VBA100本ノック 48本目:配列と数値型
配列内の数値型のみ整数部に切り捨てる問題です。
配列は1次元と2次元だけに対応します。
ツイートでの見やすさを考慮して、ブック・シート指定等を適宜省略しています。
出題
引数が1次元または2次元配列の場合、以下の処理を行いVariantで返すFunctionを作成。
xxx (v as Variant) As Variant
・数値型は整数部のみにする(1.5→1, -1.5→-1)
・数値型以外(文字列、日付、その他)はそのまま
※配列以外と3次元配列以上もそのまま返してください。
頂いた回答
解説
UBoundでエラーになる手前が次元数として判断するのが一般的です。
変数のデータ型を判定するには、
TypeNameまたはVarTypeを使います。
Function VBA100_48_01(v As Variant) As Variant
Dim rtn: rtn = v
Dim i As Long, j As Long
Select Case getDimension(rtn)
Case 1
For i = LBound(rtn) To UBound(rtn)
If numVar(rtn(i)) Then rtn(i) = Fix(rtn(i))
Next
Case 2
For i = LBound(rtn, 1) To UBound(rtn, 1)
For j = LBound(rtn, 2) To UBound(rtn, 2)
If numVar(rtn(i, j)) Then rtn(i, j) = Fix(rtn(i, j))
Next
Next
End Select
VBA100_48_01 = rtn
End Function
Function numVar(v As Variant) As Boolean
numVar = False
Select Case TypeName(v)
Case "Single", "Double", "Currency", "Decimal"
numVar = True
End Select
' Select Case VarType(v)
' Case vbSingle, vbDouble, vbCurrency, vbDecimal
' numVar = True
' End Select
End Function
Function getDimension(v As Variant) As Integer
Dim tDim As Integer
On Error Resume Next
Do While Err.Number = 0
getDimension = getDimension + 1
tDim = UBound(v, getDimension)
Loop
getDimension = getDimension - 1
End Function
配列の次元数、Variantとデータ型についての理解を深める問題でした。
補足はありません。
記事にはVBAを掲載しました。
補足
サイト内関連ページ
同じテーマ「VBA100本ノック」の記事
45本目:テーブルに列追加
46本目:名前定義に使える文字
47本目:Window操作
48本目:配列と数値型
49本目:条件付き書式の判定
50本目:トリボナッチ数列
51本目:シート一覧と印刷ページ数
52本目:複数シートの一括印刷
53本目:テーブルの扱いと年齢計算
54本目:シートのChangeイベント
55本目:他ブックのマクロを起動
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
PropertyのSetはLetでも良い|VBA技術解説(2021-03-31)
エクセル麻雀ミニゲーム|VBAサンプル集(2021-03-09)
VBA100本ノック 100本目:WEBから100本ノックのリストを取得|VBA練習問題(2021-03-03)
VBA100本ノック 魔球編:2桁の最小公倍数|VBA練習問題(2021-02-02)
Select Caseでの短絡評価(ショートサーキット)の使い方|VBA技術解説(2021-01-03)
VBA100本ノック 迷宮編:巡回セル問題|VBA練習問題(2020-12-31)
VBA100本ノック 魔球編:閉領域の塗り潰し|VBA練習問題(2020-12-16)
VBA100本ノック 魔球編:組み合わせ問題|VBA練習問題(2020-12-02)
将棋とプログラミングについて~そこには型がある~|エクセル雑感(2020-11-22)
VBA100本ノック 1本目:セルのコピー|VBA練習問題(2020-10-19)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
5.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
6.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
7.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
8.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
9.セルに文字を入れるとは(Range,Value)|VBA入門
10.とにかく書いてみよう(Sub,End Sub)|VBA入門
- ホーム
- マクロVBA入門編
- VBA100本ノック
- 48本目:配列と数値型
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。