エクセル関数応用
関数のネスト方法

Excel関数の解説、関数サンプルと高等テクニック
最終更新日:2020-04-27

関数のネスト方法


関数のネスト(入れ子)をする場合の、考え方と作成方法です。

IF関数のネスト作成方法

エクセル Excel 関数のネスト

A列の数値によって、B列に"A"から"E"の評価を入れます。

・80以上はA
・60以上はB
・40以上はC
・20以上はD
・20未満はE

この場合は、まず、
=IF(A1>=80,"A","")

これで、まずは確認してみましょう。
80以上に"A"、意外は空白になればOKです。
OKなら、
数式バーにて、=の後ろを選択し、Ctrl+Cでクリップボードにコピーします。
クリップボードには、
IF(A1>=80,"A","")
これが入ることになります。

続いて、数式バーにて、
=IF(A1>=80,"A","")
この""の部分を選択し、Ctrl+V
これで、
=IF(A1>=80,"A",IF(A1>=80,"A",""))
これが完成します。

さらに続けて、""の部分を選択し、Ctrl+V
さらに、もう1回。
出来上がりは、
=IF(A1>=80,"A",IF(A1>=80,"A",IF(A1>=80,"A",IF(A1>=80,"A",""))))

これを修正して、
=IF(A1>=80,"A",IF(A1>=60,"B",IF(A1>=40,"C",IF(A1>=20,"D","E"))))
これで完成。

当たり前なのですが、これが関数をネストする場合の基本操作です。
もちろん、IF関数だけなので、一度コピーしたものを何度も貼り付けていますが、
いろいろな関数をネストする場合は、都度コピーしつつ貼り付けていきます。


INDEX関数+MATCH関数の例

エクセル Excel 関数のネスト
※なんちゃって個人情報

名前を基に、都道府県を取得する数式です。
=INDEX(A:A,MATCH(E2,B:B,0))
このくらいであれば、そのままかけるようになると良いのですが、
慣れないうちは、順序良くやっていきましょう。
以下の2つの数式を別々に作成します。

B列(名前)の指定行位置のデータを取得するINDEX関数
とりあえず固定数値で指定した行をINDEX関数で取得します。
=INDEX(A:A,6)
これを空いているセルにいれると、"愛媛県"と出力されます。

6の数値を変更して、数式が正しいことを確認します。

名前がどの行にあるかを探すMATCH関数
名前がどの行にあるかを探すMATCH関数を作成します。
=MATCH(E2,B:B,0)
これを空いているセルにいれると、6と出力されます。

E2セルの値を変更して、数式が正しいことを確認します。

上記の2つの数式が完成したら、いよいよ2つの数式を合体します。

数式を合体(ネスト)して完成させる
=INDEX(A:A,6)
=MATCH(E2,B:B,0)

INDEXの6をMATCH関数に置き換えます。

MATCH(E2,B:B,0)
この部分をCtrl+Cでコピーし、
=INDEX(A:A,6)
6の部分を選択して、Ctrl+V

=INDEX(A:A,MATCH(E2,B:B,0))

これで完成です。



同じテーマ「エクセル関数応用」の記事

セルの個数を数える関数
【奥義】大量データでの高速VLOOKUP
数値を時刻に変換
関数のネスト方法
ワイルドカードが使える関数
グラフで特定の横軸の色を変更し基準線を引く
OFFSET関数 解説・応用・使用例
MATCH関数 解説・応用・使用例
選択行の色を変える(条件付き書式,Worksheet_SelectionChange)
他ブックを参照できる関数、他ブックを参照できない関数
時間計算で困ったときの確実な対処方法


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

シート関数のCOUNTIFS,SUMIFS,MAXIFSと同じ処理|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
新旧マスタの差異比較|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-26)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-21)
グルーブ内の最小・最大|Power Query(M言語)入門(2023-02-17)
2つのテーブルのマージ|Power Query(M言語)入門(2023-02-15)
「売上」が数値の行のみ取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-13)
A列のヘッダー名を変更する|Power Query(M言語)入門(2023-02-11)
CSVのA列が日付の行だけを取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-10)
列数不定のCSVの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-09)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
9.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
10.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ