エクセルの基礎を学習する方法
エクセルExcelの基礎を学習する方法、マスターする道順について。
なかなか、一朝一夕で覚えられるものではないかもしれません。
ただし、必要最低限の機能・関数に絞れば、そんなに大変な事でもありません。
エクセル入門を中心に進めていきます。
その意味でも、
まずは、ショートカットを習得して下さい。
エクセル ショートカット
Ctrl+Z(元に戻す)
Ctrl+C(コピー)
Ctrl+X(切り取り)
Ctrl+V(貼り付け)
Ctrl+Alt+V(形式を選択して貼り付け)
Esc(入力の取消)
Ctrl+方向キー(終端に移動)
Ctrl+Shift+方向キー(終端まで選択)
Shift+方向キー(選択範囲を拡張)
F2(セルを編集)
Ctrl+Enter(セルへ一括入力)
Alt+Enter(セル内改行)
Ctrl+1(セルの書式設定)
Alt+Shift+=(オートSUM)
Ctrl+Space(列全体を選択)
Shift+Space(行全体を選択)
Shift+F3(関数の挿入)
Ctrl+F(検索)
Ctrl+R(右方向へコピー)
Ctrl+D(下方向へコピー)
F4(直前操作の繰り返し)
ショートカットはまだまだありますが、
このくらい覚えれば上出来です。
ショートカットを習得して、操作が速くなったら、
続いて、基本操作に入ります。
エクセル基本操作
まずは、このあたりをマスターしておけば、
後はやりながら徐々に覚えられるでしょう。
ここまでは、大抵は大丈夫だと思われますが、
最初に躓くのが、セルの書式設定の部分です。
エクセル表示形式
セルの書式設定
多くの人が、このあたりが解らずに苦労しているように見受けられます。
ここは正念場になります
ここを超えられれば、後は関数ですね。
もちろん、実際には、
先に最低限の関数は使う事になっているはずですが、
やはり、関数は基礎から、しっかり覚える必要があります。
関数とは何か・・・
数式とは何か・・・
そして、厄介なのが、絶対参照・相対参照でしょう。
本当にここはしっかり習得して下さい。
数式、関数、参照が理解できたら、
使える関数を一つずつ増やしていってください。
まずは数式の基礎から、必須関数まで
絶対参照と相対参照
SUM関数(引数を合計)
IF関数(条件を満たしているかどうかを判定)
関数のネスト
作業セル、計算セル
SUMIF関数(検索条件に一致するセルの合計)
COUNT関数(セル値が数値の個数)
COUNTA関数(空白以外のセルの個数)
COUNTIF関数(検索条件に一致するセルの個数)
COUNTBLANK(空白セルの個数)
AVERAGE(引数の平均値)
AVERAGEIF(検索条件に一致する平均値)
VLOOKUP関数(範囲の左端列で値検索し対応セル値)
HLOOKUP関数(範囲の上端行で値検索し対応セル値)
SUMIFS関数、COUNTIFS関数.AVERAGEIFS関数(複数条件)
AND関数(すべての引数がTRUEのときにTRUE)
OR関数(いずれかの引数がTRUEのときにTRUE)
IS関数(対象をチェックし、結果に応じてTRUE,FALSE)
IFERROR関数(エラーの場合は指定値、以外の場合は数式)
応用編ですが、他の関数と組み合わせて良く使われている関数
文字列関係の関数、詳細は実際に使う時で良いが、どんな関数があるかは押さえて
FIND関数(指定文字列を他の文字列の中で検索)
SEARCH関数(指定文字列を他の文字列の中で検索)
LEFT関数(文字列の先頭から指定文字数の文字)
RIGHT関数(文字列の末尾から指定文字数の文字)
MID関数(文字列の指定位置から指定文字数の文字)
LEN関数(文字列に含まれる文字数を返します)
SUBSTITUTE関数(文字列中の指定文字を置換)
REPLACE関数(文字列中の指定数の文字を置換)
TEXT関数(数値を書式設定した文字列に変換)
VALUE関数(文字列を数値に変換する)
TRIM関数(文字列から余分なスペースを削除)
UPPER関数(文字列の英字をすべて大文字に変換)
LOWER関数(文字列の英字をすべて小文字に変換)
ASC関数(全角の英数カナ文字を半角に変換)
JIS関数(半角の英数カナ文字を全角に変換)
PHONETIC関数(文字列からふりがなを抽出)
日付列関係の関数、詳細は実際に使う時で良いが、どんな関数があるかは押さえて
DATE関数(年,月,日を日付に)
DATEVALUE関数(日付を表す文字列を日付に)
YEAR関数(日付を年に)
MONTH関数(日付を月に)
DAY関数(日付を日に)
TIME関数(時,分,秒を時刻に)
TIMEVALUE関数(時刻を表す文字列を時刻に)
HOUR関数(時刻を時に)
MINUTE関数(時刻を分に)
SECOND関数(時刻を秒に)
TODAY関数(現在の日付)
NOW関数(現在の日付と時刻)
WORKDAY関数(稼動日数だけ前後の日付)
NETWORKDAYS関数(稼動日の日数)
DATEDIF関数(年齢・勤続年数)
EDATE関数(月数だけ前後の日付)
EOMONTH関数(月数だけ前後の月の最終日)
WEEKDAY関数(曜日に変換)
WEEKNUM関数(その年の何週目)
人によって必要度が大分変ります、詳細は実際に使う時で良い
ROUNDUP関数(数値を切り上げて指定桁数に)
ROUNDDOWN関数(数値を切り捨てて指定桁数に)
SUMPRODUCT関数(配列の対応する要素の積の合計)
INT関数(指定数値を最も近い整数に切り捨て)
MAX関数(範囲に含まれる最大の数値)
MIN関数(範囲に含まれる最小の数値)
LARGE関数(範囲の中でk番目に大きなデータ)
SMALL関数(範囲の中でk番目に小さな値)
RANK関数(範囲の中で指定数値の序列)
MOD関数(除算したときの剰余)
MROUND関数、CEILING関数、FLOOR関数(指定値の倍数)
RAND関数、RANDBETWEEN関数(乱数)
CELL関数(セルの書式、位置、内容の情報)
新しいExcelのバージョンで追加された関数は便利なものが多数あります
Office365に追加されたスピルは革新的な機能です
もう少し覚えなければならない関数がありますが、
順次、ここにもアップしていきます。
ただし、財務・統計等の関数については、各自で調べて覚えて下さい。
このような関数については、数が多い事もありますが、
それ以上に、エクセルの知識以前に、その分野における知識が優先されます。
しかしですね、関数自体は覚えても、なかなか実際に使いこなせるようになりません。
自在に使えるようになるには、もう少し練習が必要でしょう。
さらに、エクセルの他の機能も一緒に覚えていく必要があります。
・入力規則
・ピボットテーブル
・オートフィルター
・並べ替え
・グラフ
・図形
機能の習得は、理屈よりも、とにかく使う事です。
まさしく、習うより慣れろ!です。
また、
ただし、ゴールシークのような機能は、必要とする人は少ないはずです。
しかし、パソコンスクールや書籍では必ず出てきます。
つまり、このような学習が無駄であり、余計に習得を難しくしていると思っています。
さーて、ここまできたら、最期の難関になります。
ここまでの、機能・関数を組み合わせて、
より高度な事を実現していきます。
複数条件の合計・件数
入力規則のリストを、追加・削除に自動対応で作成
入力規則のリストを、2段階の絞り込みで作成1
入力規則のリストを、2段階の絞り込みで作成2
ピポットテーブルの参照範囲を、追加・削除に自動対応で作成
VLOOKUPを他の関数でやる方法
徹底解説(VLOOKUP,MATCH,INDEX,OFFSET)
セルの参照範囲を可変にする(OFFSET、COUNTA、MATCH)
グラフのデータ範囲を可変にする
数値を時刻に変換
ワイルドカードが使える関数
関数の応用として、このくらいの応用が理解できれば、
後は、個別要件に従って、自己解決できるようになるはずです。
ここまで出来れば、胸を張って、
「エクセル得意です」と言って良いでしょう。
間違いなくエクセルマスターと言えるでしょう。
しかし、
エクセル関数は奥が深く、かなり高度な使い方もあります。
多くの関数をネストしたり、、配列関数を使ったりします。
関数を使って行列を入れ替える方法
複数条件で検索し、複数データを取得する方法
関数で他シートへ並べ替える方法(サンプル:ABC分析)
誕生日一覧から、指定誕生月の人を全員取り出す
【奥義】大量データでの高速VLOOKUP
数値を時刻に変換
これらが問題なくできるようなら、エクセル達人と言えるでしょう。
さすがに、この辺は難しいです。
私もサンプル等を見ながらじゃないと、スラスラとは作れないものもあります。
道のりは長いですが、決して到達できない道のりではありません。
そして、さらにVBAができるようになると世界が変わってきます。
新着記事NEW ・・・新着記事一覧を見る
TRIMRANGE関数(セル範囲をトリム:端の空白セルを除外)|エクセル入門(2024-08-30)
正規表現関数(REGEXTEST,REGEXREPLACE,REGEXEXTRACT)|エクセル入門(2024-07-02)
エクセルが起動しない、Excelが立ち上がらない|エクセル雑感(2024-04-11)
ブール型(Boolean)のis変数・フラグについて|VBA技術解説(2024-04-05)
テキストの内容によって図形を削除する|VBA技術解説(2024-04-02)
ExcelマクロVBA入門目次|エクセルの神髄(2024-03-20)
VBA10大躓きポイント(初心者が躓きやすいポイント)|VBA技術解説(2024-03-05)
テンキーのスクリーンキーボード作成|ユーザーフォーム入門(2024-02-26)
無効な前方参照か、コンパイルされていない種類への参照です。|エクセル雑感(2024-02-17)
初級脱出10問パック|VBA練習問題(2024-01-24)
アクセスランキング ・・・ ランキング一覧を見る
1.最終行の取得(End,Rows.Count)|VBA入門
2.セルのコピー&値の貼り付け(PasteSpecial)|VBA入門
3.変数宣言のDimとデータ型|VBA入門
4.RangeとCellsの使い方|VBA入門
5.繰り返し処理(For Next)|VBA入門
6.ブックを閉じる・保存(Close,Save,SaveAs)|VBA入門
7.メッセージボックス(MsgBox関数)|VBA入門
8.セルのクリア(Clear,ClearContents)|VBA入門
9.条件分岐(Select Case)|VBA入門
10.ブック・シートの選択(Select,Activate)|VBA入門
このサイトがお役に立ちましたら「シェア」「Bookmark」をお願いいたします。
記述には細心の注意をしたつもりですが、
間違いやご指摘がありましたら、「お問い合わせ」からお知らせいただけると幸いです。
掲載のVBAコードは動作を保証するものではなく、あくまでVBA学習のサンプルとして掲載しています。
掲載のVBAコードは自己責任でご使用ください。万一データ破損等の損害が発生しても責任は負いません。