VBAでのInternetExplorer自動操作
VBAでInternetExplorerを操作する場合の基本について解説します。
定型的なブラウザ操作であれば、VBAで自動化することで大きな省力化になります。
VBEの参照設定
Dim objIE As Object
Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application")
このようにVBAを書きます。
しかし、これでVBAを書き始めてしまうと、InternetExplorerのプロパティやメソッドが分かりません。
「Microsoft Internet Controls」
これを参照設定します。
Dim objIE As New InternetExplorer
このようにすることで、インテリセンス(自動補完)が働くので
コーディングが楽になります。

「Microsoft HTML Object Library」
これも参照設定します。
Dim objHtml As HTMLDocument
Set objHtml = objIE.Document

InternetExplorerの開始と終了
これで、InternetExplorerで、指定のページを開く事ができます。
objIE.Visible = False
表示するなら、
objIE.Visible = True
objIE.Quit
Set objIE = Nothing
一応、お決まり通りに、Nothingにしましょう。
Dim objIE As New InternetExplorer
objIE.Visible = True '見えるようにするなら
objIE.Navigate "https://excel-ubara.com/"
'ロード待ちが必要
Dim objHtml As HTMLDocument
Set objHtml = objIE.Document
'いろいろな処理
objIE.Quit
Set objIE = Nothing
HTMLオブジェクトの操作
スクレイピングで良く使うものとしては、
getElementsByClassName
getElementsByName
getElementsByTagName
querySelector
querySelectorAll

VBAでのInternetExplorer操作例
Sub sample()
Dim objIE As New InternetExplorer
objIE.Visible = True '見えるようにするなら
objIE.Navigate "https://excel-ubara.com/"
Call untilReady(objIE) 'ロード待ち
Dim objHtml As HTMLDocument
Set objHtml = objIE.Document
Dim elm As Object
'左メニューボタンの「エクセル入門」をクリックします。
Set elm = objHtml.querySelector("#sub > nav > ul:nth-child(2) > li:nth-child(1) > a")
Debug.Print elm.innerText
elm.Click
'InternetExplorerは開いたままにしておく場合は、そのままVBAを終了します。
End Sub
Sub untilReady(objIE As Object)
Do While objIE.Busy = True Or objIE.ReadyState <> READYSTATE_COMPLETE
DoEvents
Loop
End Sub
ページ読み込みが終了しているかの判定をしないと、HTMLの要素取得に失敗します。
上記ではDoEventsだけ入れていますが、
時間のかかるようなページの場合には、適宜Sleep等を入れてください。
WEBクローリング&スクレイピングのサイト内参考ページ
同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事
事前バインディングと遅延バインディング(実行時バインディング)
Dictionary(ディクショナリー)連想配列の使い方について
Dictionary(ディクショナリー)のパフォーマンスについて
VBAでのInternetExplorer自動操作
VBAでのSQLの基礎(SQL:Structured Query Language)
VBAで正規表現を利用する(RegExp)
VBAでメール送信する(CDO:Microsoft Collaboration Data Objects)
VBAでのOutlook自動操作
ADO(ActiveX Data Objects)の使い方の要点
特殊フォルダの取得(WScript.Shell,SpecialFolders)
参照設定、CreateObject、オブジェクト式の一覧
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
新旧マスタの差異比較|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-26)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-21)
グルーブ内の最小・最大|Power Query(M言語)入門(2023-02-17)
2つのテーブルのマージ|Power Query(M言語)入門(2023-02-15)
「売上」が数値の行のみ取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-13)
A列のヘッダー名を変更する|Power Query(M言語)入門(2023-02-11)
CSVのA列が日付の行だけを取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-10)
列数不定のCSVの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-09)
別ブックの最終シートの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-08)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
9.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
10.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
- ホーム
- マクロVBA応用編
- マクロVBA技術解説
- VBAでのInternetExplorer自動操作
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。