計算式を入れる
Googleスプレッドシートに計算式をいれます、
スプレッドシートは表計算シートですから、計算式を入れるのは基本中の基本です。
Excelとほとんど同じ操作ですが、一応の説明をしておきます。
金額のF列に、
単価(D列)×数量(E列)
の計算式を入れてみましょう。
四則演算の演算子は、以下になります。
足し算:+
引き算:-
掛け算:*
割り算:/
IMEを直接入力にして、数式を入れるセルをクリックし、
=
と入力します。

次に計算に使うセル(単価のセル)をクリック、

続けて、
*
を入力してから、次のセル(数量のセル)をクリック


これで、F2セルに計算式が入りました。
同じ計算式を、F11セルまで、残り9個のセルにコピーします。
ドラッグ コピー

カーソルが十字になりますので、
この状態でクリックして、そのまま下にドラッグしてください。

F11セルで、ドラッグを終えて下さい。
数式が、F11セルまでコピーされます。

コピー & 貼り付け

ショートカットキーは、WindowsやExcelと同じです。
コピーは、Ctrl+C
貼り付けは、Ctrl+V
F2セルを選択し、Ctrl+C
F3〜F11セルを選択し、Ctrl+V
実際に、単価と数量を入れて、計算されていることを確認しましょう。
ここまでは、Excelと全くと言っていいほど同じです。
Excelに限らず、表計算ソフトであれば、ほぼ同じ操作になるのは当然です。
同じテーマ「Googleスプレッドシート入門」の記事
Googleスプレッドシートを使ってみよう
書式を設定する
計算式を入れる
関数を使う(SUM)
関数を使う(VLOOKUP)
関数を使う(IF,IFERROR)
関数一覧(Excelとの差異)
条件付き書式
入力規則
シートを保護
シートをコピー
新着記事 ・・・新着記事一覧を見る
Excelシートの複雑な計算式を解析するVBA|VBAサンプル集(2月18日)
VBAクラスの作り方:独自Rangeっぽいものを作ってみた|VBA技術解説(2月16日)
VBAクラスの作り方:列名のプロパティを自動作成する|VBA技術解説(2月14日)
VBAクラスの作り方:列名の入力支援と列移動対応|VBA技術解説(2月11日)
クラスを使って他ブックのイベントを補足する|VBA技術解説(2月6日)
Excelアドインの作成と登録について|VBA技術解説(2月3日)
参照設定、CreateObject、オブジェクト式の一覧|VBA技術解説(1月20日)
VBAでファイルを規定のアプリで開く方法|VBA技術解説(1月20日)
ドキュメントプロパティ(BuiltinDocumentProperties,CustomDocumentProperties)|VBA技術解説(1月19日)
他ブックへのリンクエラーを探し解除|VBAサンプル集(1月15日)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数とデータ型(Dim)|ExcelマクロVBA入門
4.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|ExcelマクロVBA入門
6.マクロって何?VBAって何?|ExcelマクロVBA入門
7.繰り返し処理(For Next)|ExcelマクロVBA入門
8.とにかく書いて見よう(Sub,End Sub)|VBA入門
9.定数と型宣言文字(Const)|ExcelマクロVBA入門
10.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
なお、掲載のVBAコードは自己責任で使ってください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。