VBAサンプル集
他ブックを開いて閉じる(Open,Close)

ExcelマクロVBAの実用サンプル、エクセルVBA集と解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2020-04-15

他ブックを開いて閉じる(Open,Close)


他のExcelブックを開いて、何らかの処理(転記等)を実行した後に、そのブックを閉じる。
VBAでは、よくあるパターンですね。
ワークシート関数では出来ない、VBAならではの処理とも言えます。


以下では、他ブックを開いて閉じる場合の基本的なVBAサンプルと簡単な解説をします。
それぞれのVBAでの違いは、開いたブックをその後にどのように指定するかと言うところになります。

パターン1:ActiveWorkbook

Sub sample1()
  Dim strBookName As String
  Workbooks.Open "ブックのフルパス"
  strBookName = ActiveWorkbook.Name
  ・・・処理
  Workbooks(strBookName).Close SaveChanges:=False
End Sub

"ブックのフルパス"は、"C:\ExcelFolder\Book1.xlsx"等です。
Openしたブックはアクティブ(一番前面に出ている)になっています。
つまりそれがActiveWorkbookです。
ActiveWorkbook.Nameを変数に入れて、それ以降のブック指定に使用しています。
保存が必要な時は、SaveChanges:=Trueとして下さい。

初級の初級といえる使い方ではありますが、だからこそ基本とも言えます。
次の段階に進むと、このようなVBAを書くことは無くなりますが、基本として必ず覚えておくべきものです。

サイト内の参考ページ

第63回.ブックを開く(Open)
・Workbooks.Openメソッド ・Openメソッドの使用例 ・Openメソッドの戻り値の使い方 ・Workbooks.Addメソッド ・Openメソッドの関連記事
第64回.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)
・ブックを閉じる ・ブックを上書き保存 ・ブックに名前を付けて保存 ・ブックのコピーを保存 ・ブックを閉じる・保存の実践例

パターン2:Workbooks.Count

Sub sample2()
  Workbooks.Open "ブックのフルパス"
  '・・・処理
  Workbooks(Workbooks.Count).Close SaveChanges:=False
End Sub

OpenしたブックはWorkbooksコレクションに追加されます。
つまり、Workbooksの最後が開いたブックになります。
Workbooks.Countは、開いているブック数です。
つまり、Workbooks(Workbooks.Count)は最後に開いたブックになります。

考え方としては覚えておくべきことですが、このVBAを実際に使う事は無いと思います。

サイト内の参考ページ

第53回.Workbookオブジェクト
・WorkBookの指定方法 ・WorkBookのデータ型 ・WorkBookのプロパティとメソッド ・Workbookオブジェクトの使用例 ・プロパティとメソッドの違い

パターン3:オブジェクト変数

Sub sample3()
  Dim wb As Workbook
  Set wb = Workbooks.Open("ブックのフルパス")
  ・・・処理
  wb.Close SaveChanges:=False
End Sub

Openメソッドの戻り値(開いたブックのオブジェクト)を変数に入れています。
オブジェクト変数への代入はSetステートメントを使用します。
これ以降は、このオブジェクト変数を使う事で開いたブックに対して処理することができます。

この使い方は、初心者から上級者まで使う最も基本的なVBAになります。

サイト内の参考ページ

第51回.Withステートメント
・Withの構文 ・Withを使った時と使わない時の比較 ・Withの使用例 ・Withのネスト ・Withを使ったときに気を付けるべき書き方 ・Withの使いどころ ・サイト内の参考ページ
第52回.オブジェクト変数とSetステートメント
・オブジェクト変数 ・個有のオブジェクト型とは ・Setステートメント ・Setステートメントの使用例 ・WithとSetの使い分け方 ・Setステートメントの実践的な使い方 ・Is演算子によるオブジェクトの比較 ・最後に

パターン4:Withステートメント

Sub sample4()
  With Workbooks.Open("ブックのフルパス")
    '・・・処理
    .Close SaveChanges:=False
  End With
End Sub

Openメソッドの戻り値(開いたブックのオブジェクト)をWithに指定しています。
Withの中(End Withまで)では、.ドットから書き始めることでWithに指定したオブジェクトの記述を省略できます。

変数が必要なくなりVBA記述が短くて済みますが、
使用するのは、End Withの手前で必ずブックを閉じる場合のみに限定されます。
Withの中でCloseしない場合は、結局パターン1等でブックを特定することになり、返って悪いVBAとなってしまいます。

サイト内の参考ページ

第51回.Withステートメント
・Withの構文 ・Withを使った時と使わない時の比較 ・Withの使用例 ・Withのネスト ・Withを使ったときに気を付けるべき書き方 ・Withの使いどころ ・サイト内の参考ページ
第52回.オブジェクト変数とSetステートメント
・オブジェクト変数 ・個有のオブジェクト型とは ・Setステートメント ・Setステートメントの使用例 ・WithとSetの使い分け方 ・Setステートメントの実践的な使い方 ・Is演算子によるオブジェクトの比較 ・最後に

パターン5:オブジェクト変数+Withステートメント

Sub sample5()
  Dim wb As Workbook
  Set wb = Workbooks.Open("C:\Users\yamao\Desktop\Book1.xlsx")
  With wb
    '・・・処理
    .Close SaveChanges:=False
  End With
End Sub

パターン3とパターン4を組み合わせて使用しています。
全体構想の考えがまとまっておらず、とりあえず書き始めるなら、このようにしておくと融通が効きやすい場合が多いでしょう。
もちろん、ワークシートのオブジェクト変数を使ったりする過程で、VBAの書きやすさ見やすさとの兼ね合いになります。

開いているブックをブック名で検索し閉じる場合

ついでに、開いているブックをブック名で検索し閉じる場合のVBAも紹介しておきます。

Sub sample6()
  Dim i As Long
  For i = 1 To Workbooks.Count
    If Workbooks(i).Name Like "*○○○*" Then
      Workbooks(i).Close SaveChanges:=False
    End If
  Next i
End Sub

Sub sample7()
  Dim wb As Workbook
  For Each wb In Workbooks
    If InStr(wb.Name, "○○○") > 0 Then
      wb.Close SaveChanges:=False
    End If
  Next
End Sub

上記2つのVBAは同じことをしています。
Workbooksコレクションを処理する場合として、For...Nextで処理するか、For Each...Nextで処理するかの違いと、
Likeでワイルドカードを使う場合と、InStrで文字列位置を取得するかの違いです。

これは、好みによって使い分ければ良いのですが、どちらのVBAも書けるようになっていた方が良いでしょう。



同じテーマ「マクロVBAサンプル集」の記事

重複削除してコピー(AdvancedFilter)

重複データを排除して、別シートにコピーする場合です。以下の表で説明します。フィルターオプションを使います。このマクロは、この指定と同じになりります。似たような方法ですが、コピー部分を自分で記述する場合です。
ブックを安全確実に開く方法(Open)
マクロVBAの中で、他のブックを開く事はよくあります、ブックを開く時、ブックが存在しているか、既に開いてないか これらのチェックをせずに開いてしまうと、マクロがエラー停止してしまいます。ここでは、これらのチェック方法についての具体的なVBAコードを紹介します。
ブックを閉じる(Close)
ブックを閉じる時の処理方法です。まずは、保存して閉じる場合。これは、次のように書くこともできます。Subsample2()ThisWorkbook.CloseSaveChanges:=TrueEnd Sub では、保存しないで閉じる場合。
他ブックを開いて閉じる(Open,Close)
ブックを開かずにセル値を取得(ExecuteExcel4Macro,Excel.Application)
・ExecuteExcel4Macroで1個のセル値を取得 ・Excel.Applicationで1個のセル値を取得 ・ExecuteExcel4Macroで100個のセル値を取得 ・Excel.Applicationで100個のセル値を取得 ・Excel.Applicationで100個のセル値を取得2 ・ブックを開かずにセル値を取得
罫線を簡単に引く(Borders,BorderAround)
エクセルでは、罫線を引く事が多いです。この罫線は、以外に処理時間もかかりますし、やり方によっては、VBAの行数も多くなります。とにかく、簡単に罫線を引く方法です。以下の表を作成する場合です。罫線を引く順番等、いろいろありますが、とにかく短いコードにしてみます。
マクロVBAの開始時と終了時に指定しておくべきApplicationのプロパティ
・マクロVBA開始時 ・マクロVBA終了時 ・Applicationのプロパティ解説 ・マクロが途中で終了した場合
オートフィルター(AutoFilter)
エクセルでは、定番機能のフィルターです。「Sheet1」のA列でフィルターし、「Sheet2」へコピーします。ごく基本的なフィルターです。フィルターのセル範囲指定は、いろいろな指定が可能です。「連続セル範囲の選択 」も参考にして下さい。
日付のオートフィルタ(AutoFilter)
とても便利なオートフィルターですが、日付となると、結構大変です。以下の表で説明します。普通は、こんなように指定します。Operator:=xlFilterValues は2007以降で追加された機能です。
印刷ダイアログを使用する(xlDialogPrint)
入力しやすいように、セルに色をつけている事が多いと思いますが、印刷時には、ちょっとじゃまな場合もあります。インク(トナー)も無駄ですしね。印刷時に色指定を解除して印刷する方法になります。Application.Dialogs(xlDialogPrint).Show 印刷タイアログを表示します。
名前定義の一覧と削除(Name)
・名前定義の一覧を取得し、シートに書き出すマクロVBA ・非表示の名前定義を表示 ・サイト内の関連ページ


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
累計を求める数式あれこれ|エクセル関数応用(2024-01-22)
複数の文字列を検索して置換するSUBSTITUTE|エクセル入門(2024-01-03)
いくつかの数式の計算中にリソース不足になりました。|エクセル雑感(2023-12-28)
VBAでクリップボードへ文字列を送信・取得する3つの方法|VBA技術解説(2023-12-07)
難しい数式とは何か?|エクセル雑感(2023-12-07)
スピらない スピル数式 スピらせる|エクセル雑感(2023-12-06)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.並べ替え(Sort)|VBA入門
8.条件分岐(IF)|VBA入門
9.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。



このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ