
Variant型の配列
Dim n(1 To 3) As Long
この変数nの各要素には、数値または数値変換可能な文字しか代入できません。
しかし、Variant型の場合は、任意のデータ型を入れることができます。
Dim n(1 To 3) As Variant
n(1) = 123
n(2) = 1.23
n(3) = "ABC"
Stop
配列をVariant型の仮引数に渡す
ByValで配列を指定した場合は、赤字のコンパイルエラーとなります。
Sub test()
Dim str(2) As String
str(0) = "A": str(1) = "B": str(2) = "C"
Dim v
v = fnc(str)
Stop
End Sub
Function fnc(ByVal v) As Variant
v(0) = "Z"
fnc = v
End Function
RangeオブジェクトをVariant型の仮引数に渡す
しかし、仮引数に何かを代入した時点で違いが出てきます。
Sub sample()
Dim rng1 As Range
Dim rng2 As Range
Set rng1 = Range("A1:B1")
Set rng2 = Range("A2:B2")
Call sample_sub(rng1, rng2)
End Sub
Sub sample_sub(ByRef v1, ByVal v2)
Stop '①
v1 = 1
v2 = 1
Stop '②
End Sub
①の時点:受け取った直後
②の時点:代入した後
ByValで受け取ったv2は、Let代入では変数が置き換わります。
Set代入した場合は、代入したオブジェクトになります。
Valueの配列で渡したい場合
Call sample_sub(rng1, rng2)
これを
Call sample_sub(rng1.Value, rng2.Value)
このように、Valueプロパティを指定すればValueの配列で渡せます。
また、
Call sample_sub((rng1), (rng2))
このように、()での値評価をすれば、その時点で既定プロパティのValueが取得されるので、Valueの配列で渡せます。
ただし、実引数にCVar(…)としても配列になりません。
同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事
VBAの小数以下の演算誤差について
スピルでVBAの何が変わったか
CharactersプロパティとCharactersオブジェクト
ユーザーに絶対に停止させたくない場合のVBA設定
印刷範囲の設定・印刷範囲のクリア
VBAの省略可能な記述について
VBAのVariant型について
VBAのインデントについて
VBAの演算子まとめ(演算子の優先順位)
列幅不足による###表示や指数表示を判定する
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門
- ホーム
- マクロVBA応用編
- マクロVBA技術解説
- VBAのVariant型について
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。