図形オートシェイプ(Shape)の複数選択
図形オートシェイプを複数選択するVBAについてのサンプルと簡単な解説です。
Shapeの基本については以下を参照してください。
ワークシートの全てのShapeを選択する場合
ActiveSheet.Shapes.SelectAll
ActiveSheet.DrawingObjects.Select
ShapeオブジェクトのSelectメソッド
Shape.Selectメソッドの構文
Falseを指定した場合、選択範囲を拡張します。
省略時はTrue。
Dim sp As Shape
For Each sp In ActiveSheet.Shapes
sp.Select Replace:=False
Next
上記VBAでは、Selectメソッドを使って、シートの全Shapeを選択しています。
ShapeRangeオブジェクト
図形範囲には、ワークシートの1つまたは複数の図形を含めることができます。
ShapeRangeオブジェクトは、ShapesコレクションのRangeプロパティを使用して取得します。
ShapesコレクションのRangeプロパティ
Array関数を使用して、名前またはインデックス番号の配列を作成します。
シート内の指定名称の図形を選択
Shape.Nmaeの配列を作成
Sub sample1()
Dim ws As Worksheet
Set ws = ActiveSheet
ws.Range("A1").Select '図形選択を解除します。
Dim ary() As Variant
Dim sp As Shape
Dim i As Long
i = 0
For Each sp In ws.Shapes
If sp.Name Like "図*" Then
i = i + 1
If i = 1 Then
ReDim ary(1 To i)
Else
ReDim Preserve ary(1 To i)
End If
ary(i) = sp.Name
End If
Next
If i > 0 Then
ws.Shapes.Range(ary).Select
End If
End Sub
Aryには、図形の名称が配列で入ります。

ShapeのIndexの配列を作成
Sub sample2()
Dim ws As Worksheet
Set ws = ActiveSheet
ws.Range("A1").Select '図形選択を解除します。
Dim ary() As Variant
Dim i As Long
Dim isSelect As Boolean
isSelect = False
ReDim ary(1 To ws.Shapes.Count)
For i = 1 To ws.Shapes.Count
If ws.Shapes(i).Name Like "図*" Then
ReDim Preserve ary(1 To i)
ary(i) = i
isSelect = True
End If
Next
If isSelect Then
ws.Shapes.Range(ary).Select
End If
End Sub
Aryには、図形のIndexの数値が配列で入ります。

これは、配列にその要素を作らないようにしても構いませんが、
Variant型で値を代入しない事で対象外になるので、上記VBAは簡潔に済ませています。
Shape.Selectメソッドを使う
Sub sample3()
Dim ws As Worksheet
Set ws = ActiveSheet
Range("A1").Select '図形選択を解除します。
Dim sp As Shape
For Each sp In ws.Shapes
If sp.Name Like "図*" Then
sp.Select Replace:=False
End If
Next
End Sub
ShapeオブジェクトのSelectメソッドを使っています。
Replace:=False
これによって、拡張選択しています。
同じテーマ「マクロVBAサンプル集」の記事
ハイパーリンクからファイルのフルパスを取得する
ボタンに表示されているテキストを取得(Application.Caller)
Excelの表をPowerPointへ図として貼り付け
VBAで表やグラフをPowerPointへ貼り付ける
フォルダ(サブフォルダも全て)削除する、Optionでファイルのみ削除
Shift_JISのテキストファイルをUTF-8に一括変換
VBAコードの全プロシージャー・プロパティ一覧を取得
数式バーの高さを数式の行数で自動設定
図形オートシェイプ(Shape)の複数選択
GoogleスプレッドシートをExcelにインポートする
多階層フォルダ(ディレクトリ)の作成
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
シートコピー後のアクティブシートは何か|ツイッター出題回答 (2023-09-19)
Excel関数の引数を省略した場合について|ツイッター出題回答 (2023-09-14)
セル個数を返すRange.CountLargeプロパティとは|VBA技術解説(2023-09-08)
記号を繰り返してグラフ作成(10単位で折り返す)|ツイッター出題回答 (2023-08-28)
シートを削除:不定数のシート名に対応|VBAサンプル集(2023-08-24)
ランクによりボイントを付ける(同順位はポイントを分割)|ツイッター出題回答 (2023-08-22)
OneDrive使用時のThisWorkbook.Pathの扱い方|VBA技術解説(2023-07-26)
列幅不足による###表示や指数表示を判定する|VBA技術解説(2023-07-12)
シートを削除:不定数のシート名に対応|VBAサンプル集(2023-07-04)
シート関数のCOUNTIFS,SUMIFS,MAXIFSと同じ処理|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
10.条件分岐(IF)|VBA入門
- ホーム
- マクロVBA応用編
- マクロVBAサンプル集
- 図形オートシェイプ(Shape)の複数選択
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。