VBAサンプル集
重複削除してコピー(AdvancedFilter)

ExcelマクロVBAの実用サンプル、エクセルVBA集と解説
最終更新日:2013-06-04

重複削除してコピー(AdvancedFilter)


重複データを排除して、別シートにコピーする場合です。

以下の表で説明します。

Excel VBA 解説

フィルターオプションを使います。



Sub sample1()
  Worksheets("Sheet1").Columns("A:B").AdvancedFilter Action:=xlFilterCopy, _
    CopyToRange:=Worksheets("Sheet2").Range("A1"), Unique:=True
End Sub

このマクロは、

Excel VBA 解説

この指定と同じになりります。

似たような方法ですが、コピー部分を自分で記述する場合です。

Sub sample2()
  Worksheets("Sheet1").Range("A:B").AdvancedFilter Action:=xlFilterInPlace, Unique:=True
  Worksheets("Sheet1").Range("A1").CurrentRegion.Resize(, 2).SpecialCells(xlCellTypeVisible).Copy _
      Worksheets("Sheet2").Range("A1")
  Worksheets("Sheet1").ShowAllData
End Sub

SpecialCells(xlCellTypeVisible)

これは、省略しても動作は同じですが、指定することをお勧めします。

フィルター結果の見えているセルのみコピーしていると分かり易いので。

Worksheets("Sheet1").ShowAllData
フィルターで非表示になっている行を再表示しています。

フィルター機能を使用せず、全て自力でやってみましょう。



Sub sample3()
  Dim oldCode() As Variant
  Dim i As Long, j As Long
  Dim ws2 As Worksheet
  Set ws2 = Worksheets("Sheet2")
  
  With Worksheets("Sheet1")
    ReDim oldCode(1 To 2)
    ws2.Range(ws2.Cells(1, 1), ws2.Cells(1, 2)).Value = .Range(.Cells(1, 1), .Cells(1, 2)).Value
    j = 2
    For i = 2 To .Cells(.Rows.Count, 1).End(xlUp).Row
      If oldCode(1) <> .Cells(i, 1) Or _
        oldCode(2) <> .Cells(i, 2) Then
        ws2.Cells(j, 1) = .Cells(i, 1)
        ws2.Cells(j, 2) = .Cells(i, 2)
        oldCode(1) = .Cells(i, 1)
        oldCode(2) = .Cells(i, 2)
        j = j + 1
      End If
    Next i
  End With
End Sub

もしこのような事をする必要があるとすれば、

重複の判定が複雑で、単純なフィルターで出来ない場合になるかと思います。

IF文の判定ですので、色々と複雑な条件を指定できます。

ただ、そんな場合でも、作業列を追加し、単純なフィルターが適用できるよう工夫することが重要です。





同じテーマ「マクロVBAサンプル集」の記事

シートの追加・削除(Add,Delete)
シートの複数選択(Select)
複数シートの印刷(PrintOut)
重複削除してコピー(AdvancedFilter)
ブックを安全確実に開く方法(Open)
ブックを閉じる(Close)
他ブックを開いて閉じる(Open,Close)
ブックを開かずにセル値を取得(ExecuteExcel4Macro,Excel.Application)
罫線を簡単に引く(Borders,BorderAround)
マクロVBAの開始時と終了時に指定しておくべきApplicationのプロパティ
オートフィルター(AutoFilter)


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

新旧マスタの差異比較|Power Query(M言語)入門(2023-02-28)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-26)
有効な最新単価の取得|Power Query(M言語)入門(2023-02-21)
グルーブ内の最小・最大|Power Query(M言語)入門(2023-02-17)
2つのテーブルのマージ|Power Query(M言語)入門(2023-02-15)
「売上」が数値の行のみ取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-13)
A列のヘッダー名を変更する|Power Query(M言語)入門(2023-02-11)
CSVのA列が日付の行だけを取り込む|Power Query(M言語)入門(2023-02-10)
列数不定のCSVの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-09)
別ブックの最終シートの取り込み|Power Query(M言語)入門(2023-02-08)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
9.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
10.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ