VBA技術解説
ブックのいろいろな開き方(GetObject,参照設定,アドイン)

ExcelマクロVBAの問題点と解決策、VBAの技術的解説
公開日:2020-08-30 最終更新日:2020-08-30

ブックのいろいろな開き方(GetObject,参照設定,アドイン)


VBAで他ブックを開くいろいろな方法について、サンプルVBAで説明・紹介します。


以下の5通りのVBAを紹介します。

以下のサンプルVBAの実行確認

サンプルVBAで開くExcelファイルは以下に置きました。
"D:\sample.xlsm"
標準モジュールに以下のプロシージャーを作成しています。

Sub test()
 MsgBox "test"
End Sub

このExcelブックを開いて、Application.Runでプロシージャー「test」を実行しています。
第127回.他のブックのマクロを実行(Runメソッド)|VBA入門
・Application.Runメソッド ・Application.Runの使用例 ・Application.Runの必要性


普通に開く

Sub 普通に開く()
  Dim wb As Workbook
  Set wb = Workbooks.Open("D:\sample.xlsm")
  
  'プロシージャー「test」を実行
  Application.Run wb.Name & "!test"
  
  '開いたブックを閉じる
  wb.Close savechanges:=False
End Sub

これは最も普通の開き方です。
上記VBAで使っているメソッドの詳細については以下を参照してください。
第63回.ブックを開く(Open)|VBA入門
・Workbooks.Openメソッド ・Openメソッドの使用例 ・Openメソッドの戻り値の使い方 ・Workbooks.Addメソッド ・Openメソッドの関連記事
第64回.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
・ブックを閉じる ・ブックを上書き保存 ・ブックに名前を付けて保存 ・ブックのコピーを保存 ・ブックを閉じる・保存の実践例

別のインスタンスで開く

Sub 別インスタンスで開く()
  Dim xlApp As Object
  Set xlApp = New Excel.Application
  Dim wb As Workbook
  Set wb = xlApp.Workbooks.Open("D:\sample.xlsm")
  
  'インスタンス間での操作には制限があります。
  'プロシージャー「test」を実行
  xlApp.Run wb.Name & "!test"
  
  '開いたブックを閉じる
  wb.Close savechanges:=False
  '別インスタンスのExcelを終了
  xlApp.Quit
  'オブジェクト変数を解放
  Set xlApp = Nothing
End Sub

Dim xlApp As Object
Set xlApp = New Excel.Application
これは、
Dim xlApp As New Excel.Application
このように1行で書いても構いません。

詳しく見れば若干の挙動の違いはありますが、
上記VBAのように、プロシージャー変数としての宣言であれば、他で使用することもないので問題ありません。

別インスタンス間では、行える操作に制限があります。
例えば、RangeのCopyメソッドやWorksheetのCopyメソッドをインスタンス間で使用することはできません。

GetObjectで開く

Sub GetObjectで開く()
  Dim wb As Workbook
  Set wb = GetObject("D:\sample.xlsm")
  Windows(wb.Name).Visible = True '必要に応じて
  
  'プロシージャー「test」を実行
  Application.Run wb.Name & "!test"
  
  '開いたブックを閉じる
  wb.Close savechanges:=False
End Sub

GetObject関数の構文
GetObject([ pathname ], [ class ])

GetObjectの詳細については以下を参照してください。
GetObject関数|VBA関数
・GetObject関数の構文 ・GetObjectの解説 ・GetObject関数の使用例 ・GetObject関数とCreateObject関数の使い分け ・CreateObject関数

Excelの複数のインスタンスが実行されている場合、GetObjectは最初に起動されるインスタンスに接続されます。
したがって、別のインスタンスを指定してGetObjectを実行することはできません。

参照設定で開く

Sub 参照設定で開く()
  '普通のブックでは参照設定された後にエラーが出るので
  On Error Resume Next
  
  'VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセスを信頼する
  ThisWorkbook.VBProject.References.AddFromFile "D:\sample.xlsm"
  Dim wb As Workbook
  Set wb = Workbooks(Workbooks.Count)
  
  'プロシージャー「test」を実行
  Application.Run wb.Name & "!test"
  
  '開いたブックを閉じる
  wb.Close savechanges:=False
End Sub

VBEの参照設定への追加をVBAで行っています。

VBA マクロ ブックのいろいろな開き方 GetObject 参照設定 アドイン

参照設定は、通常は外部ライブラリ(外部のオブジェクト)を使用する場合に使用しますが、
同じExcelファイルを参照設定して使う事も出来ます。

ただし、これを使うには、
「VBA プロジェクト オブジェクト モデルへのアクセスを信頼する」
これを有効にしておく必要があります。
設定場所は、
「Excelのオプション」→「トラスト センター」→「トラスト センターの設定」→「マクロの設定」
※「トラスト センター」は旧バージョンでは「セキャリティ センター」になります。

VBA マクロ ブックのいろいろな開き方 GetObject 参照設定 アドイン


アドインで開く

Sub アドインで開く()
  AddIns.Add "D:\sample.xlsm"
  AddIns("sample").Installed = True
  Dim wb As Workbook
  Set wb = Workbooks(Workbooks.Count)
  
  'プロシージャー「test」を実行
  Application.Run wb.Name & "!test"
  
  '開いたブックを閉じる
  wb.Close savechanges:=False
  'アドインを無効にします。
  AddIns("sample").Installed = False
End Sub

VBAでアドインに追加・有効化しています。
アドインとして使うのは、必ずしもxlamである必要はありません。
xlsmでもアドインとして登録することができます。

アドインについての詳細は以下を参照してください。
Excelアドインの作成と登録について
・Excelアドインについて ・アドインファイルのフォルダ ・アドインの作り方 ・アドインの登録と有効化 ・ ・アドインで保存するVBA ・アドインを登録するVBA ・アドインを有効化するVBA ・登録されているアドインを確認するVBA ・アドインマネージャーを表示するVBA ・アドイン配布時に自動登録するVBA ・個人用マクロブックについて



同じテーマ「マクロVBA技術解説」の記事

アクティブシート以外のWindowを設定できるWorksheetView

・Windowオブジェクトのメソッドとプロパティ ・アクティブシート以外の表示(Window)に関する設定 ・アクティブシート以外の表示(Window)を設定するVBA ・全ウィンドウの全シートのWorksheetViewを設定するVBA
LSetとユーザー定義型のコピー(100桁の足し算)
・数値データ型の数値範囲 ・100桁数値の足し算VBA ・100桁数値の足し算VBAの使い方と結果 ・100桁数値の足し算VBAの解説
省略可能なVariant引数の参照不可をラップ関数で利用
省略可能(Optional)なVariant引数を省略した場合、その引数は「参照不可」となります。この「参照不可」の状態について説明します。そして、これをあえて利用してワークシート関数のラップ関数を作成してみます。
ブックのいろいろな開き方(GetObject,参照設定,アドイン)
入力規則への貼り付けを禁止する
ツイッターで以下の発言をしたのをきっかけに作成したマクロVBAです。入力規則は便利なんだけどさ、値貼り付け出来ちゃダメでしょ!では、問題です。シートに入力規則のリストを設定しました。VBAでそのデータを使ったら規則外のデータが入っていてエラーが出てしまいました。
Select Caseでの短絡評価(ショートサーキット)の使い方
・Select Caseの基本 ・短絡評価(ショートサーキット)について ・Ifステートメントのネストの書き換え ・Select Case での短絡評価(ショートサーキット) ・Select Case を使った短絡評価使用の是非
RangeオブジェクトのFor EachとAreasについて
・正解は ・RangeオブジェクトをFor Eachで取得すると ・RangeオブジェクトをItemで取得すると ・RangeオブジェクトのFor EachとAreasの最後に
画像が行列削除についてこない場合の対処
複数ブック・複数シートを次々に処理していくようなVBAにおいて、行削除や列削除をした時に、画像がセルの移動についてこない場合があります。プロパティは、「セルに合わせて移動やサイズ変更をする」になっている場合です。プロパティで「セルに合わせて移動する」になっているにも関わらず、画像が行列削除で移動しないといった現象が…
新関数SORTBYをVBAで利用するラップ関数を作成
新関数はスピルに対応していてとても便利です。新関数はVBAからもWorksheetFunctionで利用できます。シート関数には件数制限があるので使用する場合は注意が必要ですが、その範囲内ならVBAでもとても便利に利用できます。
LAMBDA以降の新関数はVBAで使えるか
・TEXTSPLIT関数 ・TEXTBEFORE関数,TEXTAFTER関数 ・TOROW関数,TOCOL関数 ・WRAPROWS関数,WRAPCOLS関数 ・VSTACK関数,HSTACK関数
数字(1~50)を丸付き数字に変換するVBA
数値には丸付き数字があります。ただし1~50までしかありません。①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳㉑㉒㉓㉔㉕㉖㉗㉘㉙ChrW(12…


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.条件分岐(Select Case)|VBA入門
9.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ