第1回.マクロって何?VBAって何?
エクセルのマクロって何でしょうか?
Excelにある「マクロ機能」の中身が、プログラミング言語である「VBA」で記述されているという事です。
マクロとは
・Excelの全機能を操作出来ます。
・操作を記録できる。
・Windowsの設定やインターネットのデータ収集も可能。
手動での操作がマクロとして記録されます、つまりVBAコードが自動で書かれます。
この自動で記録されたマクロを実行することで操作を自動化できます。
ただし、この自動記録されたマクロには以下のような問題点があります。
VBAとは
・手作業が大変なので、自動処理させたい
むしろ単数形、複数形などが忠実に使われたりしています。
(知っている英単語であればという事です。)
しかし、英語でも同じですが、なんとなく読めたとしても、書いたり話したりするのは難しいものです。
つまり、VBAを覚えるという事は、VBAを書けるようになるという事になります。
もちろん、書けるようになるには、読めることが前提にはなります。
マクロVBA学習の必要性
より複雑な処理のマクロを作成することができるようになります。
そして、日々の単純な繰り返し作業を自動化し、業務を効率化することができるようになります。
どうしても、無駄が多く、非効率なプログラムコードとなっています。
また、「マクロの記録」では記録されない操作があったり、
そもそも、手動での操作が出来ない場合も多いもあります。
少しずつ無理なく進めるように説明していきます。
マクロVBA学習の前提知識
同じテーマ「VBA入門」の記事
第1回.マクロって何?VBAって何?
第2回.まずはマクロVBAを使う準備
第3回.マクロの記録
第4回.マクロはどこに書くの(VBEの起動)
第5回.VBEのオプション設定(Option Explicit)
第6回.とにかく書いて見よう(Sub,End Sub)
第7回.マクロを実行するには(F5)
第8回.セルに文字を入れるとは(Range,Value)
第9回.Rangeでのセルの指定方法
第10回.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)
第11回.RangeとCellsの使い方
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
トランザクション処理|SQL入門(12月11日)
インデックスを作成して高速化(CREATE INDEX)|SQL入門(12月9日)
他のテーブルのデータで追加/更新/削除|SQL入門(12月8日)
データの削除(DELETE)|SQL入門(12月7日)
データの更新(UPDATE)|SQL入門(12月6日)
複数のSELECT結果を統合(UNION,UNION ALL)|SQL入門(12月5日)
テーブルを結合して取得(INNER JOIN,OUTER JOIN)|SQL入門(12月4日)
データベースの正規化とマスタの作成|SQL入門(12月3日)
データベースにおけるNULLの扱い方|SQL入門(12月2日)
オブジェクト変数とは何か|VBA技術解説(12月2日)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.RangeとCellsの使い方|VBA入門
4.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
5.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
6.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
7.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
8.セルに文字を入れるとは(Range,Value)|VBA入門
9.空白セルを正しく判定する方法(IsEmpty,IsError,HasFormula)|VBA技術解説
10.ひらがな⇔カタカナの変換|エクセル基本操作
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。