第30回.今後の覚えるべきことについて
マクロ再入門と題として、シリーズ全30回の最終回になります、
マクロ再入門で学んで、ある程度はマクロが書けるようになったものと信じます。
やりたい事、やるべき事を、
自由自在にマクロとして書けるようになるには、
道はまだ半ばです。
1日1回で2ヵ月
1日2回で一か月
確かにその通りで、短時間で習得出来ればそれに越したことはないと思います。
しかし
しかし
一定時間を掛けなければ習得出来ないこともあります、
いいえ、何事も一定時間を掛けなければ習得できないのが普通なのです。
そして、一定時間を掛けると、なぜかそれが身体・脳になじんでくるのです。
VBAの場合にも脳になじむ時間が必要です。
マクロが難しい・覚えられないという人の多くが、この状態だと思います。
まずは、必要最低限の事を、脳になじむまで反復練習してください。
ですから、
マクロ再入門は、少なくとも2回は復習してくださいと言っているのです。
始める前とは、違ったものが見えるようになっているはずです。
マクロの基本が、脳になじんだら、後は知識の幅を順次広げていきましょう。
厳選30回にしました。
抜かした回もできれば順に読んでほしいですが、
さすがに137回もあるので、まずはこの30回を先に読んでください。
特殊な処理で困ったときは、ググってください。
恐らく結構な頻度で、当サイトも表示されるはずです。
マクロを自由自在に書けるようになることを祈念して、
本シリーズの終わりの言葉といたします。
同じテーマ「マクロVBA再入門」の記事
第20回.全てのシートに同じ事をする(For~Worksheets.Count)
第21回.ファイル一覧を取得する(Do~LoopとDir関数)
第22回.複数ブックよりデータを集める
第23回.複数のプロシージャーを連続で動かす(Callステートメント)
第24回.マクロの呪文を追加してボタンに登録(ScreenUpdating)
第25回.月別ブックより部署別シートに担当別に集計するNo1
第26回.月別ブックより部署別シートに担当別に集計するNo2
第27回.月別ブックより部署別シートに担当別に集計するNo3
第28回.月別ブックより部署別シートに担当別に集計するNo4
第29回.月別ブックより部署別シートに担当別に集計するNo5
第30回.今後の覚えるべきことについて
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
抜けている数値を探せ|エクセル雑感(2022-07-01)
.Net FrameworkのSystem.Collectionsを利用|VBA技術解説(2022-06-29)
迷路ネコが影分身の術を体得したら…|エクセル雑感(2022-06-27)
迷路にネコが挑戦したら、どうなるかな…|エクセル雑感(2022-06-26)
サロゲートペアに対応した自作関数(Len,Left,Mid,Right)|エクセル雑感(2022-06-24)
「マクロの登録」で登録できないプロシージャーは?|エクセル雑感(2022-06-23)
オブジェクトのByRef、ByVal、Variant|エクセル雑感(2022-06-22)
コメントから特定形式の年月を取り出す|エクセル雑感(2022-06-19)
4,9を使わない連番作成|エクセル雑感(2022-06-17)
連番を折り返して出力|エクセル雑感(2022-06-16)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.RangeとCellsの使い方|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
5.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
6.Excelショートカットキー一覧|Excelリファレンス
7.マクロって何?VBAって何?|VBA入門
8.並べ替え(Sort)|VBA入門
9.Range以外の指定方法(Cells,Rows,Columns)|VBA入門
10.エクセルVBAでのシート指定方法|VBA技術解説
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。