複数シートの印刷(PrintOut)
複数シートをVBAで印刷する方法です。
そのような場合に、指定のワークシートのみ印刷する場合です。
Preview:=True
これでプレピュー表示にしています。
直接印刷する場合は、この指定を消してください。
印刷についての基本は以下を参照してください。
マクロの記録と同じようにArrayに固定文字で
Sub sample1()
Sheets(Array("Sheet1", "Sheet2", "Sheet3")).PrintOut
Preview:=True
End Sub
非表示シートが含まれているとこのVBAはエラーとなります。

シートを順次印刷していく
Sub sample2()
Dim i As Integer
Dim ws As Worksheet
For Each ws In ActiveWorkbook.Worksheets
If ws.Visible = xlSheetVisible Then
ws.PrintOut Preview:=True
End If
Next
End Sub
Worksheetsコレクションを使用しているので、グラフシート等のワークシート以外は対象外になります。
また、
If ws.Visible = xlSheetVisible Then
これで、表示シートだけを対象にしています。
共有プリンターで印刷する場合は、他の人の印刷と混ざってしまう可能性があります。
シート名の配列を作成して一括で印刷する
Sub sample3()
Dim mySht As Variant
Dim i As Long
For i = 1 To Worksheets.Count
If Worksheets(i).Visible = xlSheetVisible Then
If IsEmpty(mySht) Then
ReDim mySht(0)
Else
ReDim Preserve mySht(UBound(mySht) + 1)
End If
mySht(UBound(mySht)) = Worksheets(i).Name
End If
Next i
If Not IsEmpty(mySht) Then
Sheets(mySht).PrintOut Preview:=True
End If
End Sub
配列の使い方はいろいろあります。
mySht(1 To ・・・)として、1から使用するのも良いでしょう。
↓
mySht(UBound(mySht)) = Worksheets(i).Index
このように変更して名前の代わりにIndexを入れても良いです。
ここはSheetsでなければなりません、Worksheetsではエラーとなります。
Worksheet.Selectメソッド
Sub sample4()
Dim mySht As Worksheet
Dim FirstFlg As Boolean
FirstFlg = True
For Each mySht In ActiveWorkbook.Worksheets
If mySht.Visible = xlSheetVisible Then
If FirstFlg Then
mySht.Select
FirstFlg = False
Else
mySht.Select False
End If
End If
Next
If FirstFlg = False Then
ActiveWindow.SelectedSheets.PrintOut Preview:=True
End If
End Sub
Select False を使用しています。
Falseを指定することで、それまでの選択を有効に残して拡張選択しています。
サンプルとして、2通りを例示しているにすぎませんので、承知おき下さい。
全てのシートを印刷するなら
Sub sample5()
ActiveWorkbook.PrintOut Preview:=True
End
Sub
全シートを印刷するなら、これだけで良いですね。
ただし、非表示シートが含まれているとこのVBAはエラーとなります。
上記VBAを使うには、事前に全シートを表示するようにする必要があります。
Sub sample6()
Dim sht As Variant
For Each sht In ActiveWorkbook.Sheets
sht.Visible = xlSheetVisible
Next
ActiveWorkbook.PrintOut Preview:=True
End Sub
シートはワークシート以外(グラフシート等)もありえるので、 shtはVariantにしています。
そして、ActiveWorkbook.Sheets、これで全シートを対象としています。
同じテーマ「マクロVBAサンプル集」の記事
1行置きにする行挿入(Insert)
シートの追加・削除(Add,Delete)
シートの複数選択(Select)
複数シートの印刷(PrintOut)
重複削除してコピー(AdvancedFilter)
ブックを安全確実に開く方法(Open)
ブックを閉じる(Close)
他ブックを開いて閉じる(Open,Close)
ブックを開かずにセル値を取得(ExecuteExcel4Macro,Excel.Application)
罫線を簡単に引く(Borders,BorderAround)
マクロVBAの開始時と終了時に指定しておくべきApplicationのプロパティ
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
イータ縮小ラムダ(eta reduced lambda)|エクセル入門(2023-11-20)
PIVOTBY関数(縦軸と横軸でグループ化して集計)|エクセル入門(2023-11-19)
GROUPBY関数(縦軸でグループ化して集計)|エクセル入門(2023-11-18)
PY関数(Pythonコードをセル内で実行)|エクセル入門(2023-11-17)
画像「セルに配置」のVBAについて(365の新機能)|VBA技術解説(2023-11-13)
スピルのゴーストの範囲を選択するVBA|ツイッター出題回答 (2023-10-31)
エクセル試験3:月間の所定労働時間|エクセル練習問題(2023-10-04)
エクセル試験2:所得税の計算|エクセル練習問題(2023-10-04)
エクセル試験1:曜日別の平均客単価|エクセル練習問題(2023-10-04)
列全体を指定する時のRangeとColumnsの違い|ツイッター出題回答 (2023-09-24)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
4.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
5.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
6.条件分岐(IF)|VBA入門
7.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門
10.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
- ホーム
- マクロVBA応用編
- マクロVBAサンプル集
- 複数シートの印刷(PrintOut)
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。