VBA入門
Rangeオブジェクト(RangeとCells)

ExcelマクロVBAの基本と応用、エクセルVBAの初級・初心者向け解説
公開日:2013年5月以前 最終更新日:2023-07-17

第56回.Rangeオブジェクト(RangeとCells)


エクセルの根幹はセルです、セルはRangeオブジェクトになります、
このRangeオブジェクトの理解なくしてマクロVBAは理解できません。
マクロVBAで自在にセルを扱う為には、このRangeオブジェクトをしっかりと理解する必要があります。


セルを表すVBA記述は多数存在します、
Range、Cells、Rows、Columns・・・
どれも単一または複数セル表すRangeオブジェクトになります。

非常に理解しづらいRangeオブジェクトですが少し詳しく見てみましょう。

目次

Rangeオブジェクトを参照するためのプロパティ

Rangeオブジェクトを参照するにはRangeオブジェクトを返すプロパティの戻り値を使わなければなりません
言い方を変えれば、
Rangeオブジェクトを返すプロパティを経由してRangeオブジェクトを参照するという事です。
下表は、Rangeオブジェクトを参照するためのプロパティです。

オブジェクト プロパティ 説明
Worksheet Range セルまたはセル範囲を表す
Cells セルを表す
Rows 行を表す
Columns 列を表す
Range Range セルまたはセル範囲を表す
Cells セルを表す
Rows 行を表す
Columns 列を表す
EntireRow セル範囲を含む 1 行または複数の行全体
EntireColumn セル範囲を含む 1 列または複数の列全体
Offset オフセットの範囲
Resize サイズを変更
End 領域の終端のセル。Ctrl+方向キーに相当
SpecialCells 指定された条件を満たしているすべてのセル
MergeArea 結合セル範囲を表す
Next 次のセルを表す

Rangeオブジェクトに、Rangeプロパティがあるあたりが、
少し理解しづらいかもしれません。
まずは、上表の太字が使えるようになること目指してください。


Rangeオブジェクトを返すRangeプロパティ

Worksheet.Range
これは、WorksheetのRangeプロパティであり、このRangeプロパティを通して、Rangeオブジェクトを参照しています。

そして、Rangeオブジェクトにも、Rangeプロパティがあり、同じくRangeオブジェクトを参照できるのです。

ここは、少々難しいと感じるかもしれません。
Rangeプロパティを介してRangeオブジェクトを参照しているのだと、まずはそのままに理解してください。
詳しくは、RangeとCellsの深遠
RangeとCells特集にします。今さら…と、あなどるなかれ、結構奥が深いのです。すでに説明した内容もありますが、知っておいた方が良い事、知らなくても困らない事(笑) これらを、まとめてみました。まずは基本 A1セルに"エクセル"と入れる場合。

また、Offset、Resize等、まだ説明していないプロパティについては、このマクロVBA入門シリーズで今後少しづつ説明していきます。


Rangeオブジェクトのデータ型

データ型は、Rangeになります。
つまり、

Dim 変数 As Range

このように変数定義します。

Rangeの変数定義の使用例
Dim MyRange As Range
Set MyRange = Worksheets(1).Range("B2:D10")
MyRange.Value = "文字列"

これは、

Worksheets(1).Range("B2:D10").Value = "文字列"

これと同じことになります。


全てのセルを表すCells

シートの全セル

シートの全セルを扱う場合は、

Worksheets(1).Cells

このように、Cellsに引数を指定しないとシートの全セルになります。、
WorksheetオブジェクトのCellsは、シートの全セルを参照することになります。

複数セルを含むRangeオブジェクトの全セル

Rangeオブジェクト.Cells

これは、そのRangeオブジェクト内の全セルを指しています。


Rangeオブジェクトの使用例

Dim MyRange As Range
Set MyRange = Worksheets(1).Range("B2:D10")
MyRange.Cells(3, 2) = "C4セル"

これは、C4セルに文字が入ることになります。
RangeオブジェクトであるMyRangeの先頭セルはB2セルです。
Cells(...)は、Rangeオブジェクト内の行列の位置を引数に指定します。

B2セルがMyRange.Cells(1, 1) になりますので、
MyRange.Cells(3, 2) はB2セルから3行目の2列目
つまりB2セルの2つ下1つ右のC4セルになります。

マクロ VBA RangeとCells

RangeオブジェクトのCells(...)とItem(...)

以下のItemプロパティについては、直ぐに使いこなせなくて構いません。
当面はtemプロパティというものがあるという事だけ知っていれば十分です。

MyRange.Cells(3, 2)
これは、
MyRange.Item(3, 2)
このようにItemプロパティを使っても同じ指定になります。
さらに、
MyRange.Item(8)
このようにItemに引数を1つだけ指定する書き方もあります。

マクロ VBA RangeとCells

Itemの引数
2つ指定した場合は行列の指定。
1つだけ指定した場合はセルの順番(列→行)の位置のセルになります。
(上記の(8)は、3列が2行で6、次の2番目のセルなので、6+2=8番目のセル)


RangeとCellsの使い分け方

RangeとCellsの使い分け方については、
複数セル範囲と名前定義の場合はRangeを使う、それ以外はCellsを使う。
これが基本になります。

別の言い方をすれば、
変数を使う時はCells、Rows、Columnsを使用すると言う事です。
これについては第11回.RangeとCellsの使い方こちらで解説しています。
・RangeとCellsの基本的な使い分け方 ・固定セル(固定位置)の指定 ・Rangeに変数は使わないようにします ・1つの(VBAで位置を変化させる)セルを指定する場合 ・セル範囲(複数セル)を指定する場合 ・複数行全体、複数列全体の指定 ・RangeとCellsの使い分け方のまとめ ・RangeとCellsの基本の関連記事 ・RangeとCellsの応用の関連記事


VBEの自動メンバ表示(インテリセンス)

VBE(Visual Basic Editot)では、次に入力できるものが自動メンバ表示されます。
この自動メンバ表示の事をインテリセンスと呼びます。
range("A1").
と、「.」を打った時点で、メンバが自動表示されます。

VBA マクロ Range Cells

しかし、
Cells(1, 1)
これでは表示されません。

VBA マクロ Cells Range

このような場合は、
cells.
このように、引数の()を省略するか、
cells().
と、引数を空っぽにするとメンバが自動表示されるようになります。

VBA マクロ Range Cells

これらは先に説明した、シートの全セルを表していることになります。
なぜこのような挙動の違いがあるかを気にする方がたまいますが、
そのようなことを気にするより、まずはしっかり使えるようになることを優先してください。
挙動の違いを簡単に説明すると
Cellsだけで引数を指定しない時と、引数を指定した時では、
参照しているプロパティが別物になります。

Cellsだけで引数を指定しないプロパティは、戻り値がRange型で、
引数を指定する単一セルを参照するプロパティは、戻り値がVariantになります。

VBAでは、戻り型がVariantやObjectのプロパティはメンバー表示されません。


RowsとColumns

Rowsで取得されるRangeオブジェクトは行の集まりになります。
Columnsで取得されるRangeオブジェクトは列の集まりになります。
これらは、単一セルの集まりではなく、行全体や列全体の集まりになります。

VBA マクロ Range Cells

VBA マクロ Range Cells

括弧の引数は、Itemプロパティを使った書き方でも同じになります。
Rows(n) → Rows.Item(n)
Columns(n) → Columns.Item(n)


Rangeオブジェクトのプロパティとメソッド

Rangeオブジェクトには、とても多くのプロパティとメソッドが存在します。
先の表では、Rangeオブジェクトを返すプロパティのみ記載したわけですが、
全プロパティとメソッドについては、以下を参照して下さい。
Rangeオブジェクトのプロパティ一覧
・Excel2010までのRangeオブジェクトのプロパティ一覧 ・Excel2016で追加されたRangeオブジェクトのプロパティ一覧 ・スピルにより追加されたRangeオブジェクトのプロパティ一覧
Rangeオブジェクトのメソッド一覧
・Excel2010までのRangeオブジェクトのメソッド一覧 ・Excel2013で追加されたRangeオブジェクトのメソッド一覧 ・Excel2016で追加されたRangeオブジェクトのメソッド一覧

これらの一覧を全て覚える必要は全くないのですが、
一度くらいは、どんなプロパティがあるかだけでも、ざっと目を通しておくと良いでしょう。
最低限必要なプロパティ・メソッドは、このマクロVBA入門で一度は説明します。


Rangeオブジェクトは難しい

Rangeオブジェクトは、とても奥深く、難しいものです。

いきなり全てを理解することは困難です。

マクロVBAを書くときは、常にRangeオブジェクトを意識して書くようにして下さい。

そうすることで、少しづつ理解が深まっていきます。


RangeとCellsの関連記事

第10回.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)
・Cells(行番号, 列番号) ・Rows(行番号) ・Columns(列番号) ・RangeとCellsの関連記事
第11回.RangeとCellsの使い方
・RangeとCellsの基本的な使い分け方 ・固定セル(固定位置)の指定 ・Rangeに変数は使わないようにします ・1つの(VBAで位置を変化させる)セルを指定する場合 ・セル範囲(複数セル)を指定する場合 ・複数行全体、複数列全体の指定 ・RangeとCellsの使い分け方のまとめ ・RangeとCellsの基本の関連記事 ・RangeとCellsの応用の関連記事
RangeとCellsの深遠
RangeとCells特集にします。今さら…と、あなどるなかれ、結構奥が深いのです。すでに説明した内容もありますが、知っておいた方が良い事、知らなくても困らない事(笑) これらを、まとめてみました。まずは基本 A1セルに"エクセル"と入れる場合。
だまされるな!RangeとCellsの使い分け!
ネットを見ていると、Range("A"&i) と言う記述を良く見かけます。初心者の方が、マクロの自動記録を見て、記録されたマクロを自分で工夫して、行数を変数にしたというのなら素晴らしい事です。しかし、マクロについて、かなり手慣れた人や、時にはExcelマクロの指導的立場にいる人が、
Rangeの使い方:最終行まで選択を例に
Rangeの使い方・書き方について、データ最終行まで選択する場合を例に説明します、Rangeの書き方なので、RangeオブジェクトではなくRangeプロパティの解説という事になります。最近続けざまに、以下のようなコードを見かけました。Range("A2",Range("A2"…




同じテーマ「マクロVBA入門」の記事

第53回.Workbookオブジェクト
第54回.Windowsオブジェクト
第55回.Worksheetオブジェクト
第56回.Rangeオブジェクト(RangeとCells)
第57回.Applicationのプロパティ(マクロ高速化と警告停止等)
第58回.コレクションとは(Collection)
第59回.コレクション処理(For Each)
第60回.エラー処理(On Error)
第61回.「On Error GoTo」と「Exit Sub」
第62回.「On Error Resume Next」とErrオブジェクト
第63回.ブックを開く(Open,Add)


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
3.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
4.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ