VBA技術解説
オートフィルターを退避回復するVBAクラス

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2019-07-06 最終更新日:2021-10-06

オートフィルターを退避回復するVBAクラス


マクロ VBA オートフィルタ

シートにオートフィルターが適用されていて、かつ絞り込みされている場合は、
マクロVBAでは、何かと注意が必要になります。
このような場合、
オートフィルターを解除するか、フィルター絞り込みをクリアして対応している事が多くなります。


しかし、オートフィルターを解除したり、フィルターをクリアしてしまうと、
それまでの絞り込み条件が消えてしまい、元の状態に戻すことができなくなります。

フィルターによる非表示行があるときのVBA問題点
一番よく問題になるのは、最終行の取得方法でしょう。
Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
これは、表示されている最終行になりますので、
非表示行がある場合は、本来の表の最終行は取得できません。
CurrentRegion等を使う事で、対応するVBAにすることはできます。
最終行・最終列の取得方法(End,CurrentRegion,SpecialCells,UsedRange)
・最終行取得の基本:手動ではCtrl + ↑、VBAではCells(1, 1).End(xlDown) ・最終列の取得 ・特殊な表の場合 ・CurrentRegion ・SpecialCells(xlCellTypeLastCell) ・UsedRange ・Findメソッド ・サイト内関連ページ

また、セルのコピーをしている場合の問題点もあるでしょう。
Copyメソッドでは、フィルターで非表示になっている行はコピーされません。

オートフィルターでの絞り込みがされている場合、
マクロVBAで使えるテクニックが制限されます、逆の言い方をすれば、よりテクニックが必要になってきます。

現実的な対応としては、上で述べたように、
・オートフィルターを解除
・フィルター絞り込みをクリア
・フィルターされていても良いマクロVBAを書く
このいずれかになるだろうと思います。
そして、このような対応の方がより良いはずです。
したがって今回作成のVBAクラスは、
フィルター、条件付き書式、そしてVBAクラス、さらにDictionaruの学習素材としてお考えいただいたほうが良いかもしれません。


今回のマクロVBAは、 オートフィルターのフィルター条件を退避しておき、後で元に戻せるようにしたVBAクラスになります。
ただし後に述べるように、完全には元に戻せない場合も多くありますのでぜひ最後までお読みください。

その上で、あくまでVBAの学習素材としてお使いください。
もし実際にお使いになる場合は、独自に改良したうえでご使用ください。


オートフィルターに関するページ

オートフィルターに関するページは以下のように多数ありますので、オートフィルターの基本については以下をお読みください。

マクロVBA入門:第89回.オートフィルター(AutoFilter)
・Range.AutoFilterメソッド ・AutoFilterModeプロパティ ・AutoFilterオブジェクト ・オートフィルタのVBA使用例 ・日付のフィルタ ・オートフィルタまとめ

マクロの記録でVBA:第18回.オートフィルタ
フィルタをやりましょう。まあ、表計算らしい機能ではあります。では、マクロの記録です、データは何でも良いでしょう。1.マクロの記録 2.フィルタ 3.1のみ選択…たまたま1のデータを入れただけです。4.記録終了 作成れたマクロは、2003の場合は、Selection.AutoFilterSelection.AutoF…
マクロの記録でVBA:第19回.オートフィルタ2
前回の続きで、フィルタをやります。以下の表で説明します。では、マクロの記録です。まずは、日付の絞り込みです。1.マクロの記録 2.A1を選択 3.フィルタ 4.2011/6/5のみ選択 5.記録終了 作成れたマクロは… (コメント行は省略します) 上は、2010or2007でのマクロの記録です。

マクロVBAサンプル集:オートフィルター(AutoFilter)
エクセルでは、定番機能のフィルターです。「Sheet1」のA列でフィルターし、「Sheet2」へコピーします。ごく基本的なフィルターです。フィルターのセル範囲指定は、いろいろな指定が可能です。「連続セル範囲の選択 」も参考にして下さい。
マクロVBAサンプル集:日付のオートフィルタ(AutoFilter)
とても便利なオートフィルターですが、日付となると、結構大変です。以下の表で説明します。普通は、こんなように指定します。Operator:=xlFilterValues は2007以降で追加された機能です。

オートフィルタ(AutoFilter)の使い方まとめ
オートフィルタはエクセルの中でもデータ処理において非常に強力なものです、特に大量データの処理には書くことのできない機能となっています。しかし、使い方が難しく、またバージョン違いの影響が大きく、使いずらい物となっていて、問い合わせを受ける事も多いです。

>オートフィルターを退避回復するVBAクラスの概要

>
以下の機能を実装します。
退避
・ワークシートを指定できる
・指定シートのオートフィルターの条件を退避(オートフィルター範囲の全列))
・オートフィルターの絞り込みを解除
回復
・オートフィルターが解除されている場合はオートフィルターを再適用
・指定シートのオートフィルターの条件を回復し再絞り込み


>オートフィルターを退避し回復するクラスのVBAコード

>
クラス名:clsAutoFilter

Option Explicit

'フィルター構造体
Private Type tFilter
  On As Boolean
  Count As Long
  Criteria1 As Variant
  Criteria2 As Variant
  Operator As XlAutoFilterOperator
End Type

'対象シート
Private pWs As Worksheet

'フィルター→構造体→配列として退避
Private pFilter() As tFilter

'オートフィルターのアドレス文字列
Private pAutoFilterRange As String

'============================================================
' 公開プロパティ
'============================================================

'対象シートのプロパティ
Public Property Set Worksheet(ws As Worksheet)
  Set pWs = ws
End Property
Public Property Get Worksheet() As Worksheet
  Set Worksheet = pWs
End Property

'オートフィルターの既定プロパティをラップ
Public Property Get AutoFilter() As AutoFilter
  Set AutoFilter = Me.Worksheet.AutoFilter
End Property
Public Property Get AutoFilterMode() As Boolean
  AutoFilterMode = Me.Worksheet.AutoFilterMode
End Property
Public Property Get FilterMode() As Boolean
  If Not Me.AutoFilterMode Then Exit Property
  FilterMode = Me.AutoFilter.FilterMode
End Property
Public Property Get FiltersCount() As Long
  If Me.AutoFilter Is Nothing Then Exit Property
  FiltersCount = Me.AutoFilter.Filters.Count
End Property
Public Property Get FilterOn(index As Long) As Boolean
  If index < UBound(pFilter) Or index < UBound(pFilter) Then Exit Property
  FilterOn = pFilter(index).On
End Property

'============================================================
' クラスの既定イベント
'============================================================

'クラス初期処理:Applicationのプロパティ退避・設定
Private Sub Class_Initialize()
  '必要ないが形式的に初期化
  Erase pFilter
  pAutoFilterRange = ""
End Sub

'クラス終了処理:メモリ解放とApplicationのプロパティ復元
Private Sub Class_Terminate()
  Set Me.Worksheet = Nothing
End Sub

'============================================================
' 公開メソッド
'============================================================

'オートフィルター退避:エラー時はFalseを返す
Public Sub StoreAutoFilter(ByVal ws As Worksheet)
  '受け取ったワークシートを退避
  Set Me.Worksheet = ws

  'フィルター未適用は抜ける
  If Not Me.AutoFilterMode Then Exit Sub

  'オートフィルターがVBAで解除される場合の対処
  pAutoFilterRange = Me.AutoFilter.Range.Address

  'オートフィルター列数分の処理
  ReDim pFilter(1 To Me.FiltersCount)
  '条件退避:日付とアイコンセットを除く
  Call StoreAutoFilter1
  '条件退避:アイコンセットのみ
  Call StoreAutoFilter2
  '条件退避:残った日付を条件退避
  Call StoreAutoFilter3

  'オプション指定により全データ表示
  If Me.FilterMode Then Me.Worksheet.ShowAllData
End Sub

'オートフィルター復元:エラー時はFalseを返す
Public Sub ReStoreAutoFilter(Optional ByVal isAutoFilter As Boolean = True)
  'オートフィルターがVBAで解除された場合の対処
  If Not AutoFilterMode Then
    If isAutoFilter And pAutoFilterRange <> "" Then
      '列数変更なし&起点セルは動いていないことが前提
      Me.Worksheet.Range(pAutoFilterRange).AutoFilter
    Else
      Exit Sub
    End If
  End If

  'オートフィルターの範囲を取得
  Dim myRange As Range
  Set myRange = Me.AutoFilter.Range

  Dim i As Integer, sSplit() As String, v As Variant
  'オートフィルター列数分の処理
  For i = 1 To UBound(pFilter)
    'フィルター絞り込みされている場合
    If pFilter(i).On Then
      Select Case pFilter(i).Operator
        Case xlFilterIcon 'アイコンセット
          '条件付き書式のアイコンセット & LF & 選択インデックス
          sSplit = Split(pFilter(i).Criteria1, vbLf)
          If sSplit(0) > 0 Then
            'ブックのアイコンセットから取得
            Set v = Me.Worksheet.Parent.IconSets(sSplit(0))(sSplit(1))
            myRange.AutoFilter Field:=i, _
                      Criteria1:=v, _
                      Operator:=pFilter(i).Operator
          End If
        Case 0 '単一値or日付
          If IsEmpty(pFilter(i).Criteria2) Then
            'Operator=0をいれるとエラーになる
            myRange.AutoFilter Field:=i, _
                      Criteria1:=pFilter(i).Criteria1
          Else
            'これは日付だけの場合
            myRange.AutoFilter Field:=i, _
                      Criteria2:=pFilter(i).Criteria2, _
                      Operator:=pFilter(i).Operator
          End If
        Case Else
          If IsEmpty(pFilter(i).Criteria2) Then
            'Criteria1のみ
            myRange.AutoFilter Field:=i, _
                      Criteria1:=pFilter(i).Criteria1, _
                      Operator:=pFilter(i).Operator
          Else
            'Criteria1とCriteria2
            myRange.AutoFilter Field:=i, _
                      Criteria1:=pFilter(i).Criteria1, _
                      Criteria2:=pFilter(i).Criteria2, _
                      Operator:=pFilter(i).Operator
          End If
      End Select
    End If
  Next
End Sub

'============================================================
' 非公開メソッド
'============================================================

'条件退避:日付とアイコンセットを除く
Private Sub StoreAutoFilter1()
  Dim wsFilter As Filter, myRange As Range
  Dim i As Integer, ix As Long
  Dim flgDay As Boolean
  For i = 1 To Me.AutoFilter.Filters.Count
    Set wsFilter = Me.AutoFilter.Filters(i)
    pFilter(i).On = wsFilter.On
    'フィルター絞り込みされている場合
    If pFilter(i).On Then
      pFilter(i).Count = wsFilter.Count
      pFilter(i).Operator = wsFilter.Operator
      flgDay = False '日付存在フラグ
      'Operatorごとに処理を分ける
      Select Case pFilter(i).Operator
        Case xlFilterValues 'フィルターの値
          Set myRange = Me.AutoFilter.Range.Columns(i)
          flgDay = existDay(myRange)
          Select Case pFilter(i).Count
            Case 0
              'Criteria1,2ともに入っていないという事
            Case 1
              If flgDay Then
                '日付指定のCriteria2と重複するのでCriteria1配列に
                ReDim pFilter(i).Criteria1(1 To 1)
                pFilter(i).Criteria1(1) = wsFilter.Criteria1
              Else
                pFilter(i).Criteria1 = wsFilter.Criteria1
              End If
            Case 2
              If flgDay Then
                '日付指定のCriteria2と重複するのでCriteria1配列に
                ReDim pFilter(i).Criteria1(1 To 2)
                pFilter(i).Criteria1(1) = wsFilter.Criteria1
                pFilter(i).Criteria1(2) = wsFilter.Criteria2
              Else
                pFilter(i).Criteria1 = wsFilter.Criteria1
                pFilter(i).Criteria2 = wsFilter.Criteria2
              End If
            Case Else '条件が3以上の場合はCriteria1に配列
              ReDim pFilter(i).Criteria1(1 To pFilter(i).Count)
              For ix = 1 To pFilter(i).Count
                pFilter(i).Criteria1(ix) = wsFilter.Criteria1(ix)
              Next
          End Select
        Case xlFilterCellColor '色フィルター
          pFilter(i).Criteria1 = wsFilter.Criteria1.Color
        Case xlFilterIcon 'アイコンセット
          'ここではスルー、2回目で退避
        Case Else
          'Criteria件数ごとに処理を分ける
          Select Case pFilter(i).Count
            Case 0
'              'このクラスで日付のフィルター復元した場合はここを通る
              pFilter(i).Operator = XlAutoFilterOperator.xlFilterValues
            Case 1
              pFilter(i).Criteria1 = wsFilter.Criteria1
            Case 2
              pFilter(i).Criteria1 = wsFilter.Criteria1
              pFilter(i).Criteria2 = wsFilter.Criteria2
            Case Else
              'ここを通らない予定
              ReDim pFilter(i).Criteria1(1 To pFilter(i).Count)
              For ix = 1 To pFilter(i).Count
                pFilter(i).Criteria1(ix) = wsFilter.Criteria1(ix)
              Next
          End Select
      End Select
      '絞り込み解除:Criteriaが設定and日付以外
      If Not (IsEmpty(pFilter(i).Criteria1) And _
          IsEmpty(pFilter(i).Criteria2)) And _
        Not flgDay Then
        Me.AutoFilter.Range.AutoFilter Field:=i
      End If
    End If
  Next
End Sub

'条件退避:アイコンセットのみ
Private Sub StoreAutoFilter2()
  Dim wsFilter As Filter, myRange As Range, i As Integer
  For i = 1 To Me.AutoFilter.Filters.Count
    Set wsFilter = Me.AutoFilter.Filters(i)
    If Me.AutoFilter.Filters(i).On Then
      If pFilter(i).Operator = xlFilterIcon Then
        Set myRange = Me.AutoFilter.Range.Item(i).End(xlDown)
        '条件付き書式のアイコンセット & LF & 選択インデックス
        pFilter(i).Criteria1 = getIconSets(myRange) & vbLf & _
                    wsFilter.Criteria1.index
        Me.AutoFilter.Range.AutoFilter Field:=i
      End If
    End If
  Next
End Sub

'条件退避:残るのは日付だけなはず
Private Sub StoreAutoFilter3()
  Dim myRange As Range, i As Integer
  For i = 1 To Me.AutoFilter.Filters.Count
    If Me.AutoFilter.Filters(i).On Then
      Set myRange = Me.AutoFilter.Range.Columns(i)
      pFilter(i).Criteria2 = getDayFilter(myRange)
      Me.AutoFilter.Range.AutoFilter Field:=i
    End If
  Next
End Sub

'フィルター列に日付があるかの確認
Private Function existDay(ByVal argRange As Range) As Variant
  Dim i As Long
  Dim myRange As Range
  Dim tRange As Range

  'フィルター後の表示セルをmyRangeに
  Set argRange = Intersect(argRange, argRange.Offset(1))
  Set myRange = argRange

  '日付の存在確認
  For Each tRange In myRange
    If IsDate(tRange.Value) Then
      existDay = True
      Exit Function
    End If
  Next
  existDay = False
End Function

'日付フィルターの配列作成:表示されている日付から作成
Private Function getDayFilter(ByVal argRange As Range) As Variant
  Dim i As Long, iYY As Long, iYM As Long
  Dim myRange As Range
  Dim tRange As Range
  Dim myArray() As Variant
  Dim dicYM As New Dictionary
  Dim dicKey As Variant

  'フィルター後の表示セルをmyRangeに
  Set argRange = Intersect(argRange, argRange.Offset(1))
  Set myRange = argRange.SpecialCells(xlCellTypeVisible)

  '全データの年(yyyy)と年月(yyyymm)をDictionaryに追加
  For Each tRange In argRange
    If IsDate(tRange.Value) Then
      iYY = Format(tRange.Value, "yyyy")
      If Not dicYM.Exists(iYY) Then dicYM.Add iYY, ""
      iYM = Format(tRange.Value, "yyyymm")
      If Not dicYM.Exists(iYM) Then dicYM.Add iYM, ""
    End If
  Next
  
  '非表示行の年(yyyy)と年月(yyyymm)をDictionaryから削除
  For Each tRange In argRange
    If tRange.EntireRow.Hidden Then
      If IsDate(tRange.Value) Then
        i = Format(tRange.Value, "yyyy")
        If dicYM.Exists(i) Then dicYM.Remove i
        i = Format(tRange.Value, "yyyymm")
        If dicYM.Exists(i) Then dicYM.Remove i
      End If
    End If
  Next
  
  'Dictionaryに年(yyyy)が残っていれば、その年月(yyyymm)は削除
  For Each dicKey In dicYM
    If Len(dicKey) > 4 Then
      i = Left(dicKey, 4)
      If dicYM.Exists(i) Then dicYM.Remove dicKey
    End If
  Next

  'Dictionaryから年(yyyy)と年月(yyyymm)を配列に入れる
  i = 0
  If dicYM.Count > 0 Then
    ReDim myArray(dicYM.Count * 2 - 1)
    For Each dicKey In dicYM.Keys
      If Len(dicKey) = 4 Then
        myArray(i) = 0 '日付の年
        myArray(i + 1) = dicKey & "/01/01"
      Else
        If Not dicYM.Exists(Left(dicKey, 4)) Then
          myArray(i) = 1 '日付の月
          myArray(i + 1) = Format(dicKey, "00/00") & "/01"
        End If
      End If
      i = i + 2
    Next
  End If

  'Dictionaryに無い日付を配列に入れる
  Dim sYMD As String, fAry As Variant, addFlg As Boolean
  For Each tRange In myRange
    If IsDate(tRange.Value) Then
      iYY = Format(tRange.Value, "yyyy")
      iYM = Format(tRange.Value, "yyyymm")
      If Not (dicYM.Exists(iYY) Or dicYM.Exists(iYM)) Then
        sYMD = Format(tRange.Value, "yyyy/mm/dd")
        addFlg = False
        If i = 0 Then
          addFlg = True
        Else
          If UBound(Filter(myArray, sYMD)) < 0 Then addFlg = True
          Dim v
          v = Filter(myArray, sYMD)
        End If
        If addFlg Then
          ReDim Preserve myArray(i + 1)
          myArray(i) = 2 '日付の日
          myArray(i + 1) = sYMD
          i = i + 2
        End If
      End If
    End If
  Next

  getDayFilter = myArray
  Set dicYM = Nothing
End Function

'アイコンセットのアイコン取得:セルに表示されているアイコンを取得
Private Function getIconSets(ByVal argRange As Range) As XlFormatConditionType
  Dim i As Long
  Dim Objs As Object
  Set Objs = argRange.FormatConditions
  For i = 1 To Objs.Count
    If Objs(i).Type = XlFormatConditionType.xlIconSets Then
      getIconSets = Objs(i).IconSet.ID
      Exit Function
    End If
  Next
  Stop '普通はないはず、あるとしても特殊なので対応省略
End Function

「Microsoft Scripting Runtime」を参照設定しています。
参照設定しない場合は、
Object型にして、CreateObject("Scripting.Dictionary")としてください。


クラスを利用する標準モジュールのVBAコード

標準モジュール

Public Sub SampleAutoFilter()
  Dim cAutoFilter As New clsAutoFilter
  
  Call cAutoFilter.StoreAutoFilter(Worksheets("Sheet1"))
  '・・・
  Call cAutoFilter.ReStoreAutoFilter
  
  Set cAutoFilter = Nothing
End Sub


処理の要点と解説

VBAコードについては、コード内コメントを見ながら解読してみてください。
以下では、一番の難しい部分であるアイコンセットと日付について解説します。

Operatorの種類
XlAutoFilterOperator列挙になります。

名前 説明
xland 1 引数 criteria1 および Criteria2 の論理積
xlBottom10Items 4 表示される最低値項目 (引数 criteria1 で指定されているアイテムの数)
xlBottom10Percent 6 表示される最低値項目 (引数 criteria1 で指定される割合)
xlfiltercellcolor 8 セルの色
xlfilterdynamic 11 動的フィルター
xlfilterfontcolor 9 フォントの色
xlfiltericon 10 フィルター アイコン
xlfiltervalues 7 フィルターの値
xlor 2 引数 criteria1 または Criteria2 の論理 or
xlTop10Items 3 表示される最高値項目 (引数 criteria1 で指定されているアイテムの数)
xlTop10Percent 5 表示される最高値項目 (引数 criteria1 で指定される割合)

アイコンセットについて
Operator = xlFilterCellColor
「色フィルター」→「セルの色でフィルター」になります。

マクロ VBA オートフィルタ クラス

「フォントの色でフィルター」は
Operator = xrxlfilterfontcolor
になります。

Operator = xlFilterIcon
「色フィルター」→「セルのアイコンでフィルター」になります。

マクロ VBA オートフィルタ クラス

選択したアイコンは、FilterのCriteriaに入っていません。
入っているのはIndex(上から何番目のアイコンを選択したか)だけになります。
しかし、フィルターに設定するときは、アイコンそのものを指定する必要があります。
アイコンの情報がプロパティに見当たらないのです。
そこで、
そもそもの設定である条件付き書式から取得してくることにしました。

条件付き書式は、行によって違う場合もあり得ます。
しかし、フィルターで絞り込めるのは1種類だけなので、
表示されている(残っている)セルの条件付き書式のアイコンセットを取得してきています。

もし、アイコンセットを選択した後、
他の列で、例えばテキストフィルターで適当な文字を入れて、絞り込み結果が0件となってしまう場合もあります。
そうなると、表示されているアイコンが無いので、どのセルの情報を取得したらよいかが不明となってしまいます。
そこで、これに対応するために、
アイコンセットの条件退避は、他の列の条件クリアした後に行うようにしています。
これにより、通常はアイコンセットが表示されるようになるので取得できるようになっています。

日付
日付の選択方法はとても複雑な指定が可能となっています。

マクロ VBA クラス オートフィルター

日付の選択方法が多数ありますが、
指定方法によっては、アイコンセットと同様にFilterのCriteriaに入っていない状態になります。
条件が全く取得できない為、表示されている(残っている)セルの日付を取得して、
以下のように、Criteria2に配列で設定するようにしています。
アイコンセットと違い複数の選択ができるので、取得するのはより複雑となっています。

Criteria2:=Array(数値1, 日付1, 数値2, 日付2, 数値3, 日付3, …)
数値
数値 意味
0 年を取得
1 月を取得
2 日を取得
3 時を取得
4 分を取得
5 秒を取得
日付
日付データ型("年/月/日")で指定します。
0:年の場合、指定した日付の年の全部が条件となります。
1:月の場合、指定した日付の月の全部が条件となります。
数値・日付の組み合わせおよび指定順は特に制限はないようです。
重複していても、フィルターは正しく行われているようでした。
ただし、今回のマクロVBAでは、年・月・日の指定をしっかりとやってます。
かなり長いVBAとなってしまいました。
もっと効率的な方法もありそうですが、フィルターの1条件なのでこれで良しとしました。
Dictionaryを使った少々難解なVBAとなっていますが、VBA内のコメントを参考に読み解いてみてください。

※時・分・秒
理屈は年月日と同じようなものですが、組み合わせ数が多くなってしまいますし、
時分秒のオートフィルターを使っていることはあまりないだろうという事で省略しました。
私は時分秒でフィルターしたことは無いので、必要であれば挑戦してみてください。

※完全に復元できないパターン
日付列が複数あり、それぞれの列で絞り込んでいる場合
日付列が複数あるときに、それぞれの列で絞り込んでいる場合、
左側の日付列では、その後ろの日付絞り込みが解除されていないので、全ての日付を取得できません。
ただし、
フィルター再適用後の表示行数に違いはありません
ですが、
本来のフィルター条件が一部欠落して退避復元されてしまう場合が出てきます。
これに対応するには、
当該列以外を全てフィルタークリアしてから取得する必要があります。
しかし、これを元のシートで行う事はできませんので、
シートをコピーしてその先で行う等の工夫が必要になってきます。
今回掲示のVBAでは、そこまでの対応はしていません。
シートをコピーして、他の列のフィルターを解除してから値を取得するようにすれば良いでしょう。
興味のある方は挑戦してみてください。

トップテン フィルター
「数値フィルター」の中の個別の指定については対応できておりません。
「トップテン」
「平均より上」
「平均より下」
平均より上下については対応できそうに思われますが、トップテンはかなり難しそうです。

その他
パターンが複雑なため全てを把握しきれていません。
想定外も少なからず存在していると思われます。
実務的として普通に使うパターン以外については、そもそもどのような指定をするかが把握できない為、
全ての組み合わせをテストすることが困難となります。
指定パターンがはっきりすれば、個別対応を組み込むことで対応可能だと思います。


最後に

今回のVBAクラスは、1シートしか対応できません。
複数シートで使う場合は、シートごとにクラスのインスタンスを作成する必要があります。
2~3シートくらいならそれでも問題ないかもしれませんが、
ブックの全シートを対象とするような場合、さすがに面倒になります。

そこで、複数シートでの実装について続編を用意しました。
オートフィルター退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラス
・オートフィルタ退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラスのコード ・クラスを利用する標準モジュールのVBAコード ・最後に




同じテーマ「VBAクラス入門」の記事

VBAクラスの作り方:列名のプロパティを自動作成する

・前回のVBAクラスの完成コード ・全体の機能と構成 ・クラスで、列名の入力支援と列移動対応するための手順 ・作成済のクラス(clsColumn)をエクスポートして雛形にする ・シートの列タイトルからクラスファイル(.cls)を出力 ・クラスファイル(.cls)のインポート ・全てを連続実行できるように変更 ・列番号のプロパティを自動作成するVBAの完成コード ・最後に
VBAクラスの作り方:独自Rangeっぽいものを作ってみた
・クラスの全VBAコード ・サンプルとして使うブックの構成 ・標準モジュールでの使い方 ・最後に
クラスとイベントとマルチプロセス並列処理
・クラスとイベントとマルチプロセス並列処理の概要 ・VBAの全コード ・まとめと感想 ・最後に
クラスとCallByNameとポリモーフィズム(多態性)
・CallByName関数 ・クラスとCallByNameとポリモーフィズム(多態性)のVBAコード ・オブジェクト(クラス)も動的に変更すると ・最後に
オートフィルターを退避回復するVBAクラス
オートフィルター退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラス
・オートフィルタ退避回復クラスを複数シート対応させるVBAクラスのコード ・クラスを利用する標準モジュールのVBAコード ・最後に
コレクション(Collection)の並べ替え(Sort)に対応するクラス
・コレクション(Collection)の並べ替え(Sort)に対応する方法 ・コレクションの並べ替えに対応するクラスのVBAコード ・コレクションの並べ替えに対応するクラスの使い方 ・コレクションの並べ替えに対応するクラスの実行時間 ・最後に
VBAクラスのAttributeについて(既定メンバーとFor Each)
・VBAクラスのエクスポートとインポート ・Attribute VB_PredeclaredId ・Attribute VB_Exposed ・Attribute [procName.]VB_Description ・Attribute variableName.VB_VarUserMemId ・Attribute procName.VB_UserMemId = 0 ・Attribute procName.VB_UserMemId = -4 ・VBAクラスのAttributeの最後に
VBAクラスを使ったイベント作成(Event,RaiseEvent,WithEvents)
・Eventステートメント ・RaiseEventステートメント ・WithEventsキーワード ・標準モジュールと動作概要 ・ユーザーフォーム(UserForm1) ・クラス(clsEvent) ・クラスを使ったイベントの解説 ・VBAクラスを使ったイベントの最後に
VBAで音楽再生するクラスを作成
・APIの解説 ・VBAで音楽再生するクラスのVBAコード ・VBAで音楽再生するクラスの使用例 ・音楽プレーヤーを作成 ・VBAで音楽再生するクラスの最後に
VBAで音楽再生するクラスを作成
・APIの解説 ・VBAで音楽再生するクラスのVBAコード ・VBAで音楽再生するクラスの使用例 ・音楽プレーヤーを作成 ・VBAで音楽再生するクラスの最後に


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)
VBAでクリップボードへ文字列を送信・取得する3つの方法|VBA技術解説(2023-12-07)
難しい数式とは何か?|エクセル雑感(2023-12-07)
スピらない スピル数式 スピらせる|エクセル雑感(2023-12-06)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.条件分岐(IF)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ