エクセル基本操作
セルの表示形式のショートカット

Excelの基本操作についての基礎と応用を入門解説
最終更新日:2013-02-18

セルの表示形式のショートカット


セルの表示形式に関するショートカットはたくさんあります。


まずは、

「セルの書式設定」ダイアログを表示する、Ctrl+1


ただ、このダイアログ、エクセル起動後に初めて表示する場合は、



2007から表示に時間かかるようになってしまいました。


この時間が結構いらいらするものです。


ショートカットなら一瞬で設定できますので、かなりの時間短縮になります。


しかし、このショートカットが多すぎて、なかなか覚えられないと思います。


以下、表示書式に関する、ショートカットの一覧です。

Ctrl + 1 [セルの書式設定] ダイアログ ボックスを表示する
Ctrl + 2 太字の書式の設定と解除を切り替える
Ctrl + 3 斜体の書式の設定と解除を切り替える
Ctrl + 4 下線の設定と解除を切り替える
Ctrl + 5 取り消し線の設定と解除を切り替える
Ctrl + 7 [標準] ツールバーの表示と非表示を切り替える
Ctrl + ^ [指数] 表示形式 (小数点以下の桁数 2) を設定する
Ctrl + @ [時刻] 表示形式 (hh:mm、24 時間表示) を設定する
Ctrl + Shift + 1 桁区切りの表示形式を設定する
Ctrl + Shift + 3 [日付] 表示形式 (yyyy/mm/dd) を設定する
Ctrl + Shift + 4 [通貨] 表示形式 (\-1,234) を設定する
Ctrl + Shift + 5 [パーセンテージ] 表示形式 (小数点以下の桁数 0) を設定する
Ctrl + Shift + 6 外枠の罫線を設定する
Ctrl + Shift + ~(^) 標準の表示形式に設定する
Ctrl + I 斜体の書式の設定と解除を切り替える
Ctrl + B 太字の書式の設定と解除を切り替える
Ctrl + U 下線の設定と解除を切り替える
Ctrl + Alt + TAB セル書式の横位置を「左詰(インデント)」にし、押すごとにインデント数を+1する
Ctrl + Alt + Shift + TAB Ctrl + Alt + Shift + TAB で押すごとにインデント数を-1する


良く使いそうなものを、太字にしました。


人によって、良く使うものは違うと思います、自身で良く使うものは覚えておきましょう。

この中でも、私は、


Ctrl + Shift + ~(^) : 標準の表示形式に設定する

これを結構使います。


間違って、9/10とか入れてしまうと、日付形式に自動で設定されてしまいます。

=5-3と入れるつもりが、5-3と入れてしまい、日付になってしまったりとか。


その後に、普通に数値を入れても、日付形式のままで困った・・・そんな事ありませんか。

そんな時は、Ctrl+Shift+~(^)


最後の文字は、チルダー(~、^、へ)です。

とりあえず、覚えておいて損はありません。


ちょっとした、時間短縮も、積もり積もれば結構な時間になってしまいます。

ぜひ、ショートカットを活用して下さい。




同じテーマ「エクセル基本操作」の記事

数値の書式あれこれ
関数入力のショートカット
ひらがな⇔カタカナの変換
セルの表示形式のショートカット
可視セルのみコピーする(非表示の行・列を除く)
日付表示の桁位置を揃える
覚えておきたいエクセルの操作:Enter編
覚えておきたいエクセルの操作:入力・編集
覚えておきたいエクセルの操作:ジャンプ
覚えておきたいエクセルの操作:数式のコピー
覚えておきたいエクセルの操作:文字列数値を数値化


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

新旧マスタの差異比較|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-26)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-21)
グルーブ内の最小・最大|Power Query(M言語)入門(2023-02-17)
2つのテーブルのマージ|Power Query(M言語)入門(2023-02-15)
「売上」が数値の行のみ取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-13)
A列のヘッダー名を変更する|Power Query(M言語)入門(2023-02-11)
CSVのA列が日付の行だけを取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-10)
列数不定のCSVの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-09)
別ブックの最終シートの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-08)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
9.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
10.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ