エクセル雑感
エクセル(関数・マクロ)上達のコツ

ExcelマクロVBAとエクセル関数についての私的雑感
公開日:2014-11-04 最終更新日:2014-11-04

エクセル(関数・マクロ)上達のコツ


エクセル(Excel)の関数、マクロの上達するためのコツです、
最初は、タイピングに集中していて、なかなか気づかずにスルーしてしまいますが、
だからこそ、落ち着いて、見るようにしてください、
回り道が必要な時もあるのです。


1.候補表示(VBEではインテリセンスと呼びます)をしっかり見る
2.ツールチップ(ポップ ヒント)をしっかり見る
3.エラーメッセージは必ずしっかり読む(VBA)
4.関連するものを一緒に覚える
5.失敗を恐れない


順に説明していきます。

1.候補表示(VBEではインテリセンスと呼びます)をしっかり見る
シートの関数入力時なら、

エクセル 候補表示

VBEのインテリセンスなら、

エクセル インテリセンス

これらは、しっかり見てください。
タイピングに自身がある人ほど、これらを無視して手入力してしまうことが多いように感じます。
しっかりマスターした上級者なら、それで良いですが、
初心者、中級くらいまでの方は、この候補表示から選択するようにしてください。
目的は、
タイピングのミスを減らす意味もあるにはありますが、
そんなことより、上達する上で重要なことは、
何度も候補表示を目にすることで、自然と他の候補(今必要としていない候補)が目に焼き付いてきます。
それが、次のステップに進むとき、重要な意味を持ち、必ず役に立ってくれます。

2.ツールチップ(ポップ ヒント)をしっかり見る
シートの関数入力時なら、

関数 ツールチップ

VBEの入力時なら、

VBE ツールチップ

このヒントを見ながら入力してください。
見なくてもわかっているかもしれませんが、
必ず一旦は目をそこに落としてください。
目がそこにいった時点で、
これから入力する全体像を思い浮かべてください。
そして、一気に入力していきましょう。
慣れてくれば、
ヒントに目を移し、全体像を思い浮かべるまでの所要時間は、時間計測もできないくらい一瞬のことです。
横で見ている人は、そんなことが行われていることも気が付かない程度の時間です。
もちろん、ミスの軽減もできます。
しかし、それ以上に、
省略可能なオプションで普段使わないものも、自然と意識できるようになってきます。

3.エラーメッセージは必ずしっかり読む(VBA)
マクロ実行時のエラー

VBE エラーメッセージ

初心者の人で多いのは、
いきなり「終了」を押してしまうことです。

「エラーで動かないんです」
「なんというエラーですか」
「わかりません」
これでは、問題解決できるはずがありませんよね。

たとえ、書いてある文章の意味が分からなくても、しっかり全部読んでください。
そうすれば、何度か経験しているうちに、
「あー、このメッセージはこういう時にでるんだ」
と、必ずわかってきます、人間には学習能力があるのですから当然です。
にもかかわらず、エラーメッセージを読みもしないで、感を頼りに適当に直して、
「あっ、動いた」
これでは、学習されるはずはないのです。

4.関連するものを一緒に覚える
これは、エクセルに限ったことではないですし、普通に皆さんが行っていることなはずです。
しかし、なぜかエクセルになった途端に、これを行わなくなってしまう人がいるようです。
他とは違う特別なものとしてエクセルをみているのかもしれません。
それは、苦手意識からくるものかもしれません。
しかし、何を覚えるにしても、関連するものをセットで覚えることは、
人間の記憶のメカニズムからも、間違いなく有効なことは議論の余地がないはずです。
そこで、一つ覚えたら、それを調べる過程で出てきたもののなかで、
特に関連性のあるものは、必ずその場で一緒に覚えるようにしてください。

また、マクロにおいては、
VBAコードと同時に、そのコードに対応するシート上での手操作を実際にやってみてください。
そして、VBAコードと手操作をセットで覚えるようにします。
すると、VBAコードを見て、シート上での動作が自然とイメージできるようになっていきます。
ここまでくれば、もう怖いものなしです。

5.失敗を恐れない

これは説明が不要なくらいのことです。
しかし、特にマクロを教えていると、実行を躊躇している人が多いということです。
コードを書いて「あっていますか」と聞いてきます。
私の答えは「あっているかどうかはF5押してみればわかります」
すぐに結果が見られるのですから、そして、やり直しがきくのですから、
何も恐れることはありません。
とにんかく実行あるのみ
ダメだったら、書き直して、再度実行
この繰り返し以外に、上達はあり得ません。

最初は遠回りと感じることもあるかもしれません。
もっと早い上達方法があるのではと思うこともあるでしょう。
もちろん、効率的な学習ステップはあります。
しかし、一気に覚えられるような魔法の薬はありません。
つまりは、いかに記憶に定着させるかの工夫ということになります。



同じテーマ「エクセル雑感」の記事

物事には守るべき順序があります。エクセルにも順序があります。

何をやるにも守るべき事と順序というものがあります。例えば、PCにソフトをインストールする場合は、他のソフトは全て止める。そして、インストール後は、PCを再起動する。ごく小さいソフトで、OSに対して影響のないソフトの場合は、再起動しなくても良いですが。
Excelマクロ実行時のトラブル対処方法
マクロ実行時には、いろいろなトラブルが起こります。マクロを実行後に、あっ、しまった… と思ったら、まずはEscキーを押して、マクロを止めましょう。Ctrl+Pause(Break)でもよいです。被害は最小限に食い止めましょう。
だまされるな!RangeとCellsの使い分け!
ネットを見ていると、Range("A"&i) と言う記述を良く見かけます。初心者の方が、マクロの自動記録を見て、記録されたマクロを自分で工夫して、行数を変数にしたというのなら素晴らしい事です。しかし、マクロについて、かなり手慣れた人や、時にはExcelマクロの指導的立場にいる人が、
エクセル(関数・マクロ)上達のコツ
エクセルVBAあるある
VBAあるある Step-1 入れ忘れて、全く動かず… VBAあるある Withの中で、ドット(.)を忘れて、ドット疲れる。VBAあるある 独り言が多くなる 「あれ」「なんで」「ちがう」「そうか」「なるほど」ここまでは普通、さらに進むと 「ゴメン」「悪かった」「許して」独り言も、ここまでくれば一人前 VBAあるある…
Excelマクロを書くのに○○力は必用か?
マクロを書くのに英語力は必要かどうか? はっきり言って、必要です…ガーン それでは話が終わってしまいますね、最低限の、英語というか英単語は知らないとキツイと思います。しかし、TOEICで高得点をとるような英語力は必要ないです。何より、私はTOEICは受けた事がないし、受けても、惨憺たる結果は見えています。
「offsetまとめ」検索ワードで非常に多いoffset
サイト内の比率としては、VBAのOffsetプロパティが非常に多く使われています、シートのOFFSET関数も、参照範囲の可変化で必須となっています。offsetを抜きにして、Excelは語れないというほど重要です。OFFSET関数Offsetプロパティの主要記事の一覧です。
Excelのリンクの管理について
Excelファイルの入っているフォルダごと移動した時に、リンク切れを起こして困っていることが多いようです、そもそもExcelのリンクは、相対参照なのか絶対参照なのかといった根本から考えておかないと、このような事態になってしまいます。他のブックを参照する数式を入れたとき、その参照は、相対参照・絶対参照のどちらで格納さ…
プログラミングとは
コンピューター(PC)は、こと計算については天才的な能力を持つが、その他の事については一般人の常識が通用しない子供のような存在です、人間で言うなら、サヴァン症候群でしょう、サヴァン症候群のPCに対して何かをしてもらいたい時に、それを文章で伝えるものがプログラムです。従って、プログラミングでは、あなたの常識は一切通用…
「ネ申Excel」問題 への同意と反論
「ネ申Excel」、私は流行に疎いので、ネ申の意味が最初分からなかった、どうやら、「神Excel」のことのようです、大学教授が書いた、Excelの問題点と解決策の提案がかかれた論文です、この論文に対する、私なりの同意と反論です。Excelを論ずるのに、なぜネ申などという言葉を使ったのか、私には少々理解しがたい部分も…
「Excel3ステップ理論」3階層システムの応用
エクセルでシステムを作成する時に、念頭に置くべき3階層の考え方になります、本来はExcelに限った事ではなく、システム作成では常に3階層を考えて設計しますが、さらに考えを推し進めて3ステップとして考えます、つまり、「Excel3ステップ理論」です。データを入力するシートで、さらに集計し、さらに印刷までやろうとしたら、


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ