VBAエキスパート対策
セルの操作

Excel VBAエキスパート対策です
公開日:2018-02-20 最終更新日:2019-08-25

セルの操作


・RangeとCells
・セルにデータを入力する
・セルのデータを取得する
・セルの書式設定


【ここでのポイント】

1つのセルまたはセル範囲を指定する方法は何通りもあります。

セルはExcelの基本中の基本ですので、VBAではいろいろな指定方法が用意されています。

複数の指定方法があるために覚える事を難しくしている面もあります。

しかし、セルをしっかりと理解せずにVBAを理解することはできません。

セルのいろいろな指定方法と、良く使われるプロパティ・メソッドを覚えて下さい。

ここの内容は、実に多くの内容を含んでいるため、試験勉強レベルで覚えきれるものではありません。
逆に考えれば、あまり細かいことは出題しづらいとも言えます。
公式テキストおよび以下で説明している部分を重点的に覚えるようにして下さい。

RangeとCells

セルはVBAではRangeオブジェクトです。

Rangeオブジェクトは、セルのオブジェクトであり、セルの集合体でコレクションでもあります。

ワークシートは、その数を増減できます。
1つのワークシートを表すオブジェクトとしてWorkSheetオブジェクトがあり、
集合体としてのコレクションがWorkSheetsコレクションとして用意されています。

対してセルはどうでしょうか。
シートのセルの数を増減させることはできません、行数も列数も一定です。
Rangeオブジェクトは、シート全体のセルの集合としてのコレクションになります。
そして、シート内の位置を指定することで、1つのセルや複数のセルを表すことができるようになっています。

シート内の、1つまたは複数のセル範囲を指定する方法がいくつも用意されています。

Range ・・・ 主に固定位置のセル範囲を指定する時に使います
Cells ・・・ 行、列を数値で指定できるので、変数でセル位置を変化させる時に使います
ActiveCell ・・・ アクティブセルです、ワークシートに1つのみ
Rows ・・・ 行全体
Columns ・・・ 列全体
UsedRange ・・・ ワークシートで使用されているセル範囲

RangeとCellsが最も良く使われるものなので、この2つはしっかり覚えて下さい。
その他は、使用頻度は低いのですが、どのセルを指定しているものかは覚えておく必要があります。


Range ・・・ 主に固定位置のセル範囲を指定する時に使います
1つのセルを指定
セル番地を"ダブルクォーテーションで囲んで指定します。

Range("A1")

セル範囲(複数のセル)を指定
:(コロン)で区切って、始点と終点を指定
Range("A1:C5")
A1からC5のセル範囲

,(カンマ)で区切って、始点と終点を指定
Range(始点セル, 終点セル)
Range("A1","C5")
A1からC5のセル範囲

"(ダブルクォーテーション)の中で、,(カンマ)で区切って飛び飛びのセルを指定
Range("A1,C5")
A1セルとC5セルになります。

行全体を指定
Range("1:1")
1行目全体

Range("1:5")
1から5行全体

Range("1:1","5:5")
1から5行全体

Range("1:1,5:5")
1行目全体と5行目全体

下の2つの指定は、普通は使う事はありません。
ですが、Rangeの指定方法を理解する意味で、いろいろなパターンを見ておいてください。

列全体を指定
Range("A:C")
AからC列全体

Range("A:A","C:C")
AからC列全体

Range("A:A,C:C")
A列全体とC列全体

名前定義で指定
Range("名前定義の名前")
名前定義で定義されたセル範囲

Cells
・・・ 行、列を数値で指定できるので、変数でセル位置を変化させる時に使います
行、列を数値で指定することで、1つのセルを指定します。

Cells(行, 列)

行は、縦の行位置です、1行目は1、10行目は10です。

列は、横の列位置です、A列は1、J列は10です。

列の指定については、"A"とか"J"とかの指定も可能です。

Cells(1, 1)
Cells(1, "A")

これは、A1セルになります。

Cells(5, 3)
Cells(5, "C")

これは、C5セルになります。
Range("C5")と比べると、行列の指定順序が逆になっています。

Rows
・・・ 行全体
数値で行数を指定することで、行全体を指定します。

Rows(行)

Rows(5)

これで、5行目の全体になります。

Rows("1:5")

と指定すれば、1~5行の5行になります。

数値が1つだけの時は、"(ダブルクォーテーション)が不要です。

Columns
・・・ 列全体
数値またた列記号で指定することで、列全体を指定します。

Columns(列)

Columns(3)

これで、3列目、つまりC列の全体になります。

Cellsと同様に、

Columns("C")

でも指定できます。

複数列範囲の指定も可能です。

Columns("A:C")

これで、A列~C列の3列の指定になります。

Rangeと他の組み合わせ
Rangeに、Cells、Rows、Columnsを組み合わせて使えます。

Range(始点セル, 終点セル)

この始点セル、終点セルに、
Cells、Rows、Columns
これらを使ってセル範囲を指定できます。

Range(Cells(1, 1), Cells(3, 5))
A1からE3セルになります。

Range(Rows(1), Rows(3))
1から3行め全体になります。

Rows(Columns(1),Columns(3))
AからC列全体になります。

ワークシートの指定

Range、Cells、Rows、Columns
これらだけの指定では、どのワークシートなのかの記述が省略されています。

本来は、ワークシートを指定して、
WorkSheets("Sheet2").Cells(2, 2)
このようにワークシートを指定するようにします。

複数ブックを扱う場合は、さらにブックも指定して、
WorkBooks("Book1.xlsm").WorkSheets("Sheet2").Cells(2, 2)

ワークシートを指定せずに、
Range、Cells、Rows、Columns
これらだけを指定した場合、どのシートのセルになるかがモジュールによって違ってきます。

標準モジュールでは、アクティブシートになります。
シートモジュールでは、記述したシートになります。


セルにデータを入力する

セルに値を入れる
セルに文字を入れる場合は、

Range("セルの番地") = "入れる文字"

文字は、"ダブルクォーテーションで囲みます。
数値は、そのまま記述します。

Range("B2") = "こんにちは"
Range("B3") = 123

これで、
B2セルに、「こんにちは」
B3セルに、「123
」と入ります。

セルは、色々な側面を持っています。
表示する文字、文字の大きさ、文字の色、背景色、罫線等々
セルの何を、どのようにしたいのか・・・
ここでは、セルの値に、文字を入れています。
値はValueであり、本来は、

Range("セル番地").Value = "文字"
 ↑           ↑     ↑
セル        の 値 に 文字を入れる。


のように書きます。

ただし、.Valueは、書かなくても良いのです。
つまり、Valueは省略時の既定のプロパティだということです。

値以外を扱う場合、例えば、文字の大きさを指定する時は、
Range("セルの番地").Font.Size = 11
このように、プロパティの指定が必要です。

セルはオブジェクト、Valueはプロパティです。

オブジェクト   のプロパティに値を入れる。
 ↓           ↓     ↓
Range("セル番地").Value = "文字"
 ↑           ↑     ↑
セル       の  値 に 文字を入れる。


RangeオブジェクトのValueプロパティに文字を入れています。

オブジェクト.プロパティ = 値

オブジェクト式の、プロパティの値の設定になります。

セルに数式を入れる
セルに値ではなく、数式(計算式)を入れることが出来ます。

数式を設定できるプロパティ
.Value
.Formula
.FormulaLocal
.FormulaR1C1
.FormulaR1C1Local

.Value
文字・数値をセルに入れる場合に使用してきましたが、
計算式も入れる事が出来ます。

A1セル = B1セル + C1セル

Range("A1").Value = "=B1+C1"

シートで入力する時と同様に、
先頭に=を付けて計算式を指定すれば良いです。

関数でも同じです。

A1セル = B1~B10セルの合計

Range("A1").Value = "=SUM(B1:B10)"

.Formula
.FormulaLocal
指定方法は、.Valueと同じです。

.FormulaR1C1
.FormulaR1C1Local
これが解りづらいかもしれません。

計算式をR1C1参照形式で指定します。

R1C1参照形式
セルの相対位置、つまり、計算式を設定しようとしているセルからの移動量を、
行位置をRに続けて記述し、列位置をCに続けて記述します。

R ・・・ Rの後に何も記述しない場合は同一行
C ・・・ Cの後に何も記述しない場合は同一列
R1 ・・・ Rの後に数値のみ記述した場合はその絶対行数
C1 ・・・ Cの後に数値のみ記述した場合はその絶対列数
R[1]・・・ Rに続けて[数値]とした場合は、数値行数分、行位置をづらした行
C[1]・・・ Cに続けて[数値]とした場合は、数値列数分、列位置をづらした列

これらを組み合わせて、計算式を設定するセルからの位置を指定します。

試験範囲として入っているのかどうか不明確です。
公式テキストには書かれていません。
少なくとも、ベーシックでは出題されないとは思いますが、
VBAをやっていく上では、いずれは覚えた方が良いものです。

例.C5セルに計算式を設定する場合

RC1 ・・・ A5セル
R1C ・・・ C1セル
R[1]C[2] ・・・ E6セル
RC[-1] ・・・ B5セル

Localについて
Localと付くものは、PC環境に依存する設定を有効にする場合です。

計算式ではそんなに多くはないですが、あるにはあります。

例えば、JIS関数を設定するなら、Localを使わないとエラーとなります。

それぞれの違い(Localは除く)
Range("A1").Value = "=B1+C1"
Range("A2").Formula = "=B1+C1"
Range("A3").FormulaR1C1 = "=B1+C1"
Range("A4").Value = "=RC[1]"
Range("A5").Formula = "=RC[1]"
Range("A6").FormulaR1C1 = "=RC[1]"

上記では、A3セルのみ正しく設定されません。
R1C1の場合は、R1C1参照形式で設定する必要がある訳ですが、当然ですね。

何故、こんなに多くのプロパティが存在しているのか
それは、設定する時ではなく、その設定された計算式を参照する時に使うからです。

以下の設定をした場合、
Range("A1").Value = "=B1+C1"

設定後に、それぞれのプロパティを参照すると、
Range("A1").Value ・・・ 計算結果の値
Range("A1").Formula ・・・ =B1+C1
Range("A1").FormulaR1C1 ・・・ =RC[1]

のように、参照結果が違ってきます。

セルのデータを取得する

セルのデータには、いくつかの側面があります。

セルに12345
と入れても、
表示形式によって、見た目は、
12,345
12345
千単位にしていれば、
12
という事もあります。

また、日付を入れた場合、
2018/2/20
見た目は、
2018/2/20
2018/02/20
2018年2月20日
等々、表示形式によって見た目はかなり違ってきます。
さらに、表示形式が標準や数値の場合には、
43151
と表示されている場合もあります。

さらに、上で説明したように、計算式を取得することもできます。

データを取得するプロパティ
セルのデータ(値)を取得するプロパティとして、以下の3つがあります。
Value
Value2
Text

ValueとValue2の違いは、
Value2プロパティでは、通貨型 (Currency) および日付型 (Date) のデータ型を使用しない点のみが、Value プロパティと異なります。
値を、倍精度浮動小数点型 (Double) をで返します。

Textは、
セルの見た目を文字列として返します。
Textプロパティは、読み取り専用です。

表示形式が"m"月"d"日"のセルに
2018/2/20
と入っている場合、

Valueは、2018/2/20 ・・・ 日付型として取得されます。
Value2は、43251 ・・・ 倍精度浮動小数点型 (Double) で取得されます。
Textは、2月20日 ・・・ 文字列型で取得されます。

セルの書式設定

セルの書式には、
・表示形式
・配置
・フォント
・塗りつぶし
・罫線

これらがあります。

MOS VBA マクロ 画像

それぞれに複数のプロパティがありますので、
全てのプロパティとその設定値を覚えることはかなり大変なことです。
ですが、全てを覚えることはありませんが、一通りどのようなものがあるかくらいは見ておきましょう。

第31回.セルの書式(表示形式,NumberFormatLocal)
・マクロでの表示書式の指定 ・表示書式指定文字 ・表示書式指定文字の調べ方 ・Range.NumberFormatについて ・実際に表示されている形式の文字列を取得
第32回.セルの書式(配置,Alignment)
セル内での値を表示する位置(縦位置、横位置)をマクロVBAで指定できます。「セルの書式設定」→「配置」で指定する内容です。マクロVBAでの配置の指定 Range.プロパティ=設定値 指定できるプロパティの設定値は以下になります。
第33回.セルの書式(フォント,Font)
・マクロでの指定 ・色定数 ・RGB関数 ・色の指定を解除(自動) ・フォント(Font)設定についての注意点
第34回.セルの書式(塗りつぶし,Interior)
・マクロVBAでのInterior指定 ・色定数 ・RGB関数 ・塗りつぶしなし ・条件付き書式との使い分け
第35回.セルの書式(罫線,Border)
・A1セル~B5セルに格子線を引いた時のマクロの記録 ・マクロVBAでの罫線指定 ・Bordersのプロパティ ・Range.BorderAroundメソッド ・マクロVBAでの罫線の注意点

試験対策としては、
表示形式、フォント、塗りつぶし
このあたりの、良く使われる基本的な設定くらいで良いのではないかと思います。

必須として覚えておくこと
Range("A1").NumberFormat = "#,###"
Range("A1").NumberFormat = "#,##0"
Range("A1").NumberFormat = "yyyy/mm/dd"
Range("A1").NumberFormat = "@"

Range("A1").Font.Size = 14
Range("A1").Font.Bold = True
Range("A1").Font.Color = vbRed

Range("A1").Interior.Color = vbRed

このくらいが、先に書いたページを参考に理解できていれば十分だと思います。

Rangeオブジェクトの、その他のプロパティ、メソッド

Rangeオブジェクトには、多数のプロパティ、メソッドがあります。
Rangeのプロパティ一覧
・Excel2010までのRangeオブジェクトのプロパティ一覧 ・Excel2016で追加されたRangeオブジェクトのプロパティ一覧 ・スピルにより追加されたRangeオブジェクトのプロパティ一覧
Rangeのメソッド一覧
・Excel2010までのRangeオブジェクトのメソッド一覧 ・Excel2013で追加されたRangeオブジェクトのメソッド一覧 ・Excel2016で追加されたRangeオブジェクトのメソッド一覧

とても、全てをおぼえられるものではありません。
以下では、良く使われるもの、試験に出る可能性のあるものを選びました。
詳細説明は、マクロVBA入門の各ページをお読みください。
・VBA学習の進め方について ・1. VBAの基礎・基本:VBA入門 ・2. VBA入門に必要なVBEの基本的使い方 ・3. VBAプログラミングの基礎・基本 ・4. Excel各種機能とオブジェクトの理解:VBA入門 ・5. VBA初級からVBA中級を目指して ・6. VBA入門の後日追加記事 ・7. VBA入門その後の学習について ・「VBA入門」の記事を学校の授業もしくは企業研修でお使いになる場合

Addressプロパティ
第84回.Rangeのプロパティ(Address)
Addressプロパティは、セル範囲(Rangeオブジェクト)の参照範囲を表す文字列の値を返します。引数により、参照方法($の付いた絶対参照)や形式(R1C1形式)を指定できます。Addressは、マクロVBAの中で処理の一環として使う事はあまり多くないかもしれませんが、VBA作成過程ではRangeオブジェクト変数…
Offsetプロパティ
第83回.Rangeのプロパティ(Offset)
・Offsetプロパティの構文 ・Offsetの使用例 ・Offsetの注意点 ・Offsetのまとめ
Resizeプロパティ
第82回.Rangeのプロパティ(Resize)
・Resizeプロパティの構文 ・Resizeの使用例 ・Resizeのまとめ
Activateメソッド
Selectメソッド
第28回.セル・行・列の選択(Select,Activate)
・選択セルとアクティブセル ・セルの選択 ・セルをアクティブにする ・行の選択、列の選択 ・セル領域の選択 ・メソッドとはプロパティとは
Clearメソッド
ClearContentsメソッド
第39回.セルのクリア(Clear)
・セル(Rangeオブジェクト)のクリア関係のメソッド(動作を与える) ・Range.Clear ・Range.ClearContents ・クリア関係メソッドについて
Copyメソッド
Cutメソッド
第40回.セルのコピー・カット&ペースト(Copy,Cut,Paste)
・セルをコピー(複写)する場合 ・セルを切り取る(移動する)場合 ・セル範囲のコピーについて ・別のシートにコピーする場合 ・アクティブシート以外へのコピー ・セルのコピーについてのサイト内参考ページ
第41回.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)
・PasteSpecialメソッド ・値の貼り付け ・いろいろなコピーのVBAの書き方 ・PasteSpecialの使用例 ・最後に
Deleteメソッド
Insertメソッド
第29回.セル・行・列の削除・挿入(Delete,Insert)
・セルの削除 ・セルの挿入 ・セルの削除・挿入時は、Shift:=は必ず指定 ・行・列の削除・挿入 ・行・列の削除/行・列の挿入で、Shift:=は必要か ・行・列の表示・非表示

上記以外にも、多くの重要なプロパティ、メソッドが多数ありますが、試験に出る可能性は低いと思います。

Valueプロパティの省略 ・・・ リニューアル対応

以下で詳しく説明していますので、必ず目を通しておいてください。

Rangeオブジェクト.Valueの省略について|VBA技術解説
エクセルVBAを教えていて、これほど多く聞かれる質問はないでしょう、RangeやCellsの.Valueは省略したほうが良いか、書いた方が良いか、当然、省略出来ない場合もあれば、オブジェクトとして扱うために.Valueは書けない場合もあります。ですので、結論から言えば、書きたければ書けば良いし、書きたくなければ書か…

最終セルを特定する ・・・ リニューアル対応

以下で詳しく説明していますので、必ず目を通しておいてください。

第18回.最終行の取得(End,Rows.Count)|マクロVBA入門
・エクセルVBAにおける最終行取得の必要性 ・.End(xlDown):Ctrl+↓ ・.End(xlUp):Ctrl+↑ ・Endプロパティの方向(↑↓←→)について ・セルの行数を取得するRowプロパティ ・Cells(Rows.Count, 1).End(xlUp).Rowを日本語に訳す ・EndプロパティがRangeオブジェクトを返す ・Endプロパティの問題点 ・最終行に関するサイト内のページ

最終行・最終列の取得方法(End,CurrentRegion,SpecialCells,UsedRange)|VBA技術解説
・最終行取得の基本:手動ではCtrl + ↑、VBAではCells(1, 1).End(xlDown) ・最終列の取得 ・特殊な表の場合 ・CurrentRegion ・SpecialCells(xlCellTypeLastCell) ・UsedRange ・Findメソッド ・サイト内関連ページ

【業務改善の実務】

業務改善の実務では、最も重要な部分と言っても良いでしょう。

Rangeオブジェクトのプロパティ、メソッドをいかに使いこなせるかにかかっていると言っても良いでしょう。
しかし、だからこそ奥が深く難しいという事になります。
VBAを一通り覚えた後は、
Rangeオブジェクトのプロパティ、メソッドをすこしずつ増やしていくことで、VBAスキルアップをしていってください。

先にも書きましたが、試験対策としては出題されそうな部分を重点的に覚えれば良いのですが、
実務としては、どのような事ができるかを広く知っておくことのが重要です。
実務は試験ではないので、分からないことは必要な時に調べれば良いのです。
しかし、そもそも何が出来るかを知らなければ調べようともしなくなってしまいます。

VBAでは、手作業で出来ることは全てできます。
従って、そもそものExcelの操作全般をしっかり覚えることが最優先です。
操作できるのなら、自動記録でVBAコードは調べることが出来るからです。

【本サイト内の関連ページ】

第11回.RangeとCellsの使い方
・RangeとCellsの基本的な使い分け方 ・固定セル(固定位置)の指定 ・Rangeに変数は使わないようにします ・1つの(VBAで位置を変化させる)セルを指定する場合 ・セル範囲(複数セル)を指定する場合 ・複数行全体、複数列全体の指定 ・RangeとCellsの使い分け方のまとめ ・RangeとCellsの基本の関連記事 ・RangeとCellsの応用の関連記事

第56回.Rangeオブジェクト
RangeとCells特集にします。今さら…と、あなどるなかれ、結構奥が深いのです。すでに説明した内容もありますが、知っておいた方が良い事、知らなくても困らない事(笑) これらを、まとめてみました。まずは基本 A1セルに"エクセル"と入れる場合。

RangeとCellsの深遠
RangeとCells特集にします。今さら…と、あなどるなかれ、結構奥が深いのです。すでに説明した内容もありますが、知っておいた方が良い事、知らなくても困らない事(笑) これらを、まとめてみました。まずは基本 A1セルに"エクセル"と入れる場合。

だまされるな!RangeとCellsの使い分け!
ネットを見ていると、Range("A"&i) と言う記述を良く見かけます。初心者の方が、マクロの自動記録を見て、記録されたマクロを自分で工夫して、行数を変数にしたというのなら素晴らしい事です。しかし、マクロについて、かなり手慣れた人や、時にはExcelマクロの指導的立場にいる人が、

VBAエキスパート公式テキスト

2019/5/30発売リニューアル版


2019/7/26発売リニューアル版

こちらは必須として購入した方が良いでしょう。
ちょっと高いなーとは思いますが、
書籍を購入することで、学習用データが提供されています。
・サンプルブック
・VBAエキスパート模擬問題
これらが使えるようになります。
このシリーズでは、テキストを読みながら学習していることを前提とします。



同じテーマ「VBAエキスパート対策」の記事

マクロの記録
VBAの構文
変数と定数
セルの操作
ステートメント
ブックの操作
シートの操作
デバッグデの基礎
マクロの実行
VBAベーシック試験対策まとめ
プロシージャ


新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る

TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)


アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る

1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.RangeとCellsの使い方|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
8.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.マクロとは?VBAとは?VBAでできること|VBA入門




このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。


記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。


このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
本文下部へ